■ ■ ■ 令和2年(2020年) ■ ■ ■ ■ 釣行 159回(うちボウズ22回) ■ 釣獲機会の多かったもの 1位マハゼ、2位カサゴ、3位アジ 今年は41目の釣果。これで都合80目になりました。 新魚種はイシガキダイ、ギンガメアジなど。 釣りに行けない時期があり、春の乗っ込みを逃したのは痛恨です。 ルアー釣りは、6年がかりでやっと初の釣果。ささやかながら。 記録に残る猛暑もあって、早朝の釣行が多い一年でした。 | ||||
![]() |
12月31日(水) 晴れ 07:50〜 舞阪満潮 07:14【大潮】 キス狙いをしました。手製の2本鈎仕掛け、鈎7号。エサは赤イソメです。 まず新居海釣り公園の3番堤へ。T字堤のはざまを探って、2投めで幸先良く最初のキス。しかし2尾釣ったら反応が途絶え、あとはフグだけ。 新居堤の浜名大橋下へ移動。ここでフグの猛攻をしのぎながら3尾を追加。大きいやつは23センチメートル。 11時に終了。貧果でしたが良型が来てくれて、まずまずの釣り納めでした。 |
|||
![]() |
12月30日(水) 晴れ時々曇り 12:30〜 舞阪干潮 12:07【大潮】 新居堤で根魚釣りをしました。エサはパックのオキアミです。 風が強いのでテトラに潜ってしのぎますが、ひどいうねりのために頻繁に根掛り。次から次に仕掛けを失います。ガマンして釣ったカサゴは12尾で、最大20センチメートル。15時過ぎに終了。2尾持ち帰りました。 今年釣ったカサゴは386尾と低調。20センチ超は14尾(3.6%)でした。 |
![]() |
12月29日(火) 曇り時々晴れ 08:00〜 舞阪満潮 06:05【大潮】 伊目マリーナでハゼの穴釣りをしました。超短竿を7本と手持ちの延べ竿。エサは青ジャムシです。 適当な穴に1本目の超短竿を挿すと、即アタリで最初のハゼ。何という僥倖。まだ居るとわかったので、俄然やる気が出ます。その後も丹念に探ると少しは魚信があり、全部で10尾の釣果。内訳は手竿で6尾、超短竿4尾。 10時半に終了。時期を考えれば上々の首尾です。 |
|
![]() |
12月28日(月) 晴れ 13:00〜 舞阪干潮 10:54【中潮】 新居海釣り公園で投げサビキをしました。捨ててあったサビキの使えそうな部分を結んで作った仕掛けを使用。名付けてフランケン・サビキです。 いくら投げても反応がありません。周囲のサビキ師の皆さんも諦めて帰って行きます。アテにしていたコノシロはとうとう回って来ずじまい。話によれば、昨日から何処へ行ったやら、パッタリと姿を見せなくなったとのこと。 16時にギブアップ終了。ボウズです。 |
![]() |
12月27日(日) 晴れ 08:10〜 舞阪干潮 10:12【中潮】 過日、舞阪堤ではルアーの皆さんが盛んにメッキを釣っていました。見様見真似でやってみよう。マルキューの「エコギアパワーワームSS」、メバル鈎7号。 何と2投めでアタリ。喜んだのもつかの間、鈎から外れてテトラへボチャン。ずいぶん投げ続けてようやく2尾め。こんどはシッカリ確保。17センチメートルのギンガメアジでした。およそルアーで何か釣ったのは生まれて初めてです。 投げ疲れたので9時半に終了。 |
|
![]() |
12月26日(土) 晴れ 07:40〜 舞阪干潮 09:21【中潮】 新居堤の根魚を調査しました。意外と久しぶり。いつもの仕掛けに、エサはパックのオキアミです。 しばらく探ると腹パンのカサゴ。その後も抱卵したやつがたびたび釣れます。もうそんな季節ですか。カサゴは17尾釣れましたが良型は来ず。18センチメートルのもの1尾を持ち帰りました。11時前に終了。 根魚師が何人も居ます。冬季恒例の争奪戦がいよいよ開幕。 |
