■ ■ ■ 平成29年(2017年) ■ ■ ■ ■ 釣行 277回(うちボウズ75回) ■ 釣獲機会の多かったもの 1位カサゴ、2位メジナ、3位ハゼ(カマハゼ含む) 今年は48目の釣果。これで都合64目になりました。 新魚種はアカエイ、クロアナゴなど。まともなヒラメも初めて。 ダンゴ釣りでアイゴがよく釣れました。 キビレ狙いは不調で、こと都田川では全敗。 ハゼも不作。来年は良く釣れてほしいです。 | ||||
![]() |
12月31日(日) 曇りのち雨 07:30〜 舞阪干潮 10:24【中潮】 雨模様ですが、風が無いので有難い。舞阪堤で根魚狙いをしました。エサはパックのオキアミです。 鋼矢板のゲタの辺りを探り歩いて、カサゴが7尾。チビ助が多く、最大で18センチメートル余り。1尾キープ。 本降りになったので浜名大橋下へ移動。ここではカサゴ2尾。18センチのやつ1尾をキープ。 11時過ぎに終了。釣り納めなのに、やっぱり型はイマイチ。良型は何処? |
|||
![]() |
12月30日(土) 晴れ 08:50〜 舞阪干潮 09:21【中潮】 新居堤で根魚狙いをしました。カサゴ鈎12号。エサはパックのオキアミです。 強風を避け高堤下で穴釣り。探り回るとビビッと魚信。18センチメートルの小メジナが釣れました。最近T字堤に居ないと思ったら、おやまあこんな所に。後で木っ端級も釣れました。 本命のカサゴは6尾釣れましたが最大16センチ弱で良型は出ず。 12時半終了。カサゴ1尾とメジナ1尾を持ち帰りました。 |
![]() |
12月29日(金) 晴れ 08:45〜 舞阪干潮 08:07【若潮】 ダンゴ釣り用に、穂先の柔らかい3メートルの振出し竿を買いました。新居海釣り公園の3番堤で試用。タイコリール、グレ鈎6号。付けエサはパックのオキアミMと青ジャムシです。 結果はいっぺんも魚信無いまま、13時半にボウズで終了。竿の使い心地はわからず仕舞い。 3番堤にはけっこう釣り人が居ましたが、何か釣れた様子は無し。魚が寒さで引きこもっているのでしょう。 |
|
![]() |
12月28日(木) 晴れ 07:50〜 舞阪干潮 06:43【長潮】 新居堤で根魚狙いをしました。カサゴ鈎12号。エサはパックのオキアミです。 テトラに潜って穴釣り。今日はまあまあ魚信があります。カサゴは11尾釣れて最大18センチメートル。オマケに20センチのチンタが釣れました。正午前に終了。カサゴは1尾を持ち帰り。 天候が回復し穏やかな釣り日和。前打ち師にルアーマンにサッカケ師に、御同業の根魚師などと、大賑わいでした。 |
![]() |
12月27日(水) 曇り時々雪 07:40〜 舞阪満潮 12:21【小潮】 手竿と爆釣サビキ3号を携えて、舞阪港へ行きました。 たいそう寒くて風もあり、雪まで降っています。先からやっていた投げ釣り師さんに言われました。「また一人ヘンタイが来た」 お互い様でしょうがww 全く釣れないので8時半には新居港へ移動。ここでも釣れず。偵察に来たサビキ師さん達が、竿を出さずに帰って行きます。ヘンタイでは無かった模様。10時前にギブアップ、ボウズです。 |
|
![]() |
12月26日(火) 晴れのち曇り 06:45〜 舞阪満潮 11:23【小潮】 瀬戸水道の旧石田屋前でカレイ狙いをしました。竿2本、2本鈎カレイ仕掛け12号。エサは青ジャムシです。 早めに釣り場到着。お陰でなかなか入れない駐車場前で竿を出せました。仕掛けをブッ込んだら車中で余裕の竿先監視。ところが全然魚信無し。15時過ぎにとうとうギブアップ。これだけ粘ってのボウズは、正直想定外です。 猪鼻湖側でやってた人が、マコガレイを見せびらかしに来ました。いいなあ。 |
![]() |
12月25日(月) 晴れ 09:40〜 舞阪満潮 10:31【小潮】 強風の中、根魚狙いをしました。短竿、カサゴ鈎12号。エサは昨日のパックのシラウオの残りです。 新居堤でテトラの穴をひとつひとつ探りますが、まったく魚信がありません。本当にかすりもしません。 12時半には舞阪堤へ移動。岸壁とテトラのすき間を探り歩きましたがやはり釣れず。14時前にはボウズで終了。 ひどい荒天という程でも無し、エサが悪いとも思えず。何でかな。 |
|
![]() |
12月24日(日) 曇り時々晴れ 07:15〜 舞阪満潮 09:47【中潮】 今日も新居港の西の岸壁で出竿しました。ヘチ竿、チヌ鈎1号。 パックのシラウオのエサで岸壁をひと通り探って反応無し。青ジャムシに替えて探り回り、これも反応無し。 次に冷凍生シラスのコマセを撒くと、釣れるのはミニカサゴ、チビカサゴ。最大13センチメートルで皆リリース。 11時前にはボウズで切り上げ。目当てはメバルでしたが、お目にかかれませんでした。 |
![]() |
12月23日(土) 晴れ 07:30〜 舞阪満潮 09:09【中潮】 新居港の西の岸壁でサビキ釣りをしました。530の手竿に爆釣サビキ3号、茄子オモリ3号。コマセ無し。それほど釣れないかもしれませんが、日向ぼっこのつもりでのんびりやろう。 案の定釣れません。1時間半を経過して、やっと10センチメートル余りのカタクチイワシが3尾釣れました。地合い到来かと思ったら回遊はそれっきり。 11時終了。構想通り、単なる日向ぼっこ同然の貧果でした。 |
|
![]() |
12月22日(金) 晴れ 16:30〜 舞阪干潮 13:01【中潮】 新居港の西の岸壁で半夜釣りをしました。中通しオモリ2号、ケミホタル、チヌ鈎2号。エサは青ジャムシです。 明るいうちから魚信があり、小ぶりなカサゴが釣れます。やがて真っ暗になりさあ本番、大きいの来いと願いながら探りますがやっぱり小さいやつばかり。カサゴは13尾釣れて、最大でも17センチメートル。 19時半で切り上げ終了。1尾だけ持ち帰りました。 |
![]() |
12月20日(水) 晴れ 12:20〜 舞阪干潮 13:01【大潮】 サビキ釣りをしようと考えて新居港の西の岸壁へ。ところが居合わせたサビキ師さん達に尋ねると、全く何も回ってこないとのこと。 そこで目標を変更し、舞阪港でキス狙いをしました。KAISO天秤25号、2本鈎仕掛け9号。エサは赤イソメです。 投げては探り。ほとんど反応が無く、魚信があっても乗りません。釣れたのはフグが1尾だけ。15時半にボウズでギブアップ。キス釣りはまた敗北でした。 |
|
![]() |
12月19日(火) 晴れ 08:00〜 舞阪満潮 06:56【大潮】 新居堤で根魚狙いをしました。鈎をカサゴ鈎12号に変更。エサは昨日釣ったイワシなどの頭や小ヒイラギです。 同業の根魚師がほとんど居なくてテトラの穴を探り放題。しかしながら魚信はあまりありません。釣果は17センチメートルを頭にカサゴ6尾。また、24センチのクジメ。上げたときには小さいアイナメかと思ったのにw 11時半にエサ切れ終了。カサゴ2尾とクジメを持ち帰りました。 |
![]() |
12月18日(月) 晴れ 12:00〜 舞阪干潮 11:56【大潮】 新居港の西の岸壁でサビキ釣りをしました。手竿に爆釣サビキ3号、反射集魚板、オモリ3号。コマセ無し。 時々魚群が回ってきて、ひとつふたつと釣れます。8〜13センチメートルのサッパ6尾、14〜16センチのマイワシ4尾、10センチのカタクチイワシ1尾の釣果でした。15時に終了。 食べるには小さすぎるヒイラギも釣れましたが、これもキープ。根魚釣りのエサに使うつもりです。 |
|
![]() |
12月17日(日) 晴れ時々曇り 13:10〜 舞阪干潮 11:23【中潮】 瀬戸水道でブッ込み釣りをしました。竿は2本。2本鈎カレイ仕掛け12号。エサは青ジャムシです。 今回も旧石田屋前で出竿。自動販売機の暖かい飲み物を頼りに竿先監視を続けますが、まるで魚信無し。16時半にとうとう日没。諦めて帰ろうと思った時に、23センチメートルの小セイゴが釣れました。 尊い、尊い。ありがたや。持ち帰って塩焼きにしました。 |
![]() |
12月16日(土) 曇り 07:30〜 舞阪干潮 10:46【中潮】 新居海釣り公園へ行きました。まずは3番堤でダンゴ釣り。しかし一向に魚信がありません。メジナは終わりかな。 他所を偵察して回ると、5番堤でキラキラ群れる小魚を発見。急いで手竿を伸ばし、爆釣サビキ3号を投入。1時間余りで、10〜12センチメートルのカタクチイワシ29尾、14センチのサッパ1尾が釣れました。13時に終了。 久しぶりに釣れた尊いイワシ。にんにく醤油漬けで頂きました。美味。 |
|
![]() |
12月15日(金) 晴れ 16:45〜 舞阪干潮 22:45【中潮】 半夜釣りをしました。ルアー竿、中通しオモリ2号、チヌ鈎1号、ハリスはナイロン1号。エサは青ジャムシです。 舞阪港の浜表船溜で係留船と岸壁の間を探って小カサゴ。網干し場で足下を探ると小カサゴとハオコゼ。チョイ投げも試みましたが反応無し。 カサゴは全部で8尾釣れたものの、最大でも16センチメートル弱。1尾だけ持ち帰りました。19時過ぎに終了。今回も振るいません。 |
![]() |
12月14日(木) 晴れ 08:00〜 舞阪干潮 09:11【若潮】 新居海釣り公園の3番堤でダンゴ釣りをしました。グレ鈎6号。付けエサはパックのオキアミMです。 まるで魚信がありません。ダンゴを浮かせてもダメ。群れている木っ端グレのただ中にエサを投げてみても、見向きもしてもらえず。 13時過ぎにギブアップ終了。ダンゴ釣りでボウズは久しぶりです。右や左の他のダンゴ師さん達も、枕を揃えて討ち死にしました。とほほ。 |
|
![]() |
12月12日(火) 晴れ 07:50〜 舞阪干潮 06:50【小潮】 舞阪堤で根魚狙いをしました。短竿に1本鈎胴突き仕掛け、カサゴ鈎11号。エサはパックのオキアミLLです。 強風にうねり、ひどい波しぶき。危なくてテトラには上がれません。突堤の基部で岸壁とテトラのすき間をしらみ潰しに探り歩き。釣れたのは、17センチメートルを頭にカサゴが4尾と、小さいダイナンギンポ1尾。 11時半に終了。カサゴ2尾を持ち帰りました。どうも冴えません。 |
![]() |
12月10日(日) 晴れのち曇り 07:10〜 舞阪満潮 11:33【小潮】 チンタ狙いをしました。∪ガイド竿。チヌ鈎1〜2号、ハリスはナイロン1号、ガン玉4B〜6B。エサはモエビです。 舞阪堤のゲタの辺りでは反応無し。 パイル前ではミニカサゴ1尾のみ。足下にナマコが居たので持ち帰り。 11時前には新居海釣り公園へ移動。ここでも釣れずに14時前にはギブアップ終了。 またボウズですが、今シーズン初のナマコのおかげで少しは幸せ。 |
|
![]() |
12月9日(土) 晴れ 10:00〜 舞阪満潮 09:42【中潮】 過日、カタクチイワシがルアーにスレ掛かりしたのを目撃。もしかして投げサビキで釣れるかな? 試してみました。ママカリサビキ3号、反射集魚板。 新居海釣り公園では何も釣れず。新居堤の大曲りから先端テトラにかけて投げ歩きましたが、やはり釣れず。12時半には舞阪港の第一船溜へ移動。ここも反応無く、ヒイラギすら居ません。 13時半にボウズで終了。目論見が外れました。 |
![]() |
12月8日(金) 雨 07:20〜 舞阪満潮 09:42【中潮】 新居の砂揚げ場でブッ込み釣りをしました。竿は2本、2本鈎カレイ仕掛け12号。エサは青ジャムシです。 本命はいちおうカレイですが、釣れれば何でもウェルカム。そんな謙虚な気持ちで竿先を拝み続けているのに、いっこうに魚信無し。フグに鈎を盗られたのが唯一のイベント。周囲でも何か釣れた様子はありませんでした。 11時半にボウズで終了。その後は他の釣り場を偵察して回りました。 |
|
![]() |
12月7日(木) 快晴 07:40〜 舞阪満潮 08:52【中潮】 新居海釣り公園の3番堤でダンゴ釣りをしました。仕掛けの覚書き。270のヘチ竿にタイコリール、ハリスはフロロカーボン2号、途中にカミツブシ大、グレ鈎6号。付けエサは赤イソメです。 長らく反応無し。ダンゴを浮かしてメジナ3尾が釣れたものの、木っ端級でリリース。正午を過ぎると底でもアタリが出るようになり、15、17センチメートルのチンタが2尾。これは持ち帰り。 14時前に終了しました。 |
![]() |
12月6日(水) 晴れ 12:00〜 舞阪干潮 13:43【大潮】 瀬戸水道の旧石田屋前でカレイ狙いをしました。竿2本。カレイ2本鈎仕掛け12号。エサは青ジャムシです。 仕掛けをブッ込んで竿先の監視。日射しがぽかぽか暖かくて助かりますが、魚信はいっこうにありません。16時前になり、そろそろ諦めようかと思ったら、22センチメートルのセイゴが釣れました。有り難く持ち帰り。 近くで釣っていた人がマコガレイを上げました。また来ましょう。 |
|
![]() |
12月5日(火) 晴れ 17:15〜 舞阪満潮 18:17【大潮】 新居港の西の岸壁でちょっとだけ夜釣りをしました。中通しオモリ2号、チヌ鈎1号。エサは青ジャムシです。 岸壁キワでは魚信が多く、次々に小ぶりなカサゴが釣れます。スピニングリールを持参したので、試みにチョイ投げして探ってみましたが、そちらは意外と反応がありません。 19時に終了。カサゴは全部で13尾釣れて、18センチメートルのもの1尾を持ち帰りました。 |
![]() |
12月4日(月) 曇り一時雨 12:15〜 舞阪干潮 12:14【大潮】 新居の砂揚げ場でキス狙いをしました。530の投げ竿、KAISO天秤25号にハゼキス2本鈎仕掛け9号。エサは赤イソメです。 魚信を求め、あちらへ投げこちらへ投げ。まるで反応が無いのにフグだけは居るらしく、鈎が切られます。ヤレヤレ。下げ止まりを経て上げに転じてから、辛うじて14センチメートルのキスが1尾。これが唯一の釣果でした。 16時にギブアップ終了。また貧果。 |
|
![]() |
12月3日(日) 晴れ 07:20〜 舞阪満潮 05:40【大潮】 遅くまでハゼの釣れそうな場所は何処かしら。考えた末、舘山寺の内浦で穴釣りをしました。150の手竿、鈎はハゼキス9号。エサは青ジャムシです。 苦戦するかなと思ったら予想以上で、釣れたハゼは13センチメートルのもの1尾のみ。他には19センチのダイナンギンポが釣れました。2尾とも有り難く持ち帰り。 10時前にギブアップ終了。その後、各釣り場を偵察しましたが竿は出さず。 |
![]() |
12月2日(土) 晴れ 07:30〜 舞阪干潮 10:42【中潮】 新居堤で根魚狙いをしました。短竿に1本鈎胴突き仕掛け、カサゴ鈎11号。エサは冷凍しておいたヒイラギです。 先端のテトラ帯で穴釣り。あまり魚信がありません。釣れたものはカサゴが5尾で、最大19センチメートル。11時に終了。3尾を持ち帰りました。 根魚師が多数居たので横目で観察。誰も爆釣している様子は無く安心。この冬も根魚は争奪戦となることでしょう。 |
|
![]() |
12月1日(金) 晴れ 17:10〜 舞阪満潮 15:44【中潮】 とうとう師走。電気ウキは、まだ釣れるでしょうか。向山ヤブ下のカキ棚前で出竿。チヌ鈎3号、ハリスはフロロ2号。エサは青ジャムシです。 日没後に釣り場到着。あっという間に暗くなります。しかし反応はありません。5投めにウキがチョコン。待ち構えますがそれっきり。その後はずっと沈黙。結局魚信は一度だけ。 19時にボウズで終了。奥浜名湖の夜釣りは、また来年。 |
![]() |
11月30日(木) 曇り 07:30〜 舞阪干潮 08:56【中潮】 今日も新居海釣り公園でダンゴ釣りです。他の釣りをするつもりでしたが、昨日やめて帰る人が山ほどダンゴをくれたので使わない手はありません。付けエサは赤イソメにしました。 魚信乏しくまた苦戦。何とか釣ったメジナは12尾。ただし小型ばかりで最大20センチメートル。あとは小チンタ1尾。メジナは底では喰わず、ダンゴを浮かして釣りました。14時半終了。 メジナ1尾を持ち帰りました。 |
|
![]() |
11月29日(水) 晴れ 07:45〜 舞阪干潮 07:50【若潮】 あたたかな好天。新居海釣り公園でダンゴ釣りをしました。グレ鈎6号。付けエサはパックのオキアミMです。 2番堤で出竿。小チンタが1尾のみ。3番堤の定位置が空いたので移動。ここでは木っ端メジナ1尾のみ。14時前に終了。2尾とも椀ダネ用に持ち帰り。 水が透けていて、大きなホラ貝が見えました。これも持ち帰って食べました。サザエに似てなかなか珍味。 |
![]() |
11月26日(日) 晴れ 07:10〜 舞阪満潮 11:30【小潮】 瀬戸水道の旧石田屋前で出竿。竿は2本。ジェット天秤、ハゼキス2本鈎仕掛け9号。エサは青ジャムシです。 釣れたものは、34センチメートルを頭にセイゴ6尾、小チンタ1尾。ハゼ狙いのつもりでしたが会えず。正午に終了。セイゴ3尾を持ち帰りました。 汐干狩に興じる人あり。真似してやってみたら、短時間でけっこうな量のアサリが収穫できました。 |
|
![]() |
11月25日(土) 晴れ 07:20〜 舞阪満潮 10:27【小潮】 最初は宇布見マリーナでハゼ狙いをしました。竿3本、ハゼキス2本鈎仕掛け9号。エサは赤イソメと青ジャムシです。ハゼもずいぶん育ったろうと思ったのに、いっぺんも魚信がありません。 9時半には舞阪港へ移動。何かしら釣れるでしょうと第一船溜の中でチョイ投げ。来たのはわずかにネズミゴチが2尾のみ。14センチメートルと十分食べられるサイズだったので、有り難く持ち帰りました。11時に終了。 |
![]() |
11月23日(木) 雨のち曇り 06:50〜 舞阪満潮 08:53【中潮】 舞阪堤で根魚狙いをしました。短竿に1本鈎胴突き仕掛け、カサゴ鈎11号。エサは先日釣ったヒイラギです。 浜名大橋下のテトラで穴釣り。やがてガガっとアタり、ナイロン2号のハリスが一撃で切られました。鈎を換えて同じ穴を探ると22センチメートルのクエ。 先端テトラの基部で、15センチを頭に小カサゴ2尾を追加。 10時前に終了。カサゴは1尾だけ持ち帰りました。 |
|
![]() |
11月22日(水) 曇り時々雨 06:30〜 舞阪満潮 08:15【中潮】 新居海釣り公園の3番堤でダンゴ釣りをしました。グレ鈎6号。付けエサはパックのオキアミMです。 昼過ぎまででチンタ2尾と苦戦。うーん、やっぱり寒さのせいかしら。 やめて帰る人が余った赤イソメを下さったので、それを使って粘ると幽かな魚信。アワセるとぐいぐい引き、ケーソンの中に逃げようとします。何とかこらえて28センチメートルのまずまずのメジナが釣れました。14時半納竿。 |
![]() |
11月21日(火) 晴れ 16:30〜 舞阪満潮 18:38【大潮】 たいそう冷え込みましたが、まだ釣れるかな。伊奈の集会所前の小突堤で半夜釣りをしました。電気ウキ、チヌ鈎3号。エサは青ジャムシです。 心配した通り、反応がありません。完全に真っ暗になってからやっとチョコチョコ魚信。なかなか喰い込まず、釣れたのはチンタ2尾と小ハゼ1尾のみ。 めっぽう寒いので、粘らず19時半を前に終了。18センチメートルのチンタ1尾を持ち帰りました。イマイチ。 |