![]() |
12月25日(金) 曇り時々晴れ 07:30〜 舞阪干潮 08:14【若潮】 新居海釣り公園でキス狙いをしました。手製の2本鈎仕掛け、鈎7号。エサは赤イソメです。 2、3番堤の間を探ると3投めでキスが釣れたので、釣り座をここに固定。魚信は乏しいながらもポツポツと釣れて、キスが6尾。サイズは最大18センチメートル。また今回も良型のネズミゴチが5尾釣れて、大きいやつは24センチ半もありました。 11時前に終了。 |
|
![]() |
12月23日(水) 快晴 08:10〜 舞阪満潮 12:50【小潮】 舞阪堤で根魚狙いをしました。ムツ鈎12号。エサはパックのオキアミです。 突堤先端のテトラ帯で出竿。風が弱いので西向きのテトラも探れます。最初の穴ですぐ小カサゴ。その後も魚信が多く、よく釣れます。魚が寒さに慣れて活性が上がったのに違いありません。釣れたカサゴは24尾。型もまずまずで最大が21センチメートル、次点が20センチ。3尾持ち帰りました。 11時前に終了しました。 |
![]() |
12月20日(日) 晴れ時々曇り 06:40〜 舞阪満潮 10:17【中潮】 昨日の新居海釣り公園ではコノシロがよく釣れていました。そこで本日は投げサビキ。新品同然に見えるアジサビキが捨ててあったので、有り難く頂戴して使いました。オモリは5〜7号。 2時間近く投げ続けるとようやくアタリがあり、釣れたコノシロは3尾。小さいやつを逃がし、23・24センチメートルのもの2尾をキープ。 9時前に終了。持ち帰ったコノシロは酢締めで頂きました。たいへん美味。 |
|
![]() |
12月19日(土) 曇り時々晴れ 08:10〜 舞阪満潮 09:35【中潮】 チョイ投げのキス狙いをしました。鈎7号。エサは青ジャムシです。 新居堤の浜名大橋下へ来てみると、先客が多くて入れません。突堤からサーフへ投げてみましたが魚信無し。 新居海釣り公園へ移動。2、3番堤の間を探るとキスが5尾釣れて、最大17センチメートル。いっぽう型の良いネズミゴチが4尾釣れて、大きいのは23センチもあります。こっちが主役。 11時半に終了しました。 |
![]() |
12月18日(金) 晴れ 08:00〜 舞阪満潮 08:54【中潮】 舞阪堤で根魚狙いをしました。エサはパックのオキアミです。 まず鋼矢板のキワを探ってみたところ、釣れるカサゴはチビばかり。 先端のテトラ帯へ移動。ここでも小型しか来ません。全部で24尾のカサゴが釣れたものの、最大18センチメートルどまり。持ち帰りは1尾。いっぽう、エサ切れ寸前に26、30センチのタカノハダイが釣れたので、トータルではまずまずの釣果でした。13時に終了。 |
|
![]() |
12月16日(水) 曇り時々晴れ 11:10〜 舞阪干潮 12:56【大潮】 チョイ投げのキス狙いをしました。鈎7号。エサは青ジャムシです。 まず新居海釣り公園へ。あちこち探り歩きましたがフグしか釣れません。 新居堤へ移動。浜名大橋の下でやってみると、ヒョッコリと20センチメートルの良型キスが釣れました。その後、フグの猛攻に耐えつつ18〜19センチのもの3尾を追加。 14時前に終了しました。 |
![]() |