|
![]() |
11月20日(月) 曇り 18:00〜 舞阪満潮 18:10【大潮】 新居港の西の岸壁で夜釣りをしました。中通しオモリ3号、チヌ鈎2号でヘチ狙い。エサは青ジャムシです。 魚信が無く苦戦。最初のうちに15センチメートル弱のカサゴが釣れたのみ。ダメっぽいので19時半に切り上げ。小カサゴは骨酒用に持ち帰りました。 釣り場概況。ブッ込みのエサ釣り師さんに良型セイゴ。アジ狙いのサビキ師さんは釣れずとのこと。 |
![]() |
11月19日(日) 晴れ 07:00〜 舞阪満潮 06:31【大潮】 舞阪港の第一船溜でサビキ釣りと泳がせ釣りをしました。泳がせの仕掛けは中通しオモリ15号とチヌ鈎3号です。 すぐヒイラギが釣れたので、背掛けでブッ込み。その後ヒイラギは次々に釣れますが、あてにしていたサッパは11〜13センチメートルのものが2尾のみ。冴えないな、そろそろ潮時かなと考え始めた10時過ぎ。泳がせの竿を巻くと何だがズッシリ重み。ひょっこりと36センチのヒラメが釣れました。ヤッタ。 |
|
![]() |
11月18日(土) 雨 06:45〜 舞阪満潮 05:56【大潮】 都田川の曳舟橋でハゼ釣りをしました。ハゼキス2本鈎仕掛け9号を、中通しオモリ3号で投げて探り釣り。エサは昨日の青ジャムシの残りです。 2つめのピーヤの向こうまで投げて、ようやく魚信。近くでは全く反応がありません。釣れたハゼは10センチメートル余りのものが3尾のみ。ああ無情の貧果です。 9時にギブアップ。他所の釣り場には回らずに引き上げました。 |
![]() |
11月17日(金) 曇り 17:40〜 舞阪満潮 16:50【中潮】 前回の電気ウキが降雨中断でしたので再戦に行きました。伊奈の集会所前の小突堤で出竿。チヌ鈎3号、ハリスはフロロ2号。エサは青ジャムシです。 2投目で、さっそく29センチメートルのキビレが釣れました。岸近くまで巻いてきた所で喰ったので、その辺りを流すと一投ごとにほぼ毎回魚信。相変わらず魚影が濃い模様です。釣れたのはもっぱらチンタで、余裕リリース。 19時半終了。キビレを持ち帰りました。 |
|
![]() |
11月16日(木) 晴れ 06:20〜 舞阪干潮 10:33【中潮】 朝は新居海釣り公園でカワハギ調査をしましたが、全く釣れず。 8時半には、伊目側の都田川河口へ移動してハゼ釣り。今日は立ち込まずにリール竿でチョイ投げ。鈎9号、エサは青ジャムシです。 かなり遠くまで投げなければ魚信が出ず苦戦。ハゼ12尾が何とか釣れました。サイズはやはり小さくて、最大で13センチメートル。11時前に終了。 ハゼはそろそろ終盤の雰囲気。 |
![]() |
11月15日(水) 晴れ 12:00〜 舞阪満潮 15:52【中潮】 暖かな日和。新居港の西の岸壁で投げ釣りをしました。竿は2本。2本鈎カレイ仕掛け12号とハゼキス仕掛け9号。エサは青ジャムシです。 2本めの竿を伸ばしていると、最初の竿の鈴がチリン。24センチメートルのキビレが釣れました。その後17〜18センチのヘダイが3尾釣れたので、これも持ち帰り。15時過ぎに終了。 いちおうカレイとキスが本命でしたが、お目にかかれませんでした。 |
|
![]() |
11月14日(火) 雨 10:30〜 舞阪干潮 08:57【若潮】 昨日の青ジャムシがずいぶん余ったので、ハゼ釣りに行きました。530の手竿、鈎はハゼキス9号です。 都田川の森川橋では、1時間でカマハゼ1尾をリリースしたのみ。 見切って都田川河口へ移動。細江大橋の伊目側で、長靴で立ち込んでミャク釣り。少しは魚信があり、釣れたハゼは20尾。小さいものが多く、最大でも14センチメートル止まりでした。 14時過ぎにエサ切れ終了。 |
![]() |
11月13日(月) 曇りのち雨 18:00〜 舞阪干潮 21:10【長潮】 伊奈の集会所前の小突堤で電気ウキを投げました。チヌ鈎3号、ハリスはフロロ2号。エサは青ジャムシです。 第1投ですぐチンタ。その後もそこそこ魚信があり、チンタや小ハゼが釣れます。一番の大物だったのは20センチメートルの小キビレ。 雨が本降りになってしまい、19時半を前に不本意ながら打ち切り。小キビレを持ち帰りました。いささか物足りず、近いうちにまた来るとしましょう。 |
|
![]() |
11月12日(日) 晴れ時々曇り 06:30〜 舞阪干潮 06:34【小潮】 新居堤で根魚釣りをしました。短竿にカサゴ鈎11号。エサは過日釣ったヒイラギと小サッパです。 潮が引いていたので、高堤下のテトラに下りて穴釣り。あまり魚信がありません。何とか釣ったカサゴは7尾。ヒイラギでも釣れました。型は最大18センチメートルで、いま一つ。11時前に終了。5尾持ち帰りました。 ヒイラギがエサになると判明したのは収穫でした。 |
![]() |
11月11日(土) 雨のち晴れ 06:15〜 舞阪満潮 12:30【小潮】 新居海釣り公園でカワハギ狙いをしました。中通しオモリ3号、カワハギ鈎3号、オモリの上にも枝鈎。エサは青ジャムシです。 3番堤で、内側を探るとハオコゼ。これしか釣れないかもしれないと思ってキープ。散々探しても本命のカワハギは姿を現さず。周囲でもカワハギが上がった様子がありませんでした。 正午の鐘で終了。ハオコゼ12尾を、持ち帰って揚げて食べました。 |
|
![]() |
11月10日(金) 晴れ時々曇り 07:40〜 舞阪満潮 11:07【小潮】 新居海釣り公園で、またダンゴ釣りをしました。グレ鈎6号。付けエサはパックのオキアミMです。 3番堤が満席で4番堤へ。風が穏やかで良い日和。でも肝心の魚信がほとんどありません。何故だろう。 ダンゴを追加して13時過ぎまでやって、釣れたメジナは4尾のみ。最大25センチメートル。15センチ弱のカワハギも釣れました。メジナ1尾とカワハギを持ち帰りました。 |
![]() |
11月9日(木) 快晴 07:30〜 舞阪満潮 09:57【中潮】 新居海釣り公園でダンゴ釣りをしました。グレ鈎6号、ハリスはフロロ2号。付けエサはパックのオキアミMです。 3番堤の定位置で出竿。強い風に苛まれ、魚信がろくに判りません。これからの季節は、こういう気候の日がだんだん増えることでしょう。頑張って釣ったメジナは23センチメートルを頭に8尾で、良型は出ず。 ダンゴは追加せず11時半に終了。3尾持ち帰りました。 |
|
![]() |
11月8日(水) 雨 06:40〜 番外編です。 三方原防風緑地でムカゴ採りをしました。以前散歩に来た事があり、自然薯の葉が多いので気になっていました。 黄葉が進んでおり、枯れた蔓もずいぶんあります。あらかた落ちた後の様子でしたが、捜し歩いて大きめの茶碗を満たすくらいののムカゴを収穫。サイズは最大で20ミリメートル。 ムカゴ御飯もこれで終わりかな。 |
![]() |
11月7日(火) 曇り 17:10〜 舞阪満潮 19:13【大潮】 電気ウキを投げに行きました。伊奈の集会所前の小突堤で出竿。チヌ鈎3号、ハリスはフロロカーボン2号。エサは青ジャムシです。 魚影が濃いようで、第1投にすぐにチンタ。第3投でまたチンタ。その後もチンタと新セイゴが次々に釣れます。そうこうするうちに28センチメートルのキビレが釣れたので、そこで終了。 正味2時間の釣行でしたが十分楽しめました。キビレを持ち帰りました。 |
|
![]() |
11月6日(月) 晴れ 07:10〜 舞阪満潮 07:17【大潮】 新川のイオン志都呂裏でハゼ釣りをしました。チョイ投げを2本出して手竿は無し。ハゼ2本鈎仕掛け9号。エサは青ジャムシです。 竿1本には鈴を付け置き竿。もう1本は魚信を求めて、あっちへ投げこっちへ投げ。苦労して釣ったハゼは全部で10尾。今回も数は出なかったものの良型が多く、最大19センチメートル。 11時半に終了。その後は他の釣り場を偵察して回りました。 |
![]() |
11月5日(日) 晴れ 07:00〜 舞阪満潮 06:31【大潮】 舞阪港の第一船溜で、サビキ釣りと泳がせ釣りをしました。爆釣サビキ3号に反射集魚板、オモリ6号。コマセ無し。かたや中通しオモリとチヌ鈎1号。 最初にヒイラギが釣れたので、背掛けにしてブッ込み。横目で見ながらサビキ釣りを続行。 10時に終了。釣果は14センチメートル弱のものを頭にサッパ47尾でした。期待していたイワシは釣れず。泳がせには反応ありませんでした。 |
|
![]() |
11月4日(土) 曇り時々晴れ 07:10〜 舞阪干潮 11:510【大潮】 村櫛港でダンゴ釣りをしました。チヌ鈎1号、ハリスはフロロカーボン2号。付けエサはパックのオキアミMです。 やがて大きいアイゴが掛かりました。海面まで浮かした所でバラシ。逃げるときに「総員撤退」と叫び回ったらしく、ピッタリと反応が消え長く沈黙。 ずいぶん経ってから33センチメートルのアイゴ。これは無事に取り込み。その後29センチのアイゴが釣れて、持ち帰りは2尾。10時半に終了しました。 |
![]() |
11月3日(金) 晴れ 07:00〜 舞阪干潮 11:10【中潮】 都田川の森川橋でハゼ釣りをしました。延べ竿にシモリウキ仕掛け、鈎はハゼキス9号。エサは青ジャムシです。 テトラの沖側を探るとボチボチ魚信。10〜15センチメートルのハゼが20尾釣れました。それから16〜20センチのカワアナゴが3尾。11時半に終了。 好天とあって釣り人が多数。リールの方々も居ましたが、釣れたハゼの型には大差無いようでした。 |
|
![]() |
11月2日(木) 晴れ 07:10〜 舞阪干潮 10:28【中潮】 さわやかな秋晴れ。新居海釣り公園でダンゴ釣りをしました。グレ鈎6号。付けエサはパックのオキアミMです。 3番堤へ。魚信はそこそこあり、底でも喰います。ダンゴを追加して14時まで。本命のメジナは22センチメートルを頭に13尾。うち3尾を持ち帰りました。他に44センチのボラも持ち帰り。 釣り場概況。虫エサをブッ込んで置き竿していたダンゴ師さんに良型カレイ。 |
![]() |
11月1日(水) 晴れ 17:40〜 舞阪干潮 22:20【中潮】 新居港の西の岸壁で半夜釣りをしました。中通しオモリ3号、チヌ鈎2号、目印にケミホタル。エサは青ジャムシです。 出竿時はすでに日没後。すぐ真っ暗になります。岸壁沿いをミャク釣り。しかし今回も魚信が乏しく苦戦。岸壁と係留船の間を探って、15センチメートルの小カサゴ。本日釣れた魚は、後にも先にもこれっきり。 20時にギブアップ終了。小カサゴは持ち帰って焼いて食べました。 |
|
![]() |
10月31日(火) 晴れ 07:00〜 番外編です。 ムカゴを採りに行きました。ハズレの無い都田総合公園へ。 前回とは離れた場所を探し歩き、1時間半かけて大ぶりな茶碗を山盛りにするくらいのムカゴを収穫。最大21ミリメートル。洗って選別する手間も馬鹿にならないので、そこそこで切り上げ。 もう黄葉が始まっています。今年は収穫期の終わりが早そう。 |
![]() |
10月30日(月) 晴れ 12:10〜 舞阪満潮 14:51【長潮】 新居港の西の岸壁で出竿しました。カレイ2本鈎仕掛け12号で青ジャムシをブッ込み。後にはエサを釣れたヒイラギやマイクロヘダイにして、泳がせ釣りに切り替え。釣果無し、残念。 一方では、カワハギ仕掛けで岸壁近くを探りました。しかし本命カワハギは来ず。10〜11センチメートルのヒイラギ8尾、13センチの小アジ1尾、17センチのヘダイ1尾を持ち帰りました。 15時半に終了。今日もイマイチ。 |
|
![]() |
10月29日(日) 雨 07:10〜 舞阪干潮 06:26【小潮】 舞阪堤で根魚狙いをしました。エサは小サッパです。先日釣ったものから選り分けておきました。カサゴ鈎11号。 浜名大橋下を起点に、ヨーカン堤前までテトラの穴を探り歩き。魚信乏しく、釣れたのは小さいカサゴ3尾のみ。最大で16センチメートル。 某サイトに、鶏皮で根魚が釣れると書いてあったので、物は試しと持参してみました。結果は全く魚信無し。 10時前に終了。2尾持ち帰りました。 |
![]() |
10月28日(土) 曇りのち雨 10:15〜 舞阪満潮 12:45【小潮】 新川のイオン志都呂裏でハゼ釣りをしました。竿2本。手竿で探り、かたわらハゼキス2本鈎仕掛け7号をチョイ投げ。エサは青ジャムシです。 魚信少なく苦戦。13時までやってハゼ8尾。と書くとショッパイですが、良型が多く最大21センチメートルで立派。 雨になると、やめて帰る方々が次々に余ったエサをくれたので、何と来た時よりエサが増えましたww |
|
![]() |
10月26日(木) 快晴 07:40〜 舞阪満潮 10:11【中潮】 久しぶりの好天。新居海釣り公園でダンゴ釣りをしました。グレ鈎6号。付けエサはパックのオキアミMです。 4番堤で出竿。汲んだ水がかなり冷たく、苦戦の予感。しかし幸い杞憂で、魚信はまあまああります。メジナは23センチメートルを頭に15尾釣れて3尾を持ち帰り。その他、33センチのアイゴ、18センチのサンバソウ、小ヘダイ、小チンタ各1尾を持ち帰りました。 14時に終了。ダンゴ釣り今なお盛期。 |
![]() |
10月25日(水) 雨のち曇り 12:30〜 舞阪干潮 14:38【中潮】 舞阪港の第一船溜でサビキ釣りをしました。手竿に爆釣サビキ3号、反射集魚板、オモリ6号。コマセ無し。 仕掛けを入れるとすぐに魚信。あれこれ釣れます。14時半までやって、15センチメートルを頭にサッパ38尾、14〜15センチのウルメイワシ3尾、11センチのマイワシ3尾、カタクチイワシの小さいやつが3尾、14〜15センチのアジが2尾。まずまずの釣果。 イワシ釣期終了の見解を撤回します。 |
|
![]() |
10月24日(火) 曇り 12:10〜 舞阪干潮 14:05【中潮】 台風一過の新居海釣り公園で出竿。ハゼキス2本鈎仕掛け9号をチョイ投げして、もう1本を手持ちでカワハギ狙い。エサは青ジャムシです。 探り歩くと、T字堤の内側でガンとアタリ。30センチメートルのタカノハダイが釣れました。他にはちょっと意外な12センチのマハゼが釣れたので持ち帰り。本命のカワハギは姿を見せず。チョイ投げにも応答無し。 15時に終了しました。 |
![]() |
10月22日(日) 雨 05:45〜 舞阪満潮 07:15【大潮】 曳舟橋でハゼ釣りをしました。手竿にハゼ鈎7号。エサは青ジャムシです。 ウキが浮いたままでゆっくり動く、ヘンテコなアタリ。何かと思ったらモクズガニでした。ズガニは3バイ釣れたけれど、皆いつの間にかバケツから脱走していました。うーん、痛恨。 本命のハゼは、さして大きくもないヤツが2尾のみ。11時過ぎ終了。 ズガニ汁にありつき損ねました。 |
|
![]() |
10月21日(土) 雨 07:10〜 舞阪満潮 06:40【大潮】 ヘチ釣りをしました。270の竿とタイコリール、チヌ鈎3号、ハリスはフロロカーボン2号。エサはカニです。 協和未来橋に着いてみると水位が高く、何だか期待できそう。しかし結果は6往復していっぺんも魚信無し。今日も留守でした。 村櫛漁港へ移動。港内をひと通り探って、やっぱり無反応。10時前にはギブアップ終了。 またボウズで、連戦連敗です。 |
![]() |
10月20日(金) 曇り時々雨 17:40〜 舞阪満潮 17:54【大潮】 半夜釣りをしました。短竿に中通しオモリ3号、チヌ鈎1号。エサはパックのオキアミです。 新居港の西の岸壁では魚信乏しく、1時間でクエの仔1尾のみ。 見切って新居海釣り公園へ移動。人影の多い2番堤へ。開始早々、大きいのが来てナイロン1号のハリスがブチ切られました。その後はずっと沈黙。 あまり粘らず、20時過ぎに切り上げ。ボウズです。 |
|
![]() |
10月19日(木) 雨 07:50〜 舞阪干潮 11:38【中潮】 カワハギ狙いをしました。カワハギ鈎3号。エサは青ジャムシです。 まず新居港の西の岸壁へ。ここは反応が乏しく、クロサギの幼魚をリリースしたのみ。 風雨を避けようと考え、9時に弁天島海浜公園の2番鉄橋の下へ移動。ここではキタマクラとハオコゼ。 釣れる気がしないうえに寒いので、10時過ぎには早々にギブアップ。持ち帰り無しのボウズです。 |
![]() |
10月18日(水) 晴れのち曇り 07:45〜 舞阪干潮 11:02【中潮】 数日ぶりの晴れ間。新居海釣り公園でダンゴ釣りをしました。グレ鈎6号、ハリスはフロロ2号。付けエサは青ジャムシとパックのオキアミMです。 3番堤で出竿。冷え込んだためか、魚信が乏しくて苦戦。二度にわたってダンゴを追加し15時半まで粘って、釣れたメジナは9尾。サイズは最大で21センチメートル止まりでイマイチ。 メジナ2尾、また18センチのヘダイを持ち帰りました。 |
|
![]() |
10月16日(月) 雨 07:00〜 番外編です。 都田総合公園へムカゴを採りに行きました。過日に某所でムカゴ採りをしたので、実は今年2回め。1回めは少ししか採れませんでした。今度はどうかな。 まだあまり実っていませんが、時間をかけて丹念に探し回ると大ぶりな茶碗一杯くらいのムカゴ。十分な収穫。 大きいのを塩茹でにして一杯やって、残りはムカゴ御飯にしましょう。 |
![]() |
10月15日(日) 雨 04:40〜 舞阪干潮 08:32【長潮】 雨模様の新居海釣り公園でサビキ釣りをしました。延べ竿に爆釣サビキ3号、反射集魚板。コマセは生シラスです。 暗いうちは何も釣れません。明るくなるとネンブツダイ、ハタンポの幼魚、オヤビッチャにウリ坊。コレジャナイ。 9時前に切り上げ終了。本日一番の大物だった15センチメートルのメジナを1尾持ち帰りました。 楽しいイワシ釣りは閉幕の模様。 |
|
![]() |
10月14日(土) 曇り一時雨 07:00〜 舞阪干潮 07:13【小潮】 ハゼ釣りをしました。530の手竿にシモリウキ仕掛け、ハゼ鈎7号。エサは青ジャムシです。 都田川の曳舟橋で出竿。長靴でざぶざぶと立ち込み。ぼちぼち釣れはしますものの小ハゼばかり。 伊目マリーナ、それから伊目側の都田川河口と釣り歩いて13時半に終了。釣れたハゼは全部で36尾、サイズは最大で12センチメートル余り。 今年のハゼはいまだ小さいままです。 |
![]() |
10月13日(金) 曇り 18:10〜 舞阪干潮 18:45【小潮】 新居港の西の岸壁で夜釣りをしました。1本鈎胴付き仕掛け、チヌ鈎1号。エサはパックのオキアミです。 探り歩くとやがて竿先にズッシリと手応え。ぐいぐい引きます。ハリスが細いので慎重にタモ入れして、長太いニョロニョロが釣れました。わっ、ウナギ? 家に帰り明るい所で調べるとクロアナゴと判明。長さ55センチメートル。翌日照り焼き風で食べたら大変美味でした。 |