12月15日(火) 曇り 06:00〜 舞阪満潮 06:43【大潮】 イワシの釣果を小耳にはさんだので、砂揚げ場で投げサビキをしました。ママカリサビキ3号、オモリ5号。 寒い夜明け前に釣り場入り。張り切って投げてはシャクりますが、釣れるのは小ヒイラギばかり。明るくなってからも何も回って来ません。 カイツブリが何か食べています。目を凝らすとヒイラギのようです。やっぱりそれしか居ないのか。 7時半にギブアップし、ボウズで終了。 |
|
![]() |
12月14日(月) 曇り 12:00〜 舞阪干潮 11:30【中潮】 根魚狙いをしました。エサはパックのオキアミです。 舞阪堤の突堤先端で出竿。ひどい強風です。風裏のテトラポットの穴に潜っていても波しぶきが飛んで来る始末。他の皆さんは音を上げて、次々に帰って行きます。 自分も2時間ほどで手仕舞い。我慢して釣ったカサゴは全部で17尾で、最大20センチメートル。煮付けにしようと2尾持ち帰りました。 |
![]() |
12月12日(土) 雨のち曇り 07:30〜 舞阪満潮 04:07【中潮】 最終盤のハゼ。穴釣りなら勝負になるでしょうと伊目マリーナで出竿。エサは青ジャムシです。 超短竿を5本穴に刺し、横目に見ながら手持ちの延べ竿。丹念に探り歩くとボチボチ魚信があって、釣れたハゼは21尾。型が良く、最大のものは18センチメートル。11時過ぎに終了。 釣果はほとんどが延べ竿で、超短竿では1尾のみ。要するに、ずっと誘い続けていないと喰ってくれませんでした。 |
|
![]() |
12月6日(日) 晴れ時々曇り 07:10〜 舞阪満潮 10:13【中潮】 舞阪堤で根魚狙いをしました。いつもの仕掛け。エサはパックのオキアミです。 突堤先端のテトラ帯で出竿。最初の穴ですぐアタリがあり、21センチメートルのゴンズイが釣れました。これだけの大きさがあれば有難くキープ。同じ穴で続けてカサゴ。 その後もまあまあ魚信があります。釣れたカサゴは全部で22尾。18〜19センチのもの3尾を持ち帰りました。10時半過ぎに終了。 |
![]() |
12月5日(土) 曇りのち晴れ 07:20〜 舞阪満潮 09:21【中潮】 赤イソメがたくさん残っているので、また新居海釣り公園でキス狙いをしました。仕掛けは昨日と同じ。 歩き回って探るのは疲れるし、その割に大して釣れないので、今回は2番堤と3番堤の間に釣り座を固定。T字堤の間へ投げてみますが、やっぱり乏しい魚信。釣れたのはピンギスが6尾で最大13センチメートル。他には14センチのネズミゴチが1尾。 11時に終了。またもイマイチでした。 |
|
![]() |
12月4日(金) 晴れ 08:00〜 舞阪満潮 08:36【中潮】 新居海釣り公園でキス狙いをしました。仕掛けを中通しオモリに変更。鈎は7号。エサは赤イソメです。 海湖館を起点に5番堤に至るまで探り歩きましたが、魚信乏しく苦戦。釣れたキスは5尾のみで大きさは14センチメートルどまり。 いっぽう本日の目玉はネズミゴチ。3尾釣れて、うち2尾が20センチの良型。よろこんで持ち帰りました。 11時半に終了。 |
![]() |
12月2日(水) 晴れ 13:15〜 番外編です。 三方原防風緑地でムカゴ採りをしました。時期外れなのは承知の上。もうダメかと思ったハゼだって釣れたのですから、やってみなけりゃわからない。 とは言うものの、やっぱりほとんど残っていません。まだ落ちていない実を、あちらで2つ、こちらで3つと摘んで歩き、1時間ほどで何とかムカゴ御飯1回分を収穫。次はまた来年です。 |
|
![]() |