|
![]() |
10月12日(木) 晴れ 07:40〜 舞阪満潮 11:21【小潮】 新居海釣り公園でダンゴ釣りをしました。グレ鈎6号、ハリスはフロロカーボン2号。付けエサはパックのオキアミMと青ジャムシを使いました。 3番堤の定位置へ。魚信が少なく、あまり釣れません。ダンゴを追加し14時半まで粘って、釣れたメジナは14尾。しかし最大で23センチメートルで、良型は出ず。3尾を持ち帰りました。 アイゴの幼魚はずいぶん釣れました。来年おいでと言い聞かせリリース。 |
![]() |
10月11日(水) 晴れ 06:40〜 番外編です。 ギンナン拾いに行きました。昨年と同じく、半田公園近くの街路樹へ。 来てみて仰天。イチョウの枝が軒並み剪定されていて、実が落ちていません。何という事だ。しかし通りの一番端まで行くと枝の切られていない木があり、ここで例年並みのギンナンを収穫。ああ良かった。 大切に食べることにしましょう。 |
|
![]() |
10月9日(月) 晴れ 03:50〜 舞阪満潮 08:06【中潮】 未明の伊奈で電気ウキを投げました。チヌ鈎3号、エサは青ジャムシです。 ピョコンピョコンの小物っぽい魚信ばかりで鈎掛かりせず。暗いうちはチビ助セイゴ1尾のみ。薄明るくなってからは連続してヒイラギ。日が高くなると何も釣れず。7時半にボウズで終了。 良い気候で釣日和。ブッ込みの面々、ランガンのルアーマン達と夜明け前から意外なほどの賑わいでした。 |
![]() |
10月8日(日) 晴れ 07:10〜 舞阪満潮 07:20【大潮】 新居海釣り公園でサビキ、泳がせ、ブッ込み釣りの三面経営をしました。 サビキでは、トウゴロウイワシやハタンポ。これらを口掛けで放り込みます。来たのはダイナンウミヘビのみでリリース。青ジャムシのブッ込みは何も釣れず。根気が尽きて15時終了。 持ち帰りはトウゴロウイワシ10尾。塩を振って炙って食べました。イワシの類が全く釣れず、ついにシーズン終了か。 |
|
![]() |
10月7日(土) 雨のち晴れ 07:10〜 舞阪満潮 06:36【大潮】 本日は新居海釣り公園で2本立て。かたや短竿でカワハギ調査、また傍らでカレイ2本鈎仕掛け12号をブッ込み。エサは青ジャムシです。 3番堤が満席でしたので2番堤で出竿。カワハギ狙いの短竿ではあれこれ釣れて、小カワハギ4尾を持ち帰り。ブッ込みの竿には17センチメートルのカワハギ、そして18センチを頭にヘダイが3尾釣れました。 正午前にエサ切れ終了。 |
![]() |
10月5日(木) 曇り 07:00〜 舞阪干潮 11:40【大潮】 昨日の赤イソメがずいぶん残っています。そうだ、ハゼの穴釣りをしよう。150の手竿、鈎はハゼキス8号です。 まず舘山寺の内浦へ。8時半までやってカマハゼが4尾だけ。 伊目マリーナへ移り、ここでも穴釣り。ハゼ9尾、カマハゼ6尾を追加。10時過ぎにエサ切れ終了。ハゼは小ぶりで、大きくても12センチメートル。 鉄板のつもりが思わぬ苦戦でした。 |
|
![]() |
10月4日(水) 曇り 07:40〜 舞阪干潮 11:03【中潮】 めっきり涼しくなった新居海釣り公園でダンゴ釣りをしました。グレ鈎6号。付けエサはパックのオキアミMです。 前回とうって変わって、あまり釣れません。小メジナが時々来るのみ。 隣のダンゴ師さんが、虫エサの方が良くアタると言うので赤イソメに変更。ダンゴも追加して15時まで粘って、釣れたメジナは10尾。最大23センチメートルで良型は出ず。2尾持ち帰りました。イマイチでした。 |
![]() |
10月2日(月) 曇り 06:50〜 舞阪干潮 09:41【中潮】 中古釣具店で、9フィートの安価なルアー竿を買いました。ポッパーをたずさえて、さっそく試し撃ちへ。 伊目のワンドでは、そこかしこに小魚のモジリ。セイゴも居るかな。投げては巻きますが反応無し。伊奈でも魚信無し。飽きたので8時過ぎにボウズで終了。 こういう長さの軽い竿はチョイ投げに使えますので、買って損にはならないでしょう。‥‥負け惜しみじゃないもんっ。 |
|
![]() |
10月1日(日) 晴れ時々曇り 04:30〜 舞阪干潮 08:49【若潮】 未明のやや寒い新居海釣り公園で、サビキ釣りをしました。530の延べ竿に爆釣サビキ3号、反射集魚板。 3番堤で出竿。暗いうちは釣れず、明るくなってからはイワシが回ってきました。8時過ぎまでやって、10センチメートルを頭にカタクチイワシ42尾、マイワシ1尾、サッパ1尾の釣果。 また、ふだんは逃がすウリ坊(シマイサキの仔)が育って12センチもあったので、試食用に1尾持ち帰りました。 |
![]() |
9月30日(土) 曇り 06:50〜 舞阪干潮 07:39【長潮】 630の∪ガイド竿でダンゴ釣りをしました。チヌ鈎3号、ハリスはフロロ2号。付けエサはパックのオキアミMです。 瀬戸水道で竿を出したところ反応乏しく、小チンタ1尾のみ。 9時には松見ヶ浦の入出マリーナへ移動。ここでもポツリポツリとチンタが釣れます。大きいヤツが来ないかなと思ったら、でっぷりとした47センチメートルのボラが釣れたのでこれを持ち帰りました。11時半に終了。 |
|
![]() |
9月29日(金) 晴れ 17:30〜 舞阪干潮 19:05【小潮】 向山ヤブ下で電気ウキを投げました。チヌ鈎3号。エサは青ジャムシです。 第2投で魚信。ウキが思わせぶりにモゾモゾ、やがて沈んで横走り。きっと大物だ、それっとアワセ。でも上がったのは18センチメートルの新セイゴ。鈎を飲んでおりキープ。その後も新セイゴと小チンタが釣れます。 20時半にはエサ切れ終了。良型は出なかったものの、魚信が多かったので程々に楽しめました。 |
![]() |
9月28日(木) 雨のち晴れ 08:00〜 舞阪満潮 12:06【小潮】 降ったり止んだりの空模様。雨衣に身を包み、新居海釣り公園でカワハギ狙いをしました。エサは青ジャムシです。 フグに小ベラにオヤビッチャ、その他あれこれ。今日もまたいろいろなものが釣れ十目超え。いちばん魚種の多い時期に違いありません。 しかし肝心のカワハギは、12センチメートル弱のものが1尾のみ。貧果のまま13時半にエサ切れ終了。 主役不在の寂しい舞台でした。 |
|
![]() |
9月27日(水) 曇り時々晴れ 07:20〜 舞阪満潮 10:31【小潮】 新居海釣り公園でダンゴ釣りをしました。鈎はグレ6号を使用。付けエサはパックのオキアミMです。 ずいぶんアレやコレやと釣れます。カワハギ、チビカサゴ、小サンバソウ等々。本命のメジナは30センチメートルを筆頭に10尾釣れて3尾持ち帰り。それから29センチのクロダイ、27センチのアイゴ、24センチのキュウセンを持ち帰りました。 13時終了。好釣果でした。 |
![]() |
9月25日(月) 晴れ 12:30〜 舞阪干潮 14:29【中潮】 サヨリ釣りをしました。袖鈎3.5号。付けエサはヒロキューのサシエビ小です。 まず伊奈のマイマイへ。全く魚信無し。右や左のサヨリ狙いの皆さんも諦めて帰って行きます。 15時過ぎに松見ヶ浦の入出マリーナまで大移動。浜名湖ほぼ半周。ここで24センチメートルのサヨリが、何とか2尾釣れました。16時過ぎ終了。 まあ貧果ではあるものの、久しぶりのサヨリで幸せ。 |
|
![]() |
9月24日(日) 曇りのち晴れ 04:10〜 舞阪満潮 08:05【中潮】 新居海釣り公園でサビキ釣りをしました。延べ竿に爆釣サビキ3号。 薄明るくなった頃からイワシの回遊があり、ボチボチ釣れます。日が昇ってからはT字堤の内側でも釣れ始め、やがて入れ食い状態になりました。家族連れが歓声。 十分釣ったので、7時の鐘で終了。10〜12センチメートルのマイワシ64尾、カタクチイワシ14尾、ウルメイワシ8尾の釣果でした。 |
![]() |
9月23日(土) 曇り時々晴れ 07:00〜 舞阪満潮 07:28【大潮】 ハゼ釣りをしました。延べ竿にハゼ鈎7号。エサは青ジャムシです。 まずは新場所の村櫛橋で竿を出しましたが、1時間やって小ヘダイとヒイラギのみ。良さそうな場所だと思ったのに。舘山寺へ移ってパルパル裏を起点に探り、13センチメートルを頭にハゼ4尾。えー、たったこれだけ? 11時前に伊目マリーナへ。まあまあ釣れて小ハゼ46尾を追加。14時前に終了しました。 |
|
![]() |
9月22日(金) 曇り時々雨 18:50〜 舞阪満潮 19:00【大潮】 小雨模様の中、協和未来橋でヘチ釣りをしました。チヌ鈎3号、ハリスはフロロカーボン2号。エサはカニです。 釣り場には2人連れの先客が居て、ウキ釣りをしています。聞くとチンタが釣れたと言います。 2往復して全く反応が無いので、誰も居ない対岸へ移動。行ったり来たりしますが、やはり無反応。21時前に打ち切り終了。カニが一度も噛られずに完封負けのボウズでした。 |
![]() |
9月21日(木) 晴れ 07:20〜 舞阪満潮 06:13【大潮】 1年ぶりに松見ヶ浦の入出マリーナで出竿、ダンゴ釣りをしました。チヌ鈎2号。エサはパックのオキアミMです。 ぽつりぽつりと釣れるのは、チンタやウグイや小ヘダイ。ダンゴを追加して今日も延長戦。ボラ狙いのおっちゃんが帰ると言うので、場所を譲ってもらいました。「ボラ寄ってるでヨ、ここにゃー」 果たせるかな、ダンゴ数個で44センチメートルのボラが釣れました。有り難く持ち帰り。13時半終了。 |
|
![]() |
9月20日(水) 曇り一時雨 07:30〜 舞阪満潮 05:32【大潮】 秋風涼しい新居海釣り公園でダンゴ釣りをしました。グレ鈎4号。付けエサはパックのオキアミMです。 3番堤の定位置が塞がっていたので他所へ。あまり魚信が無く、釣れるメジナもチビ助。大きいのが掛かったと思ったらヒガンフグでぬか喜び。 定位置が空いたので移動し、エサとダンゴを追加して13時半まで。全部で8尾のメジナが釣れて最大20センチメートル。2尾持ち帰りました。 |
![]() |
9月18日(月) 晴れ 04:10〜 舞阪干潮 03:58【中潮】 台風一過、満天の星空。新居海釣り公園でサビキ釣りをしました。延べ竿に爆釣サビキ3号。 最初は生シラスのコマセを使い、穂先にケミホタルを付けて置き竿。8〜13センチメートルのアジが3尾。 空が白んでからは竿を手持ちしてT字堤の内へ外へ。時々群れが回ってきて、9〜12センチのカタクチイワシ25尾、マイワシ1尾が釣れました。 7時半に終了。最近ではましな釣果。 |
|
![]() |
9月17日(日) 曇り時々雨 06:30〜 舞阪干潮 09:56【中潮】 台風接近との報、しかし朝起きると小止みです。そこで都田川の曳舟橋でハゼ釣りをしました。手竿にハゼ鈎7号。エサは昨日残った赤イソメです。 川面を見ると、ゴミも濁りもありません。こりゃ助かった。雨も時折ぱらつく程度なので、橋の下から出て探り歩き。10時半にエサ切れ終了となるまでにハゼ52尾が釣れました。 サイズはやっぱり小ぶりで、大きくても12センチメートル余りでした。 |
![]() |
9月16日(土) 曇りのち雨 07:00〜 舞阪干潮 08:55【若潮】 冴えない空模様の中、新居海釣り公園でカワハギ狙いをしました。中通しオモリ3号にカワハギ鈎2号、オモリの上にも枝鈎。エサは赤イソメです。 3番堤で出竿。最初に小カワハギ。幸先が良いな、大漁かな。しかしすぐフグが優勢になり、エサや鈎を盗られます。ああヤッパリ。釣果は16センチメートルのものを頭にカワハギ8尾。 風雨が強まったので10時前に終了。3尾を持ち帰りました。 |
|
![]() |
9月15日(金) 曇り 18:30〜 舞阪干潮 20:32【長潮】 協和未来橋でヘチ釣りをしました。チヌ鈎3号。エサはカニです。 日没を過ぎて釣り場到着。あっという間に暗くなります。まるきりの夜釣り。 どうなったかと言えば6往復していっぺんもカニが噛られず。作戦を変更し、キワにイトを垂らして置き竿。これで釣れれば苦労無いけれど、当然のように無反応。ボウズで終了。 その後、舘山寺を偵察に行きましたが竿は出さず。 |
![]() |
9月14日(木) 晴れ 07:30〜 舞阪干潮 06:04【小潮】 瀬戸水道へ行き、630のUガイド竿でダンゴ釣りをしました。チヌ鈎3号。付けエサはパックのオキアミMです。 魚信は多いのにアワセ損ないばかり。釣れても小チンタやウグイで、次々リリース。13時終了。鈎を飲んでしまった15センチメートルのヘダイを持ち帰りました。 奮わなかった原因はダンゴ割れが分かりづらかった事。ずいぶん本アタリを見逃したに違いありません。要対策。 |
|
![]() |
9月13日(水) 晴れ 07:30〜 舞阪満潮 11:21【小潮】 新居海釣り公園でダンゴ釣りをしました。グレ鈎4号。付けエサはパックのオキアミMです。 3番堤の定位置へ。あまり魚信がありません。ダンゴを浮かすと、お馴染みの鋭い引きでアイゴが釣れました。 正午過ぎまでで釣果は30〜35センチメートルのアイゴ3尾。本命のメジナは木っ端を2尾リリースしたのみ。 好天なのに暑くありません。秋の気配。 |
![]() |
9月12日(火) 雨のち曇り 12:00〜 舞阪干潮 15:36【小潮】 昨夜からずっと雨。いい加減に止むだろうと勝手に決めて、都田川でハゼ釣りをしました。延べ竿にハゼ鈎7号。エサは青ジャムシです。 曳舟橋の界隈で出竿。雨足が強くなると橋の下に引っ込み、小止みになると魚信を求めてうろうろ。程よく濁りがあって、まあまあ釣れます。 15時までやって、釣果はハゼ60尾。大きくても13センチメートルと、やっぱり小ぶり。大きいのは何処? |
|
![]() |
9月11日(月) 曇りのち雨 19:00〜 舞阪満潮 20:49【中潮】 伊奈で電気ウキを投げました。チヌ鈎3号。エサは青ジャムシの2匹掛けです。 ウキがほとんど流れないのでチョンチョンと誘っては巻き。すると3投め、岸からほんの数メートルの所でヒョイとアタって17センチメートルのチンタが釣れました。その後、新セイゴやカマハゼが釣れましたが小さ過ぎてリリース。 本降りになってしまったので20時半に切り上げ。手ぶらよりずいぶんマシと、チンタを持ち帰りました。 |
![]() |
9月10日(日) 曇り 04:20〜 舞阪満潮 08:09【中潮】 新居海釣り公園でサビキ釣りをしました。延べ竿に爆釣サビキ3号、反射集魚板、オモリ6号。コマセの生シラスを持参しましたが、あまり使わず。 暗いうちは何も釣れません。薄明るくなってからサッパの稚魚が入れ食いになりましたが、5センチメートル足らずでまあリリース。9時過ぎまで粘った結果は、10〜14センチのウルメイワシ10尾、14センチのサッパ1尾、小さいカタクチイワシ5尾でした。イマイチ。 |
|
![]() |
9月9日(土) 晴れ時々曇り 07:20〜 舞阪満潮 07:24【中潮】 最初は伊奈のマイマイでサヨリ狙いをしました。さっぱり釣れず、やっとアタったと思ったら小ヒイラギ。早くからやっていた人でも、良くて3、4尾の状況。 11時半には伊目側の都田川河口へ移動し、手竿と青ジャムシでハゼ釣り。14時までやってハゼ39尾の釣果。小ぶり主体でしたが15センチメートルのものも混じりました。 サヨリはリベンジを。もし気が向いたら。 |
![]() |
9月8日(金) 曇り 06:40〜 舞阪満潮 06:42【大潮】 都田川でルアーの練習をしました。マゴチを念頭にメタルジグを使用。 まず澪つくし橋へ。底まで落としたらしゃくり上げの繰り返し。反応無し。 都田川河口へ移動。ここでも反応無し。力まかせに投げようとしたら、何と竿がボッキリ折れてしまいました。中古の安物ですが痛手なり。予備の竿は持参しておらず強制終了、ボウズです。 その後は、あちこちの釣り場を偵察して回りました。 |
|
![]() |
9月7日(木) 晴れのち曇り 07:40〜 舞阪満潮 06:02【大潮】 新居海釣り公園の3番堤で両面作戦。キス2本鈎仕掛け9号をチョイ投げ。かたわらカワハギ鈎2号2本鈎仕掛けで探り釣り。エサは赤イソメです。 カワハギは6尾釣れましたがワッペン級が多く、最大15センチメートル。かたやチョイ投げではあれこれと釣れたものの目当てのキスは2尾のみ。サイズは18、19センチと上々。 14時前にエサ切れ終了。カワハギは3尾を持ち帰りました。 |
![]() |
9月5日(火) 晴れ 07:00〜 舞阪干潮 11:33【中潮】 新居海釣り公園の3番堤でダンゴ釣りをしました。グレ鈎4号。付けエサはパックのオキアミMです。 あまり釣れません。大量のニラモクやら速い下げ潮やらに苦しみ、ちょこちょこと場所替えの繰り返し。 ダンゴを追加して13時までやって、目当てのメジナは木っ端4尾をリリースしたのみ。30センチメートルのアイゴが釣れたので、これを有り難く持ち帰りました。まあ何か釣れて良かった。 |
|
![]() |
9月4日(月) 曇り 11:15〜 舞阪干潮 10:57【中潮】 伊奈でブッ込み釣りをしました。竿2本。チヌ鈎3号、ハリスはフロロ2号。エサは都田川で捕ったカニです。 何度かチョコチョコと前アタリ。送り込んで待ち構えても喰い込まず、そのくせエサは盗られます。カニが足りなくなったので、足下で捕っては補充。そろそろ16時、根気が尽きかけた頃にガタンとアタって、36センチメートルのキビレが釣れました。 やれ嬉しや、今季ようやく2枚め。 |
![]() |
9月3日(日) 曇り時々晴れ 07:00〜 舞阪干潮 10:18【中潮】 村櫛漁港でダンゴ釣りをしました。付けエサはパックのオキアミMです。 前回のポイントには先客。向かい側の突堤へ。一投ごとにほぼ毎回魚信がありますが、なかなか掛からず。有象無象の小魚がわんさと群れている様でした。木っ端メジナなどをリリース。 やがて底へと引き込む強烈なアタリ。29センチメートルのアイゴが釣れました。この他に21センチのメジナをキープ。11時半にダンゴ切れ終了。 |
|
![]() |
9月2日(土) 曇り 04:15〜 舞阪干潮 08:36【若潮】 未明の新居海釣り公園でサビキ釣りをしました。ハイパーパニック3号、反射集魚板。コマセ無し。 肥えたウルメを期待して竿をしゃくり続けますが、2時間余りやってまるきり釣れず。どういう訳やら。 思い余って、コマセの生シラスを買いに走りました。それでようやく釣れたのが、10センチメートルの小アジ3尾のみ。8時半にギブアップ終了。 サビキでの惨敗は久しぶり。 |
![]() |
8月31日(木) 晴れのち曇り 07:40〜 舞阪干潮 07:19【小潮】 前打ち釣りの練習に行きました。∪ガイド竿、チヌ鈎3号。エサはカニです。 都田川の澪つくし橋では反応無し。9時過ぎに葭本川河口へ移動。魚信1回、掛けられず。 正午に舘山寺へ移動。パルパル裏では浅い所にクロダイが見えていました。ここを起点に探って回り、蟹クシャが一度のみ。居ても喰わない。 15時にギブアップ終了、ボウズです。 |
|
![]() |
8月30日(水) 晴れ 07:00〜 舞阪干潮 05:52【小潮】 新居海釣り公園でダンゴ釣りをしました。3番堤の定位置へ。グレ鈎4号。付けエサは昨日買った赤イソメです。 次から次と良く釣れます。メジナが数えて23尾の釣果。大きいやつは26センチメートル前後が2尾と、まあ上々。正午前に終了。4尾持ち帰りました。 釣り場概況。隣のダンゴ師さんにアイゴ3尾。サビキ師さんはウルメイワシ。カワハギも釣れていましたがワッペン級。 |
![]() |
8月29日(火) 曇り 19:00〜 舞阪満潮 22:14【小潮】 ちょっとだけ夜釣りをしました。1本鈎胴突き仕掛け、ミチイトにケミホタル、チヌ鈎1号。エサは赤イソメです。 舞阪港の第二船溜から第一船溜で岸壁際を探り歩いたところ、ミニカサゴばかりで期待外れ。 網干し場へ移動して一通り探ってみましたが、木っ端メジナやハオコゼばかり。持ち帰り無しのボウズで21時過ぎに終了しました。 予想外の手痛い敗北でやんす。 |
|
![]() |
8月27日(日) 曇り 04:30〜 舞阪満潮 09:06【中潮】 新居海釣り公園でサビキ釣りをしました。ハイパーパニック3号、反射集魚板、オモリ6号。コマセ無し。 幸いT字堤の内側に群れが居ました。軽いオモリで済むので、やっぱり楽。日の出もずいぶん遅くなりましたが、日が昇った後もそれなりに釣れ続け、8〜14センチメートルのウルメイワシが42尾、サッパ8尾の釣果でした。ウルメイワシはようやく育ってきた感じ。 6時半に終了しました。 |
![]() |
8月26日(土) 曇り時々晴れ 07:00〜 舞阪満潮 08:23【中潮】 岸壁の工事が完了した山崎の昭和橋に行きました。シモリウキ仕掛けの手竿とブッ込みの2本立て。エサは赤イソメと、昨日のストロー虫の残りです。 結果は12センチメートルを頭にハゼが12尾のみ。ブッ込みでは17センチのキビレが釣れましたがリリース。 降雨中断を機に10時に伊目のマリーナへ移動し手竿に専念。ここも小ハゼばかりでしたが、良く釣れて63尾を追加。12時半にエサ切れ終了。 |
|
![]() |
8月25日(金) 晴れ 18:30〜 舞阪満潮 20:11【大潮】 都田川で電気ウキを投げました。チヌ鈎3号。エサはストロー虫です。 北区役所裏で出竿。日没も早くなり、すぐ暗くなります。やがて近くのベテランさんがブッ込みでクロダイを上げました。次はこっちの番だろうと見ているとウキがモゾモゾ。送り込み、固唾を呑んで待ちましたが消し込まず、エサが喰われただけ。魚信はもう一度ありましたがやっぱり喰い込まず。 21時前にボウズで終了。 |
![]() |
8月24日(木) 晴れ 07:45〜 舞阪満潮 07:02【大潮】 キス狙いをしました。市販の2本鈎仕掛け7号。エサは赤イソメです。 最初は舞阪堤の先端テトラへ。フグしか釣れず、鈎がどんどん取られます。 9時に舞阪港の突堤へ移動。ここでは一投ごとにだいたい魚信あり、ネズミゴチとチャリコが交互に釣れますが小さ過ぎてリリース。目当てのキスは19、17センチメートルが2尾だけの貧果。 正午過ぎに切り上げ終了。12センチのヒイラギも持ち帰りました。 |
|
![]() |
8月23日(水) 晴れのち曇り 07:00〜 舞阪満潮 06:21【大潮】 新居海釣り公園でダンゴ釣りをしました。3番堤で出竿。グレ鈎4号。付けエサはパックのオキアミMです。 最初のダンゴでミニカサゴ。次に釣れたのはワッペン級のカワハギ。今日はこういう趣向か。やがて最近お馴染みの強烈な底走りでアイゴが釣れました。アイゴはその後も釣れて、30〜33センチメートルのもの3尾を持ち帰り。 かたや本命のメジナは木っ端を3尾リリースしたのみ。正午の鐘で終了。 |
![]() |
8月22日(火) 曇りのち雨 04:40〜 舞阪満潮 05:36【大潮】 未明の協和未来橋でヘチ釣りをしました。チヌ鈎3号。エサは昨日のうちに都田川で捕っておいたカニです。 深夜の雷雨のためドロ濁り。これは度を越しているかな。でも3往復目に蟹クシャあり、にわかに気合が入ります。 探り続けて7往復めに、沖へと走るアタリ。22センチメートルのチンタが釣れました。折しも本降りの雨となったので、そこで切り上げ。小さくたって、釣れたら十分幸せ。 |
|
![]() |
8月20日(日) 晴れ時々曇り 04:40〜 舞阪満潮 03:55【中潮】 新居海釣り公園でサビキ釣りをしました。ハイパーパニック3号。コマセ無し。 主にT字堤の外側に竿を出しました。まあまあ釣れます。流れがだんだん激しくなるので、4号だったオモリを8号に替え10号に替え。 釣果は9〜13センチメートルのウルメイワシ46尾、10〜14センチのマイワシ5尾、カタクチイワシの小さいやつ9尾、12センチのアジ2尾、サッパ1尾でした。6時半に終了。 |
![]() |
8月19日(土) 晴れ 08:00〜 舞阪満潮 16:57【中潮】 舞阪堤で根魚釣りをしました。1本鈎胴付き仕掛け、カサゴ鈎10・11号。 今回はもっぱら鋼矢板の際を探って歩きます。最初は昨夜残ったストロー虫を使用。小ゴンズイとミニカサゴが釣れましたがリリース。 ストロー虫が無くなったので、冷凍小サバのブツ切りに変更。そこそこ魚信が出ます。正午までに釣れたカサゴは17尾。しかし最大18センチメートルで良型は出ず。2尾持ち帰りました。 |
|
![]() |
8月18日(金) 晴れ 18:50〜 舞阪満潮 16:57【若潮】 舘山寺の内浦で、ちょっとだけ夜釣りをしました。電気ウキ1号にチヌ鈎3号。エサは、ストロー虫とやらを初めて買ってみました。 観光客がぞろぞろ、満艦飾の遊覧船、夜空には花火。しまった、夏休みの舘山寺はこうだった。時々小さい魚信がありますがウキを消し込まず。チビ助セイゴを1尾リリースしたのみ。 21時にボウズで切り上げ。日が悪かったようで、ストロー虫の真価は不明。 |
![]() |
8月17日(木) 晴れ 12:50〜 舞阪満潮 14:58【長潮】 ヘチ釣りをしました。チヌ鈎2号、ハリスはフロロ2号。エサはカニです。 最初は村櫛漁港で出竿。行ったり来たりして、一度もカニが噛られず。留守でした。 14時半に協和未来橋へ移動。濁りあり、また風でさざ波が立ち、ああ何だか釣れそうな雰囲気。でも6往復して反応ゼロ。ここも留守でした。 16時前にはギブアップ終了。ボウズです。厳しいですな。 |
|
![]() |
8月16日(水) 雨のち曇り 10:10〜 舞阪干潮 06:28【小潮】 当家の小倅が帰省。都田川の曳舟橋界隈へ行き、二人でハゼ釣りをしました。手竿にウキ仕掛け、ハゼ鈎7号。エサは赤イソメです。 けっこう魚信はありますが、なかなか鈎掛かりしません。釣れるハゼもやっぱり小さめ。釣果は二人合わせて7〜13センチメートルのハゼ31尾、15センチのカマハゼ1尾でした。他にヒイラギやマイクロセイゴをリリース。正午の鐘で終了しました。 |
![]() |
8月15日(火) 雨 05:00〜 舞阪干潮 05:10【小潮】 連日で新居海釣り公園へ。今日はサビキ釣りをしました。ハイパーパニック3号、茄子オモリ6号。コマセ無し。 下げ潮が速いので、T字堤の内側で竿を出しました。幸いあれやこれやの群れが居て、入れ食いとは言わぬまでも良く釣れます。6時半までにサッパ8尾、ウルメイワシ36尾、カタクチイワシ4尾、マイワシ2尾、アジ1尾の釣果でした。ウルメイワシは大きくても12センチメートルで、依然として小ぶり。 |
|
![]() |
8月14日(月) 曇り 05:30〜 舞阪満潮 10:04【小潮】 新居海釣り公園は朝早くからたいへんな賑わい。幸い3番堤の定位置が空いていて、ダンゴ釣りをしました。エサは赤イソメです。 ダンゴ2つ目で、底へ底へと引き込むアタリ。アイゴが釣れました。その後はカワハギやらチャリコやらがエサをどんどん盗って行きます。本命のメジナは27センチメートルを筆頭に9尾。 9時前にダンゴ切れ終了。アイゴ33、36センチとメジナ1尾を持ち帰り。 |
![]() |
8月13日(日) 曇りのち晴れ 08:00〜 舞阪満潮 09:04【中潮】 新川のイオン志都呂裏でハゼ釣りをしました。竿2本。2本鈎仕掛け9号をチョイ投げ。またシモリウキ仕掛けの手竿にハゼ鈎7号。エサは赤イソメです。 先行の釣り人が何人も居て、思ったポイントは塞がっています。釣れぬことはあるまいと傍らで竿を出しますが、あまり魚信がありません。正午の鐘までやって、釣れたのは10〜15センチメートルのハゼ16尾、カマハゼ2尾。いまひとつ奮いませんでした。 |
|
![]() |
8月12日(土) 曇り 04:40〜 舞阪満潮 08:14【中潮】 サビキ釣りをしました。ハイパーパニック3号、反射集魚板。コマセ無し。 新居の砂揚げ場で出竿。あまり釣れずに日が高くなってしまいました。ここではウルメイワシ9尾、小さいカタクチイワシ8尾。周囲でも釣れておらず、ここでの釣果はどうも下降気味です。 6時半に新居海釣り公園へ移動。ウルメイワシ22尾、トウゴロウイワシ5尾を追加。7時半に終了。 |
![]() |
8月11日(金) 曇り 07:10〜 舞阪満潮 07:30【中潮】 人気釣り場の村櫛漁港ですが、ダンゴ師を見かけた憶えがありません。物は試しだ、やってみよう。チヌ鈎2号、付けエサはパックのオキアミMです。 ダンゴが割れる毎に魚信。木っ端メジナなどが釣れます。やがて、幽かなアタリにアワセるとギュインと突っ走り、アイゴが釣れました。後でまた釣れて、サイズは30、33センチメートル。しめしめ、ダンゴ釣りの新拠点を獲得。 10時過ぎにダンゴ切れ終了。 |
|
![]() |
8月10日(木) 曇り時々晴れ 07:45〜 舞阪満潮 06:50【大潮】 新居海釣り公園でダンゴ釣りをしました。グレ鈎4号、ハリスはフロロカーボン2号。付けエサは赤イソメです。 最初に釣れたのはワッペン級の小カワハギ。来月になったら遊んであげるからね、とリリース。小カワハギはその後もたびたび釣れました。 目当てのメジナも良く釣れて、13時過ぎまでに20尾。しかし大きいやつでも22センチメートルで、良型は来ませんでした。5尾を持ち帰りました。 |
![]() |
8月9日(水) 晴れ 07:10〜 舞阪満潮 06:11【大潮】 新居堤で根魚狙いをしました。短竿、1本鈎胴突き仕掛け、カサゴ鈎10号。サビキ師さんが小サバをくれたので、ブツ切りにしてエサにしました。 魚信が少なく、またウネリで根掛かりが多発し、存外苦戦。何とか釣り上げたカサゴが5尾。大きいやつは20センチメートルでまずまず。正午に終了。3尾持ち帰りました。 特等エサに助けられて、どうにか釣れたという感じです。 |
|
![]() |
8月8日(火) 晴れ 19:00〜 舞阪満潮 18:57【大潮】 台風一過。本湖や都田川では、濁流やらゴミやらがひどいに違いありません。考えた末に協和未来橋で半夜のヘチ釣り。エサはカニです。 1往復目に蟹クシャ1回、魚信1回。2往復目にも蟹クシャ1回。間違いなく居るな。次は釣れるかな。ところが3往復以降はパッタリ音沙汰無し。ちょっと沖目を探ったり、カニを大きいやつに替えたりと試しましたがダメでした。7往復して切り上げ終了、ボウズです。 |
![]() |
8月6日(日) 晴れ 04:15〜 舞阪満潮 04:18【中潮】 新居の砂揚げ場へ行きました。今回は泳がせ釣りは無しで、サビキ釣りに専念。ハイパーパニック3号、茄子オモリ4号、反射集魚板。コマセ無し。 あんまり釣れないうちに、日が高くなってしまいました。参ったな。そこへ漂って来た藻やら草やらゴミの山。これが天佑神助。ゴミの下にイワシがキラキラ群れています。つかの間でしたが入れ食いになりました。6時半に終了。ウルメイワシ30尾を持ち帰りました。 |
|
![]() |
8月5日(土) 曇りのち雨 07:40〜 舞阪干潮 10:45【中潮】 前打ちの練習をしました。630のUガイド竿、チヌ鈎3号。エサはカニです。 足下ですぐ水深が深い場所はどこかなと考えて瀬戸水道へ。猪鼻湖神社の界隈で出竿。いっぺんだけカニが噛られましたが、切符にハサミを入れたような噛み跡で、たぶんフグの仕業。新瀬戸橋のたもとでは魚信無し。 10時過ぎに向山ヤブ下に移動。ここでも魚信無し。本降りになったので、11時にギブアップ終了。ボウズです。 |
![]() |
8月4日(金) 晴れ 12:30〜 舞阪満潮 16:53【中潮】 伊左地川でブッ込み釣りをしました。竿は3本、チヌ鈎3号。エサは昨日都田川で捕っておいたカニです。 灼熱の炎天下で竿先監視。1時間余り経過してアタリ。寄せる途中でハリスが何かに引っかかり、惜しくもバラシ。さらに1時間経過。飲み物が尽きて辛くなった頃に2度めのアタリ。今度は38センチメートルのクロダイが釣れました。 釣れたならば長居は無用と、15時過ぎに引き上げました。 |
|
![]() |
8月3日(木) 晴れ 06:00〜 舞阪干潮 09:17【若潮】 昨日の赤イソメがたくさん残っているので、ハゼ釣りに行きました。都田川の曳舟橋の界隈へ。360の延べ竿に自作シモリウキ仕掛け、ハゼ鈎7号。 ぼちぼち釣れます。魚信の出る場所を求めては小移動の繰り返し。 11時にエサ切れ終了となりました。今回も小ぶりなものが主体。でも12センチメートル余りのまあまあのサイズも混じるようになりました。早く大きくなってね。ハゼ65尾の釣果でした。 |
![]() |
8月2日(水) 曇り 06:00〜 舞阪干潮 08:18【長潮】 新居海釣り公園でダンゴ釣りをしました。付けエサは赤イソメです。 3番堤の、いつもとは違う東角で出竿。ボウズを喰らった前回の長潮の日に、このポイントでだけは釣れていました。今日も長潮、さあどうかな。 その結果。あんまり釣れません。ああヤッパリ。何とか上げた5尾のメジナ。大きいのは28センチメートルでまずまず。8時半にダンゴ切れ。追加はせずに納竿しました。持ち帰りは2尾。 |
|
![]() |
7月31日(月) 晴れ 06:30〜 舞阪干潮 05:45【小潮】 都田川でルアーの練習をしました。9フィートの竿、フローティングミノー。 曳舟橋を起点に落合橋を渡って、対岸まで投げては歩き。瀬の周りにクロダイが群れていたので近くを通してみましたがプイッ。またボラがたくさん見えたので、近くにセイゴでも居るかと投げてみましたが反応無し。 澪つくし橋でも全く魚信無し。8時過ぎにはギブアップ終了。いろいろやってみたけれどボウズでした。 |
![]() |
7月30日(日) 晴れ 04:00〜 舞阪干潮 04:40【小潮】 未明の砂揚げ場で出竿しました。 まずサビキ。なかなか魚が回って来ません。やっと釣れた貴重なイワシを背掛けでブッ込み。日が高くなってサビキが釣れなくなった頃に、鈴がチリン。竿先を送り込んで待ち構えていると、グイッと引き込み。ヤッタ。体幅31センチメートルの、やや小ぶりなアカエイが釣れました。 6時半に納竿。アカエイを捌き、ウルメイワシ29尾とともに持ち帰りました。 |
|
![]() |
7月29日(土) 曇り時々晴れ 07:10〜 舞阪満潮 09:31【中潮】 Uガイド竿を持って、前打ち釣りの練習に行きました。ハリスはフロロ2号、チヌ鈎3号。エサはカニです。 舘山寺のホテル九重裏に始まって、ベイストリート界隈まで探り歩いて、いっぺんもカニが噛られず。時折浅い所にクロダイが見えますが、近づくとスイッと逃げてしまいます。 11時過ぎに伊奈の集会所前の小突堤へ移動。ここでも無反応。12時半に終了。完封負けのボウズでした。 |
![]() |
7月28日(金) 曇り 19:00〜 舞阪満潮 21:30【中潮】 新居港の西の岸壁で、ちょっとだけ夜釣りをしました。リール竿、1本鈎胴突き仕掛け、目印にケミホタル、チヌ鈎1号。エサは赤イソメです。 薄明るいうちから魚信あり、次々と釣れます。釣れるのは主に小カサゴで、あとはハオコゼとチャリコ。期待していたメバルは混じらず。 真っ暗になっても大きいのは釣れず。21時過ぎに終了。17センチメートルのカサゴ1尾を持ち帰りました。 |
|
![]() |
7月27日(木) 曇り 07:40〜 舞阪満潮 07:57【中潮】 新居海釣り公園でダンゴ釣りをしました。グレ鈎4号、ハリスはフロロカーボン2号。付けエサは赤イソメです。 魚信がとても多く、メジナが次々と釣れます。楽しいけれどミニサイズばかり。下げ潮に転じると多少は型がマシになったものの良型には恵まれず。 ダンゴを追加し11時過ぎまでやって、釣れたメジナは24尾。大きいやつでも23センチメートル止まり。3尾を持ち帰りました。 |
![]() |
7月25日(火) 曇り 07:30〜 舞阪満潮 06:26【大潮】 630のUガイド竿を買いました。さっそく試用。タイコリールにナイロン3号のラインを巻き、ハリスはフロロ2号で鈎はチヌ3号。エサはカニです。 伊奈の集会所前の小突堤で出竿。ここでは1時間で蟹クシャが一度だけ。 葭本川河口へ移動。クロダイを掛けましたが、ハリスが流木の根に引っかかり上げられず。魚体は完全に浮いているのに、どうにも残念なバラシ方。 11時にボウズで終了しました。 |
|
![]() |
7月23日(日) 曇り 04:00〜 舞阪満潮 04:50【大潮】 未明の砂揚げ場で出竿。サビキ釣りと泳がせ釣りの2本立てです。泳がせの仕掛けは中通しオモリにチヌ鈎3号。 薄暗いうちはウルメイワシが釣れます。最大12センチメートル、数えて34尾。小カマスを背掛けで投げておいたら、竿が海に飛び込みそうになる大アタリ。格闘の末に、体幅48センチのアカエイが釣れました。ヤッタ、ヤッタ。 その場で解体して持ち帰り。さあ自家製のエイヒレ作りに挑戦しよう。 |
![]() |
7月22日(土) 晴れ 07:10〜 舞阪干潮 11:11【中潮】 佐久米海岸で投げ釣りをしました。竿は3本。中通しオモリ15号にハゼ2本鈎仕掛け9号。エサは青ジャムシです。 カマハゼ、小ヒイラギ、マッチ箱キビレという具合にエサ盗りが多く、エサがどんどん無くなります。目当てのギマもそれに混じって釣れて来て、24〜25センチメートルのもの4尾の釣果でした。9時過ぎには早くもエサ切れ終了。 ヒイラギやカマハゼを背掛けにして投げてみましたが、そちらには反応無し。 |
|
![]() |
7月20日(木) 晴れ 07:40〜 舞阪干潮 09:20【中潮】 東海地方は昨日梅雨明け。暑さ本番の新居海釣り公園でまたダンゴ釣りをしました。エサはパックのオキアミMです。 3番堤の定位置へ。今日もろくにダンゴが突つかれません。ダンゴを追加し、付けエサを赤イソメに替え、14時半まで粘った結果、18センチメートルのものを頭に小メジナが4尾。2尾を持ち帰り。貧果でした。 釣れなくなったのは、ひょっとして連日の暑さのせいかしら? |
![]() |
7月18日(火) 晴れ 07:50〜 舞阪干潮 07:01【長潮】 連日の猛暑にメゲず、新居海釣り公園でダンゴ釣りをしました。グレ鈎4号。付けエサはパックのオキアミMです。 3番堤で出竿。どうした事か、ほとんど反応がありません。何も釣れずにダンゴ切れ。やめて帰る人がダンゴをくれたので延長戦。場所を変えたりダンゴを浮かせたり、あがいたけれど木っ端すら釣れず。正午過ぎにボウズで終了。 正直、想定外の結末。どうなっているのかな。まあ、こういう日もあるか。 |
|
![]() |
7月17日(月) 曇り時々晴れ 07:50〜 舞阪干潮 04:39【小潮】 新居堤で根魚狙いをしました。短竿にカサゴ鈎10号の1本鈎胴突き仕掛け。エサはサバのブツ切り。過日釣って、冷凍にしておいたものです。 たいへんな猛暑。しかしテトラに潜ればひんやりと涼しく、直射日光も避けられます。根魚釣りは良いなあ。 釣果と言えば、目当てのカサゴがポツポツと釣れて、20センチメートルを頭に16尾。12時半に終了。2尾を持ち帰りました。 |
![]() |
7月16日(日) 晴れ 04:00〜 舞阪干潮 04:39【小潮】 新居の砂揚げ場に行きました。まずはサビキ釣り。延べ竿にハイパーパニック3号、茄子オモリ4号。コマセ無し。 最初に小アジが釣れたので、背掛けにしてブッ込み。いっぽうサビキではイワシが入れ食いで釣れます。5時にはサビキを片付けて、サバをエサに泳がせ釣りに専念。しかし魚信無し。6時半にはサバを使い果たし納竿。 8〜10センチメートルのウルメイワシ49尾を持ち帰りました。 |
|
![]() |
7月15日(土) 晴れ 07:00〜 舞阪満潮 09:11【小潮】 都田川河口でハゼ釣りをしました。エサは赤イソメです。 市販の2本鈎仕掛け7号をチョイ投げ。それから360の手竿にシモリウキ仕掛けでハゼ鈎7号。やってみると、手竿だけでまあまあ釣れるので、チョイ投げはじき運用を終了。正午の鐘までやって、7〜10センチメートルのハゼ73尾の釣果でした。 昨年に比べて今年のハゼはどうも小ぶりの様です。早く大きくなーれ。 |
![]() |
7月14日(金) 曇り 06:50〜 舞阪満潮 08:19【中潮】 都田川河口ではダツが群れているという情報。実は昨日も澪つくし橋の近辺で、それらしい姿を目にしました。ルアーで釣れるらしい。やってみよう。 まずミノー。投げては巻きの繰り返し。30分以上やって反応無し。次にポッパー。投げては巻きの繰り返し。これまた反応無し。1時間余り続けると疲れてきて、と言うか飽きてきて、8時過ぎにギブアップ終了。ボウズでした。 ルアーはやっぱり釣れません。 |
|
![]() |
7月13日(木) 曇り 07:10〜 舞阪満潮 07:36【中潮】 未明から朝方にかけて雷雨、でもやがて小止みになってくれました。そうだ、昨日の赤イソメの残りでテナガエビを釣ろう。竿は3本、鈎はエビ2号です。 都田川の澪つくし橋で出竿。そこそこアタッたのに、すぐ上流から大量のゴミ。釣りにならず、あきらめて向こう岸の水神社前に移ったら1時間無反応。澪つくし橋に舞い戻るとゴミは減っていましたがアタリもろくに無し。正午前に終了、テナガエビ12尾の釣果でした。 |
![]() |
7月12日(水) 曇り 07:30〜 舞阪満潮 06:57【中潮】 新居海釣り公園でダンゴ釣りをしました。グレ鈎4号、ハリスはフロロカーボン2号。付けエサは赤イソメです。 3番堤の定位置へ。魚信が多く、よく釣れます。10時過ぎにはダンゴ切れ。満足したのでダンゴの追加はせず納竿。29センチメートルを頭にメジナ18尾が釣れて、3尾を持ち帰りました。 覚書き。周囲ではウルメイワシが爆釣。キラキラ群れているのが見える程。 |
|
![]() |
7月10日(月) 晴れ時々曇り 12:20〜 舞阪干潮 12:50【大潮】 都田川の北区役所裏でブッ込み釣りをしました。竿は3本。チヌ鈎3号、中通しオモリ15号。エサはカニです。 炎天下。周囲の釣り人はテナガエビやハゼを釣って楽しそう。竿先を眺め続けますが、魚信はいっぺんのみでエサが盗られただけ。いやーん。16時半に切り上げ終了、ボウズです。 本日の残念写真は、遊覧船なおとら号です。 |
![]() |
7月9日(日) 曇り 04:15〜 舞阪満潮 05:11【大潮】 新居の砂揚げ場へ行きました。 前半戦はふつうにサビキ釣り。ハイパーパニック3号、コマセ無し。イワシがよく釣れて、時々サバが混じります。 6時にサビキを片付け、泳がせ釣りに専念。エサには主にサバを使用。魚信らしきものはありましたが乗らず。8時過ぎにサバを使い果たして終了となりました。 8〜10センチメートルのウルメイワシ43尾を持ち帰りました。 |
|
![]() |
7月8日(土) 晴れ 07:45〜 舞阪干潮 11:42【大潮】 舞阪堤の先端テトラでカニ捕りをしました。エサは裂きイカです。 目当てのショウジンガニがあまり見えずにやや苦戦。夕食の食材用に、何とか2ハイを確保。エサに使うイワガニはうじゃうじゃ居て難なく多数を調達。 9時過ぎに舞阪港へ移動。イワガニをタコテンヤに結わえて、投げては巻きの繰り返し。全くアタリ無し。11時には新居港へ。ここでも無反応。 正午終了。タコはやっぱり釣れません。 |
![]() |
7月7日(金) 晴れ 18:30〜 舞阪満潮 17:44【中潮】 協和未来橋でヘチ釣りをしました。チヌ鈎3号、ハリスはフロロ2号。エサは昨日舘山寺で捕っておいた小ガニです。 開始直後、水面から背ビレを出して泳ぐ大きいクロダイを発見。こっちに来ないかなーと期待して見ていましたが、じき沖へと去って行きました。 他にも居るだろうと探り回ると、3往復目にサイレント蟹クシャ。でも今日の反応はこれっきり。8往復したところでギブアップ終了、ボウズでした。 |
|
![]() |
7月6日(木) 晴れ 07:30〜 舞阪干潮 10:30【中潮】 舘山寺へハゼ調査に行きました。手竿に袖鈎5号。エサは赤イソメです。 まずベイストリート界隈を探って回りましたが、あまり釣れません。 パルパル裏に移動すると絶えず魚信あり。ヒイラギに新セイゴ、マッチ箱大のチンタやキビレ、果てはフグにネズミゴチという具合に次々と釣れます。 それに混じって6〜10センチメートルのデキハゼが釣れて、32尾持ち帰り。13時にエサ切れ終了となりました。 |
![]() |
7月3日(月) 晴れ 07:30〜 舞阪干潮 08:08【小潮】 奮発して、メーカー製の蓋付きのバッカンを買いました。さっそく使ってみよう。新居海釣り公園の3番堤でダンゴ釣り。付けエサは赤イソメです。 魚信はそれほど無いものの、そこそこ釣れます。ダンゴを追加して正午前までやって、27センチメートルを頭にメジナが12尾。4尾持ち帰りました。 好天だったので、バッカンの蓋の有り難みは実感できず。邪魔なだけ。 |
|
![]() |
7月2日(日) 晴れ 04:00〜 舞阪干潮 06:55【小潮】 新居の砂揚げ場でサビキ釣りをしました。延べ竿にハイパーパニック3号、茄子オモリ4号。コマセ無し。 釣れて来るのはもっぱらウルメイワシです。大きくて11センチメートルほど。日が高くなるとさっぱり釣れなくなり、7時に終了。数えて47尾を持ち帰り。 イワシを背掛けにしてブッ込んでおいたところ、魚信が2度ありましたが惜しくも乗らず。 |
![]() |
7月1日(土) 曇り時々晴れ 06:50〜 舞阪満潮 11:11【小潮】 赤イソメが少し残っています。テナガエビ狙いなら十分に足りるでしょう。という訳で都田川へ行きました。 曳舟橋で出竿。竿は3本。しかし全く釣れません。どうなってるの。 8時過ぎに澪つくし橋へ移動。アタリを求めて探り回ると、やがて良く釣れるポイントを発見。しめしめ、この場所は覚えておこう。 11時に終了。テナガエビ25尾の釣果。素揚げで頂きました。うめー。 |
|
![]() |
6月29日(木) 雨のち曇り 07:30〜 舞阪満潮 08:57【中潮】 都筑海岸でギマ狙いの投げ釣りをしました。竿は3本。ハゼキス2本鈎仕掛け9号。エサは青ジャムシです。 三ヶ日青年の家の東の駐車場で出竿。すぐに幸先よく最初のギマ。でもその後はエサが盗られるばかりで、1尾を追加したのみに留まりました。カマハゼや小ヒイラギが釣れたので、背掛けでブッ込みましたが反応無し。 10時過ぎにエサ切れ終了。26センチメートルのギマ2尾の持ち帰りでした。 |
![]() |
6月28日(水) 雨 07:30〜 舞阪満潮 08:06【中潮】 雨の新居海釣り公園へダンゴ釣りに行きました。グレ鈎4号、ハリスはフロロ2号。付けエサは赤イソメの残りです。 いつになく空いています。迷わず3番堤のお気に入りの場所へ。魚信が多くて次々と釣れます。おかげで、9時半には早くもダンゴ切れ。 雨がいっこうに上がらないので、ダンゴの追加はせずに早仕舞い。メジナは30センチメートルを頭に15尾が釣れ、うち4尾を持ち帰りました。 |
|
![]() |
6月26日(月) 曇り 19:10〜 舞阪満潮 20:17【大潮】 協和未来橋で、半夜のヘチ釣りをしました。270のヘチ竿、チヌ鈎2号、チモトにカミツブシ。エサはカニです。 その結果、6往復していっぺんもカニが噛られず。留守でした。ボウズで終了。 このポイントの現況について。昨年までと比べ、目に見えて水深が無くなっています。元々浅い場所なので、このままでは釣り場が消え失せかねません。たいへん気がかり。 |
![]() |
6月25日(日) 雨一時曇り 07:00〜 舞阪満潮 05:46 【大潮】 都田川でテナガエビ釣りをしました。竿3本。エサは赤イソメです。 まず曳舟橋の下で出竿。ここではデキハゼが次々と釣れましたが、メダカと見紛う極小サイズばかりで全てリリース。本命のテナガエビは来ず。 9時半には見切って澪つくし橋へ移動。ここでようやくテナガエビが2尾。またデキハゼ9尾も持ち帰りました。 11時終了。貧果でした。 |
|
![]() |
6月24日(土) 曇り 04:15〜 舞阪満潮 05:00 【大潮】 新居の砂揚げ場でサビキ釣りをしました。ハイパーパニック3号、コマセ無し。 釣れた小サバを背掛けでブッ込んでおくと、竿尻が浮く強烈なアタリ。竿がぐいぐい引かれ、イトがジージー出て行きます。ドラグを締めて踏ん張るとライン切れ。嗚呼。いったい何だったのかな、ひと目見たかったな。 8時過ぎ終了。ウルメイワシ57尾、マイワシ4尾、カタクチイワシ2尾、サバ49尾、小アジ2尾を持ち帰りました。 |
![]() |
6月22日(木) 曇り 07:20〜 舞阪干潮 10:32 【中潮】 新居海釣り公園でダンゴ釣りをしました。グレ鈎4号。付けエサは赤イソメの残りとパックのオキアミMです。 3番堤で竿を出しましたが、全然魚信がありません。昨日が荒天だったので入れ食いかと思ったらアテ外れ。 それでもダンゴ切れ間際に24センチメートルのメジナが釣れたので、ダンゴを追加し延長戦。すると27センチのクロダイと、珍しや25センチのシマアジが釣れました。13時半に終了。 |
|
![]() |
6月21日(水) 雨 07:00〜 舞阪干潮 09:41 【中潮】 赤イソメが少し残っているので、都田川へテナガエビ釣りに行きました。竿は3本。鈎はエビ鈎2号、タナゴ鈎です。 曳舟橋のたもとで出竿。強風でウキが見づらくて、いささか往生。あれっ、今のはアタリかな? そっと竿を持ち上げるとビビンビンビン。うひゃー楽しい。 やがて横殴りの土砂降りになってしまったので、2時間ほどで打ち切り終了。釣れたテナガエビは14尾でした。 |
![]() |
6月19日(月) 晴れ 11:30〜 舞阪満潮 13:41 【長潮】 都田川でデキハゼの試し釣りをしました。360の手竿にシモリウキ仕掛け、袖鈎3号。エサは赤イソメです。 北区役所裏で出竿しましたが、ろくに魚信がありません。見えハゼの鼻先にエサを落としてやってもプイッとそっぽ。何だかやる気が無さそう。 16時前に切り上げ。釣果は7〜9センチメートルのハゼ18尾のみ。今シーズンのハゼ釣りは、思わぬ苦戦で開幕しました。 |
|
![]() |
6月18日(日) 曇り 04:15〜 舞阪干潮 06:33 【小潮】 新居の砂揚げ場でサビキ釣りをしました。手竿にハイパーパニック3号、反射集魚板。コマセ無し。 最初に釣れたイワシを口掛けにしてブッ込んでおいたら、大きいセイゴがかかりました。足元まで寄せた所でバシャバシャとエラ洗いを喰らいハリス切れ。うう惜しい。 サビキの方はさっぱり奮わず、持ち帰りはわずかにウルメイワシ6尾と小カマス4尾でした。7時終了。 |
![]() |
6月17日(土) 晴れ 07:00〜 舞阪満潮 10:29 【小潮】 新居堤の先端テトラで根魚狙いをしました。短竿、カサゴ鈎10号。エサはスーパーで買った豆アジを試しました。 第一投から魚信あり、予想以上に良く釣れます。カサゴは20センチメートルのものを頭に19尾、それからアナハゼ1尾が釣れました。11時前にはエサを使い果たしてしまい終了。カサゴ3尾を持ち帰り。 豆アジは稚アユに並ぶ優良エサと判明しました。真似してもいいよ。 |
|
![]() |
6月15日(木) 晴れ 07:10〜 舞阪満潮 08:23 【中潮】 ヘチ釣りをしました。チヌ鈎2号、ハリスはフロロ2号。エサはカニです。 村櫛漁港で出竿し港内を一巡。まるで魚信の判らない蟹クシャが2度。前回同様、噛み跡から見るとフグではなくクロダイの類と思えますが、釣り上げなきゃ何とも言えないわなあ。 9時半に協和未来橋へ移動。ここでは全く反応無し。5往復して切り上げ。ボウズで終了。 |
![]() |
6月14日(水) 晴れ 07:10〜 舞阪満潮 07:41 【中潮】 新居海釣り公園でダンゴ釣りをしました。付けエサは赤イソメの残りとパックのオキアミMです。 小メジナがポツポツと釣れてきます。後半は自作のダンゴを試用。米ヌカにアミエビコマセを混ぜただけのもの。これでも釣れますが、比重が軽いらしくなかなか沈みません。要改良。 メジナは14尾釣れ、21〜23センチメートルのもの3尾を持ち帰りました。 |
|
![]() |
6月12日(月) 晴れ 13:00〜 舞阪干潮 13:38 【大潮】 新居の砂揚げ場でキス狙いをしました。KAISO天秤20号にキス2本鈎仕掛け7号。エサは赤イソメです。 サビハゼ、チャリコ、ネズミゴチ、ヒイラギという具合に、一投ごとにだいたい何かしら釣れます。お陰で退屈はしないものの、本命のキスは15センチメートル超のものが1尾のみ。 16時半に終了。他には11センチのヒイラギを持ち帰り。キス狙いはまたも貧果でした。 |
![]() |
6月11日(日) 曇り 05:00〜 舞阪満潮 06:02 【大潮】 朝は新居堤でヒラメ狙いの投げサビキをしました。ママカリサビキ10号。しかし大曲りから先端テトラまで、まるでベイトが居ません。釣れたのはイワシ1匹のみ。こりゃダメだ、ギブアップ。 8時前に砂揚げ場へ移動。目標を変更し、手竿とハイパーパニック3号で普通にサビキ釣り。9時半までやって、ウルメイワシ23尾の釣果でした。 まだ10センチメートル程と小さいので刺し身は無理。メザシにでもしよう。 |
|
![]() |
6月10日(土) 晴れ 07:30〜 舞阪干潮 12:33 【大潮】 舞阪堤で根魚釣りをしました。エサは4日に釣った小サバのブツ切りです。 工事が一段落した大橋下のテトラで出竿。魚信はまあまああるのに、エサが盗られるばかり。サバの身がすっかり脆くなっていました。エサに使うには新しいうちが良いようです。 その後、鋼矢板のゲタの辺りに移動。カサゴは全部で12尾釣れ、最大20センチメートル。 12時半終了。2尾持ち帰りました。 |
![]() |
6月9日(金) 曇り 19:20〜 舞阪満潮 18:31 【大潮】 半夜でヘチ釣りをしてみました。チヌ鈎2号、ハリスはフロロカーボン2号。エサはカニです。 協和未来橋で出竿。完全に暗くなった3往復め。着底させたカニを持ち上げると「喰ってるヨー」と、勢い良く突っ走ります。イトを出させてからやっと竿を立て、だましだまし寄せて、39センチメートルのキビレが釣れました。 遅ればせながら、今季第一号。 |
|
![]() |
6月7日(水) 曇りのち雨 07:30〜 舞阪干潮 10:56 【中潮】 先日小サバをくれたサビキ師さん。釣れたイワシをそのまま放り込み、見事にヒラメを上げていました。やってみよう。仕掛けはママカリサビキ10号です。 まず舞阪港と舞阪堤へ。ベイトが全く釣れず退却。新居海釣り公園に行くとイワシや小カマスが釣れました。口掛けにしてT字堤の間に投げ込みましたが、正午まで魚信無しで終了。 外れずに残ったカタクチイワシ3尾とウルメイワシ2尾を持ち帰りました。 |
![]() |
6月6日(火) 晴れ時々曇り 07:20〜 舞阪干潮 10:22 【中潮】 新居海釣り公園でダンゴ釣りをしました。グレ鈎6号、ハリスはフロロカーボン2号。付けエサは赤イソメです。 初っ端に木っ端をリリース。その後ずっと沈黙し、ついに最後のダンゴ。すると天は見捨てず、ビビンとアタッて26センチメートルのメジナ。ヤッター。 俄然やる気が出て、ダンゴを追加し延長戦。しかしまた釣れなくなり、木っ端1尾のみ。13時前に終了しました。 結局、持ち帰りは1尾です。 |
|
![]() |
6月4日(日) 晴れ 04:50〜 舞阪干潮 09:00 【長潮】 新居堤で投げサビキをしました。仕掛けはママカリサビキ3号です。 浜名大橋下の高堤で竿を出したら、あまり釣れない上に釣りづらい。そこで先端テトラへ移動すると、ここでは良く釣れました。日が高くなっても釣れ続け、仕舞いには入れ食い状態。キリがないので9時前には終了しました。 カタクチイワシが91尾、マイワシが15尾、ウルメイワシが3尾、小サバが9尾の釣果でした。 |
![]() |
6月3日(土) 晴れ 06:45〜 舞阪干潮 08:01 【小潮】 新居堤で根魚釣りをしました。エサは、久しぶりにイカの刺し身を使ってみました。青ジャムシの残りも併用。 丹念に穴を探りますが反応乏しく、丸半日で小カサゴが10尾。皆リリース。 サビキ師さんがくれた小サバを使うと、あっけなく良型カサゴが4尾。20〜21センチメートルのもの3尾を持ち帰り。 結論。イカ刺しは好んで使うほどのエサではありません。自分で食べること。 |
|
![]() |
6月2日(金) 曇り時々晴れ 07:15〜 舞阪干潮 06:55 【小潮】 佐久米海岸で投げ釣りをしました。竿3本。ハゼ2本鈎仕掛け9号、ジェット天秤。エサは青ジャムシです。 竿を出していくらも経たないうちにアタリあり、クロサギが釣れました。鈎から外して振り向くと、別な竿が大きく曲がっていて、24センチメートルのギマが釣れました。おお、今日は爆釣か? と思ったら、見せ場はこれだけ。その後は何も釣れずに11時過ぎ終了。 |
![]() |
6月1日(木) 曇り 19:15〜 舞阪干潮 18:16 【小潮】 舘山寺の内浦で電気ウキを投げました。エサは青ジャムシです。 ウキ下を測って第一投。下げ止まりなのでチョンチョンと巻いて誘いますが無反応。真っ暗になるとウキが流れるようになりましたが、やはり魚信無し。21時に切り上げ。ボウズです。 本日の残念写真はパルパルの観覧車です。いつの間にか、ずいぶん派手になってました。 |
|
![]() |
5月31日(水) 曇り 07:10〜 舞阪満潮 09:03 【中潮】 新居海釣り公園でダンゴ釣りをしました。竿や仕掛けは前回と同じ。付けエサは赤イソメです。 3番堤のお気に入りの場所へ。ダンゴを底に落とすとすぐ小メジナ。前回までより、明らかに反応が向上。 11時半にエサ切れ終了。メジナが11尾釣れて、20〜21センチメートルのもの4尾を持ち帰りました。 良型は、次回のお楽しみという事で。 |
![]() |
5月28日(日) 晴れ 04:20〜 舞阪満潮 06:42 【大潮】 新居の砂揚げ場で投げサビキをしました。仕掛けはママカリサビキ3号、反射集魚板、オモリ6号。 未明の出竿。すぐにイワシが釣れました。日が高くなるまでが勝負なので、がんばって投げて巻き。案の定やがて釣れなくなって、7時には切り上げ。 10〜15センチメートルのサッパが28尾、10〜13センチのカタクチイワシが25尾、ウルメイワシが2尾。 先週と、さも似たりの釣果でした。 |
|
![]() |
5月27日(土) 晴れ 06:50〜 舞阪満潮 06:02 【大潮】 舞阪港でキス狙いをしました。キス天秤にウッドシンカー25号、市販の2本鈎仕掛け7号。エサは赤イソメです。 第二船溜の堤防で出竿。キス1尾とネズミゴチ2尾。目の前を頻繁に漁船が行き来するので第一船溜前へ移動。ここではピンギス1尾とネズミゴチ2尾。10時過ぎに切り上げ。 貧果でしたが、いちおうキスの顔を拝めました。まとめて一夜干しにしました。 |
![]() |
5月25日(木) 曇りのち雨 07:40〜 舞阪干潮 11:37 【大潮】 新居海釣り公園でダンゴ釣りをしました。グレ鈎6号、フロロカーボン2号。付けエサは赤イソメを使ってみました。 3番堤の定位置へ。下げ潮が強くてダンゴが安定しないものの、魚信はそこそこあります。22センチメートルのものを頭にメジナ5尾。雨なので粘らず10時半に切り上げ。3尾持ち帰りました。 釣り場概況。延べ竿のサビキで、イワシが盛んに釣れていました。 |
|
![]() |
5月24日(水) 曇り 13:00〜 舞阪干潮 10:53 【中潮】 村櫛漁港でヘチ釣りをしました。チヌ鈎3号。エサはカニです。 じきにカニが潰されました。あれれ、いつの間に。でも何か居るのは確かなので気合を入れて探り続けます。 ずいぶん経ってからホントに幽かな魚信あり、本日2度めの蟹クシャ。とうていアワセられません。今後どれほど修練を積んだら、このアタリで掛けられるようになるのでしょうか。道遠し。 16時前に切り上げ。ボウズです。 |
![]() |
5月23日(火) 晴れ 11:20〜 舞阪満潮 16:19 【中潮】 葭本川河口でブッ込み釣りをしました。竿3本。いちおうカマハゼやギマを念頭に、仕掛けはハゼキス2本鈎仕掛け9号。エサは青ジャムシです。 竿を出してすぐチンタが掛かりましたが、抜き上げる時に外れてバラシ。勿体無い。脳裏をよぎるイヤな予感。 その後はずっと魚信無く沈黙。ああヤッパリこうなるか。15時半にエサ切れ終了。ボウズです。 奥浜名湖のブッ込み釣り、絶不調。 |
|
![]() |
5月21日(日) 晴れ 04:45〜 舞阪干潮 08:36 【若潮】 夜明けの砂揚げ場へ行きました。見回ると、延べ竿の人はあまり釣れない様子。なら投げサビキにしよう。仕掛けはママカリサビキ3号、反射集魚板。 投げるとすぐにイワシとサッパ。しかし日が高くなるとイワシは姿を消しました。その後はサッパがたまに回って来るだけ。8時過ぎに終了。 10〜15センチメートルのサッパが28尾、カタクチイワシが20尾、ウルメイワシ1尾の釣果でした。 |
![]() |
5月20日(土) 快晴 07:30〜 舞阪干潮 07:31 【長潮】 新居堤で根魚狙いをしました。エサは店で買った稚アユです。バチ当りw。 特効エサと考えますが、如何かな? 結論から書くと、良く釣れました。15時にエサを使い果たすまでにカサゴが24尾。大きいやつは23センチメートル超の良型。堂々の好釣果です。3尾持ち帰りました。 稚アユはたいへん優良なエサと判明。真似してもいいよ。 |
|
![]() |
5月18日(木) 晴れ 07:15〜 舞阪満潮 09:19 【小潮】 今日も新居海釣り公園でダンゴ釣りをしました。果たしてリベンジなるか。 3号堤へ。上げ潮の間はほとんど反応無し。ダンゴを浮かせると、16センチメートル弱のメバルが釣れました。 下げに転じると底でもアタるようになり、21センチを頭にメジナが4尾。 椿事発生。掛かったメジナを、寄ってきた鵜がパクリ。綱引き状態となりメジナはずたぼろ。結局捨てました。 |
![]() |
5月17日(水) 曇り 07:20〜 舞阪満潮 08:29 【小潮】 新居海釣り公園でダンゴ釣りをしました。グレ鈎6号。エサは青ジャムシの残りとパックのオキアミです。 釣り場に到着すると、すでにダンゴ師さん多数。誰も竿を出していない所に入りましたが、まるでダンゴが突かれません。釣れたのはわずかにフグとチビカサゴのみ。 正午にお気に入りの場所が空きましたが時すでに遅し。13時前にダンゴ切れとなリ、またボウズです。とほほ。 |
|
![]() |
5月16日(火) 曇り 19:10〜 舞阪満潮 21:52 【中潮】 青ジャムシが残っていたので、ちょっとだけ夜釣りをしました。また伊奈へ。昔よく釣れた場所なので、どうにも離れられません。電気ウキにチヌ鈎2号。 潮が引いていたので、長靴で立ち込んで投げます。良い感じでウキが流れますが魚信無し。真っ暗になってふと気が付くと、長靴の波紋が青白く光っています。ありゃりゃ参った、夜光虫だ。 21時前にボウズで終了。やっぱりなかなか釣れません。 |
![]() |
5月14日(日) 晴れ 05:00〜 舞阪満潮 06:53 【中潮】 夜明けの砂揚げ場で投げサビキ。ところがいくらもやらないうちに竿のトップガイドが破損し、中断せざるを得ず。ここではサッパ3尾と小カマス1尾。 新居海釣り公園の4号堤に移って、延べ竿とハイパーパニック2号で再開。コマセ無し。7〜10センチメートルのマイワシが38尾、コウナゴのようなもの が7尾、小サバ4尾、オマケに15センチのメジナ1尾の釣果でした。 10時過ぎに終了。 |
|
![]() |
5月13日(土) 雨 07:10〜 舞阪満潮 06:26 【大潮】 大雨との予報でしたが、外を見ると降ったり止んだり。大したこと無いな。そこで協和未来橋でヘチ釣りをしました。エサはカニです。 結果といえば、6往復して全く魚信無し。キビレもクロダイも留守だった模様。そうこうするうちに本降りになってしまいました。他所へは回らず、8時半には早々と引き上げ。ボウズです。 カニさん達、また命拾いしたねww |
![]() |
5月12日(金) 曇り 18:00〜 舞阪満潮 19:17 【大潮】 伊奈で半夜釣りをしました。電気ウキにチヌ鈎2号。エサは青ジャムシです。 日暮れが遅くなったので、適当に時間を潰してから出竿。やがて日没。水面ではボラや小魚が跳ね、溢れる生命感、高まる期待。ところがいっこうに魚信がありません。完全に暗くなってからも無反応。何でだろー。 21時前にボウズで切り上げました。 電気ウキの部も連敗トンネル。 |
|
![]() |
5月11日(木) 晴れ 08:10〜 舞阪満潮 05:35 【大潮】 もっぱら小魚をエサに根魚釣りをしてみました。今日も新居堤で出竿。 まず小サバ。他所でサビキ師さんにもらったものです。やはり良くアタり、たちまち完売。次に釣具店の冷凍キビナゴ。これでも釣れますが、身が脆くすぐ鈎から外れてしまいます。使い勝手は生の小サバが格段に優りました。 カサゴは19尾釣れ、19〜20センチメートルのもの3尾を持ち帰りました。 |
![]() |
5月8日(月) 晴れ 07:40〜 舞阪干潮 10:51 【中潮】 新居堤で根魚狙いをしました。短竿に1本鈎胴突き仕掛け、カサゴ鈎10号。 まず高堤下のテトラへ。昨日釣った小サバをエサにすると、反応が良くてすぐに品切れ。パックのオキアミにしたら魚信が遠のきました。あれれ。ここでは20センチメートルを頭にドンコ(エゾイソアイナメ)3尾をキープ。 先端テトラに移動。18センチのムラソイが釣れたので持ち帰り。カサゴはキープ無し。正午の鐘で終了しました。 |
|
![]() |
5月7日(日) 晴れ 07:00〜 舞阪干潮 10:18 【中潮】 新居海釣り公園でサビキ釣りをしました。仕掛けはハイパーパニック2号(途中から3号)、茄子オモリを忘れて来たので代わりにカミツブシ大3ケ。 1号堤で出竿。けっこう釣れます。9センチメートルのものを頭に コウナゴのようなもの が72尾、小サバ13尾、カタクチイワシ1尾の釣果。 風が強すぎて往生し、9時過ぎには早々に手仕舞い。あとは各釣り場の様子を見て回りました。 |
![]() |
5月6日(土) 晴れのち曇り 04:40〜 舞阪干潮 09:40 【若潮】 ブッ込み釣りをしました。竿3本。エサはバナメイエビと青ジャムシです。 夜明け前の澪つくし橋で出竿。今日こそはと竿先をにらみ続けますが、いっこうに魚信無し。 9時過ぎに遊覧船が来たので撤収。北区役所裏が満員だったので伊奈のマイマイへ。ここでも魚信無く、正午過ぎにとうとうエサ切れ終了。ボウズです。 キビレに見放されている感じがします。 |
|
![]() |
5月5日(金) 晴れ 05:10〜 舞阪干潮 08:52 【長潮】 新居の砂揚げ場で投げサビキをしました。仕掛けはママカリサビキ3号、反射集魚板、オモリ6号。 釣れるのはもっぱらサッパです。時々回って来る程度。群れは薄いらしく、掛かってもせいぜい2連、3連。それでも10〜13センチメートルのものが33尾と、ちょっと食べるには十分な釣果でした。10時過ぎ終了。 全部酢漬けにしました。 |
![]() |
5月4日(木) 晴れ 08:40〜 舞阪干潮 07:31 【小潮】 弁天の小島でキス狙いをしました。市販のハゼキス2本針仕掛け9号。エサは青ジャムシです。 竿2本をブッ込み。3本めは手に持って投げては探り。しかし殆ど魚信が無く、小さいキュウセンをリリースしたのみ。本命キスは姿を見せず。 置き竿がいつの間にか大きく撓んでいて、23センチメートルのコブダイが釣れました。これを有り難く持ち帰り。 12時半にエサ切れ終了となりました。 |
|
![]() |
5月3日(水) 晴れのち曇り 06:00〜 舞阪満潮 10:16 【小潮】 新居海釣り公園でサビキ釣りをしました。仕掛けはハイパーパニック2号、オモリ2号。コマセは無し。 1号堤から順に様子を見て、4号堤で出竿。時々回って来るのはイワシでもサッパでもなく コウナゴのようなもの でした。11センチメートルのものを頭に数えて55尾の釣果。他には小サバが4尾。11時過ぎ終了。 何か釣れたのは久しぶり。幸せ。 |
![]() |
5月2日(火) 晴れ 07:30〜 舞阪満潮 09:04 【中潮】 新居海釣り公園でダンゴ釣りをしました。グレ鈎6号、ハリスはフロロ3号。エサはパックのオキアミMです。 3号堤で出竿。全然反応無し。諦めて帰った隣の人が、余ったダンゴをくれたので、追加して延長戦。午後になるとたまにダンゴが突っつかれますが、食い込むようなアタリは無し。14時過ぎ、ついにダンゴが尽きボウズで終了。 このところ何をやってもダメ状態。 |
|
![]() |
5月1日(月) 雨のち晴れ 12:10〜 舞阪満潮 07:38 【中潮】 都田川の北区役所裏でブッ込み釣りをしました。竿3本。エサは青ジャムシ。 雲行きが怪しいなと思っていると、釣り場到着を目前にしてとうとう降り出しました。きっと止むさと勝手に決めて出竿を強行。すると天に願いが通じたか、じき雨が止み、日が差してきました。 とまあ、それで運勢を使い果たしたらしく、魚信無いまま16時にギブアップ。またまたボウズで連戦連敗です。 |
![]() |
4月30日(日) 快晴 05:10〜 舞阪満潮 07:38 【中潮】 今シーズン初めてのヘチ釣りに行きました。270のヘチ竿、チヌ鈎3号、ハリスはフロロ3号。エサはカニです。 最初は夜明けの協和未来橋へ。6往復して一度もカニが噛られず。 7時には村櫛漁港へ移動。港内を一通り探って、やっぱり反応無し。次にイオン志都呂裏へ移って、ここでもいっぺんも魚信無し。 余ったカニさんに、命拾いしたねえと声を掛けて逃し終了。ボウズです。 |
|
![]() |
4月29日(土) 晴れ 06:30〜 舞阪満潮 07:02 【大潮】 都田川でブッ込み釣りをしました。休日は遊覧船が通るようになったので、澪つくし橋では竿が出せず。混み合う北区役所裏で出竿。竿3本、チヌ鈎3号。エサはバナメイエビと青ジャムシです。 いつもの様に竿先を呆っと眺めて、いつまで経っても魚信無し。14時過ぎにギブアップ終了、ボウズです。 暖かかったのでシャツ1枚になり日光浴。けっこう日に焼けました。 |
![]() |
4月28日(金) 晴れ 17:30〜 舞阪満潮 19:42 【大潮】 電気ウキを投げに行きました。チヌ鈎2号。エサは青ジャムシです。 向山ヤブ下の牡蠣棚前で出竿。出来るだけ牡蠣棚のギリギリ手前まで投げては流し。ところが一向に反応がありません。結局、魚信無いまま20時半に切り上げ終了。ボウズです。 とろりと穏やかな湖面に漂う電気ウキは趣がありますねえ。あとはスポッと沈んでくれれば言うこと無いけど。 |
|
![]() |
4月27日(木) 曇り 07:30〜 舞阪干潮 11:58 【大潮】 舞阪堤で根魚狙いをしました。エサはパックのオキアミ2Lです。 ゲタの辺りで竿を出したら、次々と小カサゴ。先端のテトラで穴釣りしても、やっぱりチビ助。カサゴは全部で16尾釣れましたがキープは無し。他に小さいドンコやクエをリリース。 ゲタに舞い戻り、エサをサバの切り身に変更。すると22〜23センチメートルのダイナンギンポが釣れたので、これを持ち帰りました。ニョロニョロ。 |
![]() |
4月26日(水) 曇り一時雨 07:20〜 舞阪満潮 05:24 【大潮】 今日もサビキ釣りをしました。竿や仕掛けは前回と同じ。コマセ無し。 新居の砂揚げ場で出竿し、カタクチイワシが8尾、サッパが6尾。9時過ぎに新居港の西の岸壁に移動。ここでは コウナゴのようなもの が12尾。11時過ぎに終了。いまイチでした。 投げサビキの人たちはイワシをけっこう釣っていました。リール竿を持参しなかった迂闊さを悔やんだ次第。 |
|
![]() |
4月23日(日) 曇り 04:50〜 舞阪満潮 03:51 【中潮】 サビキ釣りをしました。延べ竿にハイパーパニック2号。コマセは無し。 まず新居の砂揚げ場で出竿。ところが全く何も釣れません。 6時前には見切りをつけ、新居海釣り公園へ移動。ここではポツポツと釣れて、10センチメートルのものを頭に コウナゴのようなもの 20尾、小サバ2尾、コウナゴ(細長い本当のやつ)が1尾の釣果でした。次第に釣れなくなり、8時過ぎに終了しました。 |
![]() |
4月22日(土) 曇り時々晴れ 05:40〜 舞阪干潮 09:24 【若潮】 都田川の北区役所裏でブッ込み釣りをしました。竿3本。チヌ鈎3号。エサはバナメイエビと青ジャムシです。 いっぺん小さい魚信があったのみで何も釣れず。10時過ぎにはエサが尽きたので買い足して続行。その後も魚信無いまま15時にまたエサ切れとなり終了。今日もボウズで黒星を重ねました。 本日の残念写真は、都田川の新名所「直虎桟橋」です。 |
|
![]() |
4月20日(木) 晴れのち曇り 07:30〜 舞阪満潮 11:06 【小潮】 新居海釣り公園へ行きました。3号堤で出竿。最初はダンゴ釣りでメジナを狙いましたが、まるで反応がありません。11時にはあえなくダンゴ切れ。 そこでサビキ釣りに転進。ハイパーパニック2号、オモリ1.5号。コマセ無し。 T字堤の内側でやってみたら、存外と釣れて、8〜9センチメートルのカタクチイワシが25尾、コウナゴのようなもの 10尾、サッパ1尾の釣果でした。13時半に終了。まあまあかな。 |
![]() |
4月19日(水) 晴れ 07:40〜 舞阪満潮 09:29 【小潮】 新居堤の先端テトラで根魚釣りをしました。エサはパックのオキアミ2Lです。 ポツリポツリとチビ助カサゴ。やがてエサが尽き、ついに最後のオキアミ。頼むぞと祈り仕掛け投入、するとガツンとアタってしたたかな手応え。23センチメートル弱の良型カサゴが釣れました。カサゴはこれが10尾め。 カサゴ1尾、また18センチのドンコ(エゾイソアイナメ)を持ち帰りました。 |
|
![]() |
4月18日(火) 曇り 12:30〜 舞阪干潮 16:13 【小潮】 昨日から今朝までずっと雨。昼過ぎに都田川を見ると、濁流ですが竿は出せそう。まあやってみましょう。竿3本をブッ込み。エサは青ジャムシと、スーパーで買ったバナメイエビです。 すっかり桜の散ってしまった北区役所裏で出竿。他には誰も竿を出していません。竿先を眺め続けて一度も魚信無し。16時過ぎにボウズで終了。 ダメ元のつもりでしたが、やっぱりダメでした。とほほ。 |
![]() |
4月16日(日) 晴れ 07:40〜 舞阪満潮 07:47 【中潮】 新居の砂揚げ場で投げサビキをしました。がまかつハゲ皮サビキ3号、反射集魚板、茄子オモリ6号です。 最初にちょこっと釣れただけで、あとはさっぱり群れが回って来ません。正午までやって、サッパが3尾のみの、タイヘンしょぼい釣果でした。 周囲のサビキ師さん達に聞くと、昨日は良く釣れたとのこと。後日また出直すとしよう。 |
|
![]() |
4月15日(土) 晴れのち曇り 07:15〜 舞阪満潮 07:23 【中潮】 新居海釣り公園でダンゴ釣りをしました。エサはパックのオキアミMです。 2投めに木っ端メジナ。その後も魚信はあるものの、なかなか掛けられず。18センチメートルを頭に小メジナ4尾、チビカサゴとミニメバル各1尾の釣果。12時半終了。持ち帰りはメジナ1尾。 いつもなら「貧果」とか書くところですが、小メジナが戻ってきただけで幸せ。良型は今後に期待しましょう。 |
![]() |
4月14日(金) 晴れ 17:40〜 舞阪満潮 20:01 【大潮】 向山ヤブ下で半夜釣りをしました。電気ウキ1号、チヌ鈎2号。エサは青ジャムシです。 好ポイントの牡蠣棚の手前は満席。そこで旧中山釣具店前の小突堤で出竿。すっかり暗くなってから、ウキがモゾッと沈んでは喰い込まずに浮いてくる魚信が2、3回。しかし魚信の主はどこかへ行ってしまい、その後長らく沈黙。 結局、20時半にボウズのまま切り上げ終了しました。またも苦杯。 |
|
![]() |
4月13日(木) 晴れ 07:50〜 舞阪満潮 06:37 【大潮】 新居港の西の岸壁でサビキ釣りをしました。仕掛けはハイパーパニック2号、オモリ3号。コマセ無し。 サッパが時々回ってきてちょこちょこ釣れます。14センチメートルを頭に13尾。昨年の同時期に比べて魚影が薄いようです。それから コウナゴのようなもの が4尾。11時半に終了。 周囲のサビキ師さん達に聞くと、イワシやアジはまだ釣れないとのこと。 |
![]() |
4月12日(水) 曇りのち晴れ 07:00〜 舞阪干潮 12:44 【大潮】 昨日は荒天でしたが、都田川の流れは存外穏やかで、これなら行けそう。北区役所裏がすでに釣り人で埋まっていたので澪つくし橋で出竿。竿3本をブッ込み。エサは青ジャムシです。 竿先を眺め続けて魚信無し。途中、用事で2時間中断。エサを買い足して戻り、正午前からまた竿先の監視。魚信無く、エサもろくに噛られずに15時半にギブアップ。ボウズです。 都田川の連敗トンネル、出口見えず。 |
|
![]() |
4月9日(日) 曇り 09:50〜 舞阪干潮 11:18 【中潮】 雨上がりの都田川でブッ込み釣りをしました。竿3本。昨日と同じ仕掛けに、エサは青ジャムシです。 花見客で賑わう北区役所裏で出竿。流れが速くゴミもありますが何とかなる程度。期待を込め竿先を眺め続けると魚信が都合3、4回。しかし乗らず。周囲の常連さんたちも釣果無し。 14時過ぎ切り上げ。ボウズです。 いいもん、桜を見に行ったんだから。 |
![]() |
4月8日(土) 雨 07:20〜 舞阪干潮 10:46 【中潮】 ブッ込み釣りをしました。竿3本。チヌ鈎3号、中通しオモリ15号。エサは青ジャムシを2本掛け。 都田川に行くとひどい濁流で無理そう。未明にかけて意外と降ったらしい。多少マシだろうと、伊奈のマイマイで出竿。ここでもゴミがミチイトに絡んでやり辛く、また魚信がさっぱりありません。粘らず10時に切り上げ。 その後、舘山寺の内浦を見に行きましたが竿は出さず。ボウズで終了。 |
|
![]() |
4月7日(金) 雨 17:50〜 舞阪干潮 22:05 【若潮】 新居港で、ちょっとだけ夜釣りをしました。リール竿、胴突き仕掛け、チヌ鈎2号。エサは青ジャムシです。 暗くなってからは絶えず魚信が出て、そこそこに釣れます。18センチメートルを頭にカサゴが10尾、またハオコゼが2尾。楽しかったけれど型は今ひとつ。20時終了、カサゴ1尾を持ち帰り。 そろそろメバルが混じってもおかしくない筈ですが、どうしたのかな今年は。 |
![]() |
4月6日(木) 曇り 08:00〜 舞阪干潮 09:23 【長潮】 新居海釣り公園で、サビキ釣りをしました。延べ竿にハイパーパニック2号、コマセは無しです。 5号堤で竿を出し、途中から4号堤に移動。初めはポツポツ釣れましたが、次第に釣れなくなり、後半は完全に開店休業でした。 コウナゴのようなもの が15尾とウルメイワシ1尾の貧果。コウナゴのようなもの は、大きいやつだと10センチメートルを超えてました。正午前に終了。 |
|
![]() |
4月5日(水) 晴れ 07:50〜 舞阪干潮 07:52 【小潮】 舞阪のヨーカン堤前で根魚の穴釣りをしました。1本鈎胴付き仕掛け。エサはパックのオキアミ2Lです。 カサゴがポツリポツリと釣れます。小ぶりなやつばかりで、大きいものでも17センチメートル余り。10尾釣ったところでエサをサバの短冊に変更。ミニカサゴ1尾とドンコ1尾。へえ、ドンコは身エサでも釣れるんだ。 11時半を過ぎた頃に終了。カサゴ2尾を持ち帰りました。 |
![]() |
4月4日(火) 晴れ 11:30〜 舞阪満潮 10:20 【小潮】 都田川の北区役所裏でブッ込み釣りをしました。竿3本、いつもの仕掛けにチヌ鈎3号。エサは青ジャムシです。 結果は一度も魚信無くボウズ。16時過ぎにギブアップ終了。都田川でのブッ込み釣り、いまだに初日が出ません。 かなり暖かくなり、河畔の桜がようやく咲きました。川面ではボラの仔が跳ねています。春の気配は漂いまくり。あとはキビレだけ。 |
|
![]() |
4月2日(日) 曇り時々晴れ 06:30〜 舞阪満潮 08:38 【中潮】 新居海釣り公園でダンゴ釣りをしました。ヘチ竿、グレ鈎4号。付けエサはパックのオキアミMです。 普通に底にダンゴを落としてみますが反応乏しく、小カサゴを1尾リリースしたのみ。ダンゴを浮かせると何度か魚信がありましたが掛けられず。 13時にボウズで終了。 新居堤を偵察。あれだけ居たボラがほとんど見えません。また来年。 |
![]() |
4月1日(土) 雨 07:15〜 舞阪満潮 08:04 【中潮】 都田川でキビレ狙いをしました。雨なので澪つくし橋の下に陣取り、竿3本をブッ込み。エサは青ジャムシです。 2時間経過。コツンと明瞭な先アタリ。竿先を送り込んで待ち構えますがそれっきりで、エサが食いちぎられてオワリ。魚信は後にも先にもその1回だけ。14時前にギブアップ、ボウズです。 都田堤の桜もほころんでいます。そろそろ釣れても良い頃だ。 |
|
![]() |
3月31日(金) 曇り 04:00〜 舞阪干潮 01:49 【中潮】 未明の出撃。電気ウキを投げに行きました。エサは青ジャムシです。 都田川の澪つくし橋で出竿。良い感じにウキが流れますが魚信は全く無し。 5時前に伊奈へ移動。時折ウキがピョコっと引かれるものの消し込まず。おおかたチビセイゴでしょうね。 7時の鐘で切り上げ。ボウズです。 本日の残念写真は、さやかに浮かぶ東名の橋 であります。 |
![]() |
3月30日(木) 晴れ 07:40〜 舞阪満潮 07:04 【大潮】 身エサを使って根魚狙いをしました。スーパーで買った塩サバを短冊に刻んだもの。人間様が食べても美味しそうです。仕掛けはいつもと同じ。 舞坂のヨーカン堤前のテトラで出竿。1時間まったく魚信無し。あれっ。 舞阪堤のゲタの辺りに移動。ここでも魚信は乏しく、小カサゴが3尾のみ。12時半終了。16センチメートルのもの2尾を持ち帰りました。 身エサは予想外に不人気でした。 |
|
![]() |
3月29日(水) 晴れ 07:30〜 舞阪満潮 06:35 【大潮】 新居堤で投げサビキをしました。ハヤブサ社の6本鈎サビキ「カマス専科」13号を半分に切って運用。これはハリスが6号というゴツい代物です。 次々とボラが釣れます。数えて12尾。うち、口に掛かったのは4尾で残りはスレ掛かりでした。口に掛けた方が何だか嬉しいから不思議。 小ぶりなのは逃し、42センチメートルのもの2尾を持ち帰りました。なお、両方とも口に掛かって釣れたやつです。 |
![]() |
3月26日(日) 曇り時々雨 08:10〜 舞阪干潮 11:10 【中潮】 都田川の澪つくし橋でブッ込み釣りをしました。竿は3本。チカライト2→12号、ゴム管付き中通しオモリ15号、チヌ鈎3号、ハリスはフロロカーボン2号を1ヒロ強。エサは青ジャムシです。 ひたすら竿先を眺め続けて、一度も魚信無し。14時にギブアップ終了。またボウズです。 という訳で、心ならずもまた澪つくし橋の写真をお届けします。 |
|
![]() |
3月25日(土) 曇り 07:20〜 舞阪干潮 10:36 【中潮】 舞阪堤で根魚狙いをしました。短竿、1本鈎胴付き仕掛け、カサゴ鈎10号。エサはパックのオキアミ2Lです。 まずは先端テトラ帯へ。穴を丹念に探りますが魚信乏しく、小カサゴ5尾。全部リリース。 ゲタの辺りへ移動。ここでは18センチメートルを頭にカサゴ5尾。うち2尾を持ち帰りました。 13時半に終了。今日も今ひとつ。次回は別なエサにしてみよう。 |
![]() |
3月24日(金) 晴れ 08:10〜 舞阪干潮 10:00 【中潮】 新居堤で投げサビキをしました。ハヤブサ社の8本鈎オーロラサビキ13号。 わずか数投で1尾めのボラをゲット。ところが岸壁上でベチベチと跳ねて、下へボチャン。あーあ。 2尾目は仕掛けが引っかかり上げられず。傍らのベテランさんから、鈎は少ないほうがやり易いよと有難い助言。 ナルホド、と仕掛けを半分に切って使用。41センチメートルのボラが釣れました。今回も1尾で終了。 |
|
![]() |
3月22日(水) 快晴 07:15〜 番外編です。 道端にツクシが生えているのを見かけました。もうそんな時期か。 そこで天竜川の豊西緑地へツクシ摘みに行きました。 暖かな日射し。雲雀がピーチク。童心に還って摘み歩き、首尾よく大漁。ボウズが無いので楽です。 ゴマ油で甘辛く炒めて、きんぴら風にしました。なかなかいけます。 |
![]() |
3月20日(月) 晴れ 08:30〜 舞阪満潮 09:22 【小潮】 新居海釣り公園でダンゴ釣りをしました。グレ鈎4号、ハリスはフロロ2号。付けエサはパックのオキアミMです。 3号堤で出竿。結果は5時間まったく魚信無くボウズ。完封負けです。 風が無く長閑な日和で釣り人多数。ダンゴ師も何人も居ましたが、何か上がった様子はありませんでした。 海釣り公園にメジナが姿を見せるのはまだかしら。 |
|
![]() |
3月19日(日) 晴れ 07:30〜 舞阪満潮 08:52 【小潮】 根魚釣りをしました。本日は新居堤へ。 先端テトラでいつものように穴釣り。ところがまるで魚信が無く、小カサゴを1尾リリースしたのみ。 高堤からイトを垂らして、ここでも小カサゴを1尾リリース。11時半にギブアップ終了。持ち帰り無くボウズでした。 今日も眼前にはボラの大群。ルアーマンやサッカケ師が何人も来て、さかんに釣っていました。 |
![]() |
3月18日(土) 晴れ 07:30〜 舞阪満潮 08:27 【中潮】 舞阪堤で根魚釣りをしました。いつもの仕掛けにパックのオキアミ2Lです。 ゲタの辺りで出竿。最初にどうした塩梅か、ナマコが引っかかって来ました。うわラッキー。カサゴは10尾釣れましたが小さいのばかりで、最大で17センチメートル。他には16センチのドンコ(エゾイソアイナメ)、チビ助ハタ。 正午の鐘で終了。ナマコ、ドンコ、そしてカサゴ1尾を持ち帰りました。 |
|
![]() |
3月15日(水) 晴れ 13:50〜 舞阪干潮 14:08 【大潮】 我が故地の都田川で釣果の噂を耳にしましたので、勇み澪つくし橋へ赴きブッ込み釣りをしました。竿3本、鈎はチヌ3号。エサは青ジャムシです。 釣り場には見知った面々。聞いて回ると、本日はサッパリとのこと。やらねば分らん、と出竿しますが魚信無し。結局ボウズで16時半に終了。 まあ本日はほんの小手調べです。今年は橋の写真を何枚並べるやら。 |
![]() |
3月14日(火) 曇り 08:30〜 舞阪満潮 06:56 【大潮】 新居堤で投げサビキをしました。530の投げ竿にハヤブサ社の8本鈎オーロラサビキ14号、茄子オモリ20号。 突堤先端から見渡すと、浅い所にボラの大群。これなら間違いなく釣れるでしょう。張り切って投げては巻き。やがてスレ掛かりで48センチメートルのボラが上がってきました。ヤッタヤッタ。 でも仕掛けをテトラに引っかけオジャンにしちゃいました。1尾だけで終了。 |
|
![]() |
3月13日(月) 曇り 17:30〜 舞阪満潮 18:28 【大潮】 電気ウキを投げに伊奈へ行きました。チヌ鈎2号。エサは青ジャムシです。 真っ暗になって随分してから魚信。ウキがもぞもぞと沈みますが、消し込まずにオワリです。その後も何度か魚信あり、けれどエサが食いちぎられるだけ。遠慮しないで、全部食べなよもうっ。 20時を過ぎてやっと26センチメートルのセイゴが釣れました。 ハラハラドキドキ、楽しいな電気ウキ。 |
![]() |
3月12日(日) 曇り 07:20〜 舞阪満潮 06:07 【大潮】 新居海釣り公園でダンゴ釣りをしました。鈎はグレ4号です。 1投め、いきなりビビっと魚信。アワセるとゴンゴンと引き込みます。おおっ、フグじゃないぞこれわ。小鈎なので慎重に浮かせて玉網入れ。35センチメートルのクロダイが釣れました。 その後、ダンゴ切れまでやって、釣れたのはミニカサゴのみ。本日の釣果、いわゆる出合い頭の一発でした。 |
|
![]() |
3月11日(土) 晴れ 07:15〜 舞阪干潮 11:38 【中潮】 今日も舞阪堤で根魚釣りをしました。エサや仕掛けは昨日と同じです。 突堤基部で突堤とテトラの間をくまなく探りミニカサゴ1尾。先端のテトラに潜っての穴釣りは無反応。ゲタの辺りで17センチメートルを頭に小ぶりなカサゴ2尾。魚信乏少、どうしてかな。 13時半ギブアップ終了。1尾だけ持ち帰り。また貧果でした。 味噌汁は飽きたから骨酒にしようっと。 |
![]() |
3月10日(金) 曇りのち晴れ 07:40〜 舞阪干潮 11:03 【中潮】 舞阪堤へ根魚狙いに行きました。いつもの仕掛けに、エサはパックのオキアミ2Lです。 最初は突堤基部へ。テトラの穴では反応無し。突堤とテトラのすき間を探り、17センチメートルを頭にクエが2尾、また17センチのカサゴ1尾。 ゲタの辺りに移り、小カサゴ5尾と小ムラソイをリリース。正午前に終了。クエとカサゴ各1尾を持ち帰りました。 うーん、今回もイマイチ。 |
|
![]() |
3月7日(火) 晴れのち曇り 08:00〜 舞阪干潮 07:19 【長潮】 新居堤のテトラで根魚狙いをしました。1本鈎胴突き仕掛け、カサゴ鈎10号。エサはパックのオキアミ2Lです。 テトラへ潜って穴釣り。何故だか乏しい魚信。目当てのカサゴはチビ助3尾をリリースしたのみ。他の穴釣り師の皆さんも苦戦の様子。21センチメートルのダイナンギンポが釣れたので、これを持ち帰りました。 正午前には強風になリ、ついには雨や霰。切り上げて退散。貧果でした。 |
![]() |
3月5日(日) 晴れ時々曇り 07:20〜 舞阪満潮 09:53 【小潮】 舞阪のヨーカン堤前のテトラで穴釣りをしました。1本鈎胴突き仕掛け、オモリ8号、カサゴ鈎10号。エサはパックのオキアミLです。 まあまあ魚信あり。18尾のカサゴが釣れたものの、大きいやつでも18センチメートルで良型に恵まれず。 好天も手伝って根魚師が多数。途中からは誰かが釣った後を探る有り様。今切はどこも激戦区ですなあ。 13時に終了。2尾持ち帰りました。 |
|
![]() |
3月4日(土) 曇りのち晴れ 07:20〜 舞阪満潮 09:13 【小潮】 舞阪堤のゲタの辺りでサビキ釣りをしました。540の手竿に、ハイパーパニック1.5号です。 テトラが途切れた所を選んで出竿。仕掛けは引っ掛からないけれど、何故だかまるで釣れません。 先日釣れた辺りへ移動。仕掛けが流されるのを防ぐためオモリは8号にしました。テトラに擦らないよう慎重運転。コウナゴのようなもの が117尾と、まずまずの釣果でした。11時過ぎに終了。 |
![]() |
3月1日(水) 曇り 08:30〜 舞阪満潮 07:41 【大潮】 あちこち偵察してから新居海釣り公園で出竿。久々にダンゴ釣りをしました。 魚信無いまま3時間。ダメかなこれは。そこへ竿先をぐッと引き込む待望のアタリ。キター! ところが釣れたのは25センチメートルのヒガンフグ。あれっ。 スーパーの鮮魚売り場では捌いて貰えません。とある日本料理店に電話で聞いてみたら、手間賃は五千円とのこと。あきらめてリリース。ボウズです。 |
|
![]() |
2月28日(火) 曇り時々晴れ 07:45〜 舞阪満潮 07:13 【大潮】 根魚を狙おうと舞阪堤のゲタの辺りへ。見ると小魚が群れています。急いで手竿を伸ばしてサビキを投入。釣れたのは コウナゴのようなもの とシラウオ。しかし仕掛けがどうしてもテトラに掛かり、たった5尾釣ったらオシャカです。 まあ他の場所でも釣れるし、好んでここでやる必要は無いですね。 本命のカサゴは、魚信乏しいながらも20センチメートルを頭に6尾。2尾を持ち帰りました。13時過ぎに終了。 |
![]() |
2月26日(日) 晴れ 07:20〜 舞阪満潮 06:17 【大潮】 新居堤で根魚狙いをしました。1本鈎胴突き仕掛け、カサゴ鈎10号。エサはパックのオキアミ2Lです。 テトラの穴では魚信乏しく、16センチメートルを頭に小カサゴ4尾。高堤下のテトラではチビカサゴ2尾のみ。11時終了。1尾だけ持ち帰りました。 浜名大橋下では早くも コウナゴのようなもの を狙うサビキ師。「2、3匹釣れたヨ」とのこと。春近し。 |
|
![]() |
2月25日(土) 晴れ 07:20〜 舞阪干潮 11:32 【中潮】 また根魚釣りです。舞阪堤で出竿。1本鈎胴突き仕掛け、カサゴ鈎10号。エサはパックのオキアミ2Lです。 まず突堤基部でテトラと突堤の間を探りましたが、まるで魚信無し。 ゲタの辺りに移動し、鋼矢板のキワ狙い。カサゴは12尾釣れましたが、小さいのばかりで最大のが16センチメートル。他には小ベラ。 11時半に切り上げ終了。1尾だけ持ち帰りました。 |
![]() |
2月24日(金) 晴れ 08:00〜 舞阪干潮 10:58 【中潮】 ひどい強風、テトラに潜るしか無いでしょう。という訳で、新居堤で根魚釣りです。1本鈎胴突き仕掛け、カサゴ鈎10号。エサはパックのオキアミ2Lです。 釣り場は無人。誰はばからずにテトラの穴を探り回ります。魚信乏しいながら、13時前までやってカサゴ8尾。最大で19センチメートル。2尾を持ち帰り。 最近、深棲のはずの赤いカサゴが交じります。乗っ込みなのかな。 |
|
![]() |
2月21日(火) 晴れ 17:40〜 舞阪干潮 21:07 【長潮】 新居港の西の岸壁で半夜釣りをしました。リール竿、1本鈎胴突き仕掛け、茄子オモリ3号、チヌ鈎2号、ハリスはナイロン1号。エサは青ジャムシです。 真っ暗になってからようやく魚信。しかし反応乏しく、チビカサゴが4尾のみ。何だかダメっぽいな、今日は。チビ助達を逃して20時前には切り上げ終了。ボウズです。 玉網を背負ってドラグを緩め、大きいヤツを待ち構えたのに空振りでした。 |
![]() |
2月20日(月) 曇り時々晴れ 08:00〜 舞阪満潮 11:33 【小潮】 新居堤の大曲りでブッ込み釣りをしました。竿2本。中通しオモリ30号、チヌ鈎2号。エサは青ジャムシ2本掛けです。 今日も乏しい魚信。たまにちょこちょこアタったと思うと鈎が盗られます。釣れたのはフグが1尾のみ。アアヤッパリ。正午前にギブアップ、ボウズです。 穏やかな日和で周囲には次々と釣り人が訪れますが、これといったものが上がった様子はありませんでした。 |
|
![]() |
2月19日(日) 晴れ 07:30〜 舞阪満潮 10:27 【小潮】 新居堤で根魚狙いをしました。うねりがおさまったのでオモリは8号。エサはパックのオキアミ2Lです。 高堤のテトラへ降りて、魚信無し。じき潮が上がってきたので退却。ここは有望なポイントに思えるのですが、竿を出せる時間が限られるのが難点。 次に先端のテトラの穴で小カサゴ6尾、そして20センチメートルのメジナ。 11時終了。メジナだけ持ち帰りました。 |
![]() |
2月18日(土) 晴れ 07:45〜 舞阪満潮 09:48 【小潮】 根魚狙いをしました。1本鈎胴突き仕掛け。エサはパックのオキアミ2Lです。 新居堤のテトラで竿を出し、小カサゴが3尾。一番マシな16センチメートルのものをキープ。うねりが強く、根掛かりが頻発。10時過ぎに切り上げました。 舞阪港の浜表船溜へ移動。係留船の陰を探って魚信無し。堤防の継ぎ目でミニカサゴ2尾をリリース。 正午過ぎギブアップ終了。貧果でした。 |
|
![]() |
2月16日(木) 快晴 07:30〜 舞阪満潮 08:52 【中潮】 根魚釣りをしました。本日は舞阪堤へ。1本鈎胴突き仕掛け、カサゴ鈎10号。エサはパックのオキアミ2Lです。 まずゲタの辺りで鋼矢板のキワを探ってカサゴが4尾。当初8号のオモリを使っていましたが、意外と仕掛けが流されるので10号に交換。 あまり魚信が無いので、突堤の基部へ移動。テトラに潜り4尾追加。最大で19センチメートル。 11時半に終了。2尾持ち帰りました。 |
![]() |
2月15日(水) 快晴 08:00〜 舞阪満潮 08:26 【中潮】 新居堤で根魚狙いをしました。1本鈎胴突き仕掛け、カサゴ鈎10号。エサはパックのオキアミ2Lです。 先端テトラで普通に穴釣り。魚信が殆ど無く苦戦。良い天気なのに、どうしてかな。小さめのカサゴが3尾。 潮が引いてきてから、高堤下のテトラへ降りました。ここで本日最大の19センチメートルを含むカサゴ2尾。 13時過ぎ終了。3尾持ち帰りました。 |
|
![]() |
2月14日(火) 晴れ 12:30〜 舞阪干潮 14:06 【大潮】 新居堤で投げサビキをしました。結果といえば、1時間余りで仕掛けを2つ失いボウズで終了。情けない有り様で、本日の釣行はノーカウントにしたい。 釣り場概況。テトラの先端近くには前打ち師が並び、クロダイが上がっていました。高堤のキワで根魚師がカサゴ。あとグルグルを付けた長い柄でワカメを採るオッチャン。いっぽう海釣り公園はガラガラ。ダンゴ師さんが一人居て、聞くと魚信は全く無いとのこと。 |
![]() |
2月12日(日) 晴れ 07:30〜 舞阪満潮 07:08 【大潮】 新居堤で根魚狙いをしました。短竿に1本鈎胴突き仕掛け、カサゴ鈎10号。エサはパックのオキアミLです。 この冬一番の冷え込みとあって苦戦。テトラの穴を一つずつ探りますが乏しい魚信。16センチメートルのものを頭にカサゴ5尾の結果でした。粘らず10時半に終了。1尾だけ持ち帰りました。 高堤のキワからカサゴを釣る根魚師あり。そのうち真似しよう。 |
|
![]() |
2月11日(土) 晴れ時々曇り 07:00〜 舞阪満潮 06:39 【大潮】 根魚狙いをしました。カサゴ鈎10号。エサはパックのオキアミLです。 まず舞阪堤へ。突堤の基部からゲタの辺りを探り歩き、ミニカサゴ3尾のみ。 うねりと波しぶきに耐えかねて、9時には新居堤へ移動。ここでは19センチメートルを頭にカサゴ5尾。そしてピンと伸ばすと25センチをちょっと超えるクロダイが釣れました。こりゃ珍しい。 11時終了。カサゴは1尾だけ持ち帰りました。 |
![]() |
2月9日(木) 曇り時々雨 07:50〜 舞阪干潮 11:10 【中潮】 雲行きは怪しいけれど、風が穏やかで有難い日和。舞阪堤で根魚狙いをしました。短竿、カサゴ鈎10号。エサはパックのオキアミLです。 今日もゲタの辺りでテトラと鋼矢板の間を探り歩き。魚信が多く次々とカサゴが釣れます。楽シイナ。とは言うものの良型には恵まれず。23尾釣れたのに、最大で17センチメートルでした。 正午過ぎに終了。2尾持ち帰りました。このサイズだと味噌汁にしよう。 |
|
![]() |
2月7日(火) 晴れ 12:40〜 舞阪満潮 14:25 【若潮】 瀬戸水道の旧石田屋前でブッ込み釣りをしました。竿は2本。ジェット天秤、市販のカレイ2本鈎仕掛け9号。エサは青ジャムシの房掛けです。 結果は魚信も無いまま16時にギブアップ。ボウズです。 コンクリ桟橋で、ルアーのオッチャンとサッカケ師が小セイゴを釣りました。聞いてみると、タナが浅いからブッ込みでは厳しいだろうとの見解。ううむ。 |
![]() |
2月6日(月) 曇り時々晴れ 08:00〜 舞阪干潮 07:06 【長潮】 新居堤でブッ込み釣りをしました。竿は1本。530の投げ竿、中通し丸オモリ30号、チヌ鈎2号、ハリスはナイロン2号。エサは青ジャムシの房掛けです。 強風、寒さ、乏しい魚信。そんな中で一度だけセイゴが掛かりました。そう大きくないので抜き上げようとしたら、外れてポチャン。あちゃー。他はフグのみ。 正午過ぎにエサ切れとなり終了。ボウズです。 |
|
![]() |
2月5日(日) 曇りのち雨 07:00〜 舞阪満潮 11:43 【小潮】 舞阪堤で根魚狙い。カサゴ鈎10号。エサはパックのオキアミ2Lです。 昨日魚信の多かったゲタの辺りで竿を出し、穴を一つひとつ丹念に探り歩き。その結果、カサゴが20尾釣れたものの殆どがチビ助。10時半終了。19センチメートルのものを1尾持ち帰りました。 望むらくはサイズをもう一声。しかし渋かった状況を思えば、魚信が回復したことを多とすべきでありましょう。 |
![]() |
2月4日(土) 晴れ 07:40〜 舞阪満潮 10:42 【小潮】 最初は弁天の小島で出竿。石畳に下りて穴釣りをしました。エサはパックのオキアミLです。 ところが、いくらもしないうちに潮が足元まで満ちてました。ミニカサゴを1尾リリースし退却。我ながら間抜けなり。 9時過ぎに舞阪堤へ移動。先端のテトラからゲタの辺りまで探り歩いて、カサゴが13尾。やはり小型ばかりで大きくても17センチメートル。2尾持ち帰りました。13時半に終了。 |
|
![]() |
2月3日(金) 晴れ 07:50〜 舞阪満潮 09:50 【小潮】 根魚狙いをしました。短竿、カサゴ鈎10号。エサはパックのオキアミLです。 舞阪堤へ来てみると、予想以上の風と波。時々飛んで来る波しぶきをガマンしてテトラで穴釣り。 最初に釣れたのは22センチメートルのダイナンギンポ。本命のカサゴは8尾釣れましたが小型ばかりで、最大16センチ。他は小ゴンズイをリリース。 13時前に終了。カサゴ1尾とダイナンギンポを持ち帰りました。 |
![]() |
2月2日(木) 晴れ 17:45〜 舞阪満潮 21:20 【中潮】 ちょっとだけ夜釣りをしました。新居港の西の岸壁へ。1本鈎胴突き仕掛け、チヌ鈎1号。エサは青ジャムシです。 魚信が多く、良く釣れます。19時までやって、20センチメートルを頭にカサゴが11尾。2尾持ち帰りました。 もっとデカイのも居たようです。なんとなれば、0.8号のハリスを2度もブチ切られました。メバルを意識して細いハリスにしましたが、作戦ミスでした。 |
|
![]() |
1月29日(日) 晴れ 07:30〜 舞阪満潮 07:15 【大潮】 根魚狙いをしました。エサはパックのオキアミ2Lにしました。 ヨーカン堤前のテトラ帯で出竿。魚信無し。うんともスンとも言いません。 舞阪堤のテトラへ移動。ここで何とか小ぶりなカサゴを5尾。一番マシな17センチメートルのものを1尾持ち帰りました。またゴンズイが数尾釣れたので、22センチのものをキープ。 正午の鐘で切り上げ終了。いま一つ冴えません。 |
![]() |
1月28日(土) 快晴 07:40〜 舞阪満潮 06:45 【大潮】 新居堤で根魚狙いをしました。短竿、カサゴ鈎10号。エサは青ジャムシです。 穴から穴と探って回りますが、全く魚信がありません。本当に全然ピクともアタリません。天気は良いし、エサのせいという事も無いだろうし。何故だろう。 テトラの際に木っ端メジナの群れ。手竿を伸ばしてエサを落としてみましたが、見向きもしてくれません。11時前に終了、ボウズです。 |
|
![]() |
1月27日(金) 曇り時々晴れ 07:50〜 舞阪干潮 11:47 【大潮】 新居堤で投げサビキをしました。530の投げ竿にハヤブサ社の6本鈎オーロラサビキ14号、百均のメタルジグ。 あちこちへ投げてはシャクリ。すると何という僥倖、ナマコが釣れました。しかし目当てのボラはまるで釣れず。 おや、蜃気楼だ珍しい。すかさず撮影。ご覧になるにはこちらをどうぞ。 新居海釣り公園へ移動しましたが、やはり釣れず。10時半に切り上げ。 |
![]() |
1月26日(木) 晴れ 17:30〜 舞阪満潮 16:31 【中潮】 新居港の西の岸壁で、ちょっとだけ夜釣りをしました。リール竿、1本鈎胴突き仕掛け、ミチイトにケミホタル、チヌ鈎1号。エサは青ジャムシです。 適当に時間を潰し、日没後に出竿。すぐに魚信があります。2尾めに釣れたのが、本日最大の21センチメートルのカサゴ。その後もけっこう魚信あり、小メバルや小カサゴをリリース。 19時前に終了。持ち帰り1尾。しばらくぶりにまともなカサゴが釣れたなあ。 |
|
![]() |
1月25日(水) 快晴 09:15〜 舞阪干潮 09:42 【中潮】 過日、小ヒイラギを専門に狙うサビキ師さんにお目にかかりました。干物にするらしい。調べてみると、わりとポピュラーな食べ方のようです。へえ。 そこで本日はヒイラギ狙い。手竿にハゲ皮サビキ3号、反射集魚板。 以前よく釣れた舞阪港では音沙汰無し。10時半に新居港の西の岸壁へ移動。ここで9センチメートルを頭にヒイラギ34尾。正午の鐘で終了。 さっそく干物の試作と行こう。 |
![]() |
1月22日(日) 曇り時々晴れ 10:00〜 舞阪満潮 13:09 【長潮】 新居海釣り公園へ。ダンゴ釣りも根魚狙いもさっぱりなので目先を変え、ヘチ竿を本来の用途に用いてみました。エサは青ジャムシにしました。 1号堤のパイルの辺りを始点に、ヘチ釣りの要領で落とし込んでは探り歩き。どうなったかと言えばエサは一度も噛られず。生命反応が無いです。 正午に5号堤へ移動。ここでも全く魚信無し。13時前にギブアップ終了。ボウズです。 |
|
![]() |
1月21日(土) 晴れ 07:15〜 舞阪満潮 11:59 【小潮】 またもや強風に荒波。そうだ、ゴンズイを狙おう。根魚釣りの仕掛け。エサはパックのオキアミLです。 舞阪堤の前回釣れた辺りへ。一計を案じ、オキアミコマセを撒きました。効果あるかな。・・・けっこう粘ったけれど、まるで魚信無く目論見ハズレでした。 先端のテトラ帯で少し穴釣りをして、16センチメートルのムラソイが1尾。波しぶきが飛んで来るので、10時過ぎには切り上げ終了。貧果でした。 |
![]() |
1月19日(木) 晴れ 09:20〜 舞阪満潮 10:20 【小潮】 新居海釣り公園へ行きました。 3号堤でダンゴ釣り。無反応。 5号堤にサビキ師の姿あり。シラウオが釣れると言います。持ち合わせたハイパーパニック2.5号と手竿で参戦し、1時間余りでシラウオ21尾。 正午からは再びダンゴ釣りをして魚信無し。13時に切り上げ終了。 シラウオは氷締めして持ち帰り、ポン酢で頂きました。なかなか乙な味。 |
|
![]() |
1月18日(水) 晴れ 09:15〜 舞阪満潮 09:45 【中潮】 風が弱くて良い日和。新居海釣り公園でダンゴ釣りをしました。グレ鈎5号。付けエサはパックのオキアミMです。 3号堤では2時間全く反応無し。1号堤に移動し、ミニカサゴとフグ。14時前にギブアップ、またボウズです。 ナマコを見つけたのに、玉網があと一寸で届きません。ナマコ拾いのオッチャンがやって来て、代わりに捕ってくれました。柄の長さは7メートルだそうです。 |
![]() |
1月17日(火) 晴れ 07:50〜 舞阪満潮 09:13 【中潮】 新居堤で根魚狙いをしました。仕掛けはいつもと同じ。エサはオキアミ2L。 テトラに潜り穴から穴へ。しかし魚信乏しくチビカサゴ4尾をリリースしたのみ。11時過ぎ終了。せっかく天候が回復したのに、またボウズで3連敗。 連日の厳しい冷え込みで、魚はエサを追わずに縮こまっているんでしょうね。 サッカケや投げサビキでボラを狙う人あり。幾らかは釣れていた様子です。 |
|
![]() |
1月15日(日) 晴れ一時雪 09:20〜 舞阪満潮 08:10 【大潮】 ダンゴ釣りをしました。仕掛けやエサ等は前回と同じ。 最初は新居港の西の岸壁で出竿しましたが、全く反応無し。 10時過ぎには強風を覚悟して新居海釣り公園へ移動。1時間余りやって、やはり魚信無し。釣れる気がせず、ボウズのままギブアップしました。 写真は8時過ぎの海釣り公園の様子です。珍しや、浜名湖の雪景色。 |
![]() |
1月14日(土) 雪 07:20〜 舞阪満潮 07:36 【大潮】 厳寒の新居堤へ、根魚狙いに行きました。仕掛け等はいつもと同じ。 結果はチビカサゴ2尾をリリースしたのみ。テトラの穴にまでうねりが押し寄せガバゴボ言ってます。無理だ、こりゃ。他の穴釣り師さん達も次々引き上げ。 10時には新居港へ移動。西の岸壁から係留船の陰まで探り回って何も釣れず。11時過ぎギブアップ終了、ボウズでした。魚も凍えていた模様。 |
|
![]() |
1月13日(金) 曇り時々雨 12:30〜 舞阪干潮 12:39 【大潮】 瀬戸水道でカレイ狙いをしました。竿2本、ジェット天秤にカレイ仕掛け12号。エサは青ジャムシです。 釣り人の姿はまばら。あれれ。旧石田屋前で出竿。16時前までやって、釣果は良型のハゼ2尾。もちろん有り難いのだけれど、本命のカレイは? 偵察に来たオッチャン慨嘆し、今年はさっぱり釣れねえなあと。そして竿を出さずに引き上げて行くのでした。 |
![]() |
1月12日(木) 曇り時々晴れ 07:45〜 舞阪干潮 11:57 【大潮】 舞阪堤へ根魚釣りに行きました。仕掛けやエサは昨日と同じ。 先端のテトラから始めて釣り歩き。風が強くて波しぶきが防波堤まで飛んで来る有様で、今切れ側のテトラの穴は探れず。カサゴは8尾釣れたものの、チビ助ばかりで全部リリース。 いっぽうゴンズイは27センチメートルを頭に3尾釣れて、2尾を持ち帰り。大層寒いので、粘らず11時半には終了。貧果でした。 |
|
![]() |
1月11日(水) 晴れのち曇り 08:00〜 舞阪干潮 11:09 【中潮】 新居堤へ根魚狙いに行きました。仕掛けの覚書き。120の短竿に小型両軸リール、1本鈎胴突き仕掛け、リーダはフロロ3号、オモリ8号、カサゴ鈎10号。エサはパックのオキアミ2Lです。 あまり魚信がありません。13時過ぎまで粘ってカサゴ10尾が釣れましたが、良型には恵まれず最大で18センチメートル。2尾持ち帰りました。 本日も何人もの穴釣り師。目ぼしいやつは釣り尽くされちゃったのかな。 |
![]() |
1月9日(月) 曇り 07:40〜 舞阪干潮 09:04 【中潮】 強風、うねり。これはゴンズイが釣れるかな? 舞阪堤へ調べに行きました。穴釣り用の竿、チヌ鈎1号とカサゴ鈎10号。エサはオキアミMです。 なかなか釣れないので、居場所を見つけるため探り歩き。11時過ぎまでやって、23センチメートルを頭に10尾のゴンズイ。7尾を持ち帰りました。他には小カサゴ等をリリース。 入れ食いとはなりませんでしたが、狙って釣れたのは収穫です。 |
|
![]() |
1月8日(日) 曇り 07:40〜 舞阪干潮 07:37 【若潮】 番外編です。 昨日のナマコが美味しかったので、専業で採りに行きました。 先ずは新居の砂揚げ場へ。水中へ目を凝らすと、居た居た。網ですくってナマコ3匹ゲット。ヤッター。次に新居堤へ行き、大曲のテトラでもう1匹。 ニワワさんに教えて頂いたところでは、昨年食べたのはフジナマコってヤツらしいです。本当に別物だったのか。 |
![]() |
1月7日(土) 晴れ 07:50〜 舞阪満潮 12:43 【長潮】 風の弱い貴重な日。新居海釣り公園でダンゴ釣りをしました。ダンゴをダイワ「紀州ダンゴ名人ブレンド」に戻し、チューブのアミコマセを添加。 15時前まで粘って、メジナは10尾釣れたものの最大16センチメートルでした。1尾だけ持ち帰り。また浅瀬に見えていたナマコを1匹持ち帰りました。 そのナマコ、うわ美味いっ! 前回とはまるで別物。旬ってあるんだなあ。 |
|
![]() |
1月4日(水) 晴れ 06:45〜 舞阪満潮 10:00 【小潮】 新居堤へ根魚の穴釣りに行きました。エサはパックのオキアミ2Lです。 今日も風がありますが、テトラに潜ってしまえば影響無し。根魚釣りは良いなあ。カサゴは13尾釣れて、そこそこの良型も混じりました。 11時前にエサ切れ終了。21センチメートルのもの2尾を持ち帰りました。 穴釣り師が多数。イセエビを釣った人も居り、本命で狙っていた様です。 |
![]() |
1月3日(火) 晴れ時々曇り 08:30〜 舞阪満潮 09:20 【中潮】 ダンゴ釣りをしました。ダンゴをマルキューの「波止ダンゴチヌ」に変更。 新居港の西の岸壁で出竿したところ全く魚信無し。10時には強風を覚悟で新居海釣り公園へ移動。ここでも魚信乏しく、チビカサゴをリリースしたのみ。ダンゴを特大にしたりタナを浅くしたりチョコチョコ場所替えしたり、散々あがいたものの目当てのメジナは釣れず。15時近くまで粘りましたが釣果無し。 新年早々ボウズです。トホホ。 |
|
![]() |
1月2日(月) 晴れ 08:40〜 舞阪満潮 08:43 【中潮】 新居海釣り公園でダンゴ釣りをしました。ヘチ竿、グレ鈎5号。付けエサはパックのオキアミMです。 目当てのメジナは11尾釣れましたが小型ばかり。大きいのはもう居ないのかな。底では魚信が出ず、ダンゴを浮かせて釣りました。13時半にダンゴ切れ終了。20センチメートルのもの1尾を持ち帰りました。 他のダンゴ師さん達も釣果乏しい様子でした。 |
![]() |
1月1日(日) 晴れ 16:15〜 舞阪満潮 19:04 【中潮】 一年の計は元旦にあり。何か良いもの釣れるかな。新居港の西の岸壁で半夜釣りをしました。ヘチ竿、グレ鈎5号。エサは青ジャムシです。 薄暗くなった頃に横走るアタリ。この引きは覚えがあるぜっ、と言う感じで24センチメートルのコブダイが釣れました。あとは小カサゴやハオコゼを釣っては逃がし。すっかり暗くなってから18センチの腹パンのカサゴが釣れました。 まずまずの釣り初めでした。 |