11月30日(月) 曇り時々晴れ 07:50〜 舞阪満潮 06:10【大潮】 釣れなくなったハゼ。穴釣りならあとワンチャンあるかと伊目マリーナでやってみました。エサは青ジャムシです。 超短竿を5本穴に刺すと、すぐアタリがあり最初のハゼ。おおっ。手竿にも魚信があり、釣れたハゼは全部で39尾。型もまあまあで、14センチメートル以上のもの21尾を持ち帰りました。他には16センチのカマハゼをキープ。 11時前に終了。最近にしてはマシな釣果で、あとしばらくは行けそう。 |
![]() |
11月29日(日) 晴れ時々曇り 07:00〜 舞阪干潮 11:17【中潮】 舞阪堤で根魚狙いをしました。ムツ鈎12号。エサはパックのオキアミです。 突堤基部のテトラ帯で出竿。日頃なら敬遠するフジツボやカメノテだらけの穴を、ふと気まぐれで探ってみると、ずっしりと重い手応え。ラインが擦れるのを何とかダマし、32センチメートルのタカノハダイが釣れました。 目当てのカサゴはあまり釣れずに9尾だけ。最大19センチ。2尾持ち帰りました。10時半に終了。 |
|
![]() |
11月28日(土) 晴れ 07:00〜 舞阪干潮 10:43【中潮】 村櫛港でダンゴ釣りをしました。付けエサはパックのオキアミです。 ダンゴを投げ続けますが反応がありません。まあ予想通りです。ずいぶん経ってからダンゴが突っつかれるようになって、ポツリポツリとチンタが4尾。サイズは最大で23センチメートル。2尾持ち帰りました。10時半に終了。 釣り場概況。港内でハゼを釣る人あり。少しは釣れている様子でした。 |
![]() |
11月27日(金) 晴れ 08:10〜 舞阪干潮 10:05【中潮】 キス狙いをしました。手製の2本鈎仕掛け、鈎は7号。エサは赤イソメです。 新居海釣り公園の海湖館の前で出竿。3投めにアタリがありピンギス。しかし数尾釣ったところで魚信がピッタリ途絶えました。 2番堤と3番堤の間へ移動。ここでも小ぶりなキスがポツポツ釣れて、最大14センチメートル。あまりに小さいやつは逃がして、持ち帰りは合計15尾。 11時に終了しました。 |
|
![]() |
11月24日(火) 晴れ 13:20〜 番外編です。 秋深し。都田総合公園にムカゴ採りに来てみると、黄葉が進んであまり残っていません。しまった、遅かった。ムカゴ御飯1回分を収穫するのに一苦労。手の届かない高いところに大きいやつが実っているのを見て「あれは酸っぱいに違いない」 調整池のフナ釣りの皆さんをしばし見物。楽しそうですが、やっぱり食べられる魚のほうが良いです。 |
![]() |
11月23日(月) 晴れ 07:00〜 舞阪干潮 06:25【小潮】 村櫛港でダンゴ釣りをしました。グレ鈎6号にハリスはフロロカーボン2号。付けエサはパックのオキアミです。 定位置の堤防先端へ。まるで反応がありません。長いことダンゴを放り続けましたが、釣れたのはフグだけ。港内に向き直ってダンゴを投げて、1年生級のチンタが1尾。せっかくなので持ち帰って食べました。 11時に終了。さしもの名釣り場もそろそろ釣期終了でしょうか。 |
|
![]() |
11月22日(日) 晴れのち曇り 07:30〜 舞阪満潮 12:26【小潮】 キス狙いをしました。手製の2本鈎仕掛けをチョイ投げ。エサは赤イソメです。 まず新居海釣り公園で出竿。海湖館の前を起点に5、4、3番堤と探り歩きましたがフグしか釣れません。他のキス師の皆さんも全く釣れない様子。 9時に砂揚げ場へ移動。ここで13、16センチメートルのキスが辛うじて2尾。オマケに18センチのマハゼ。 11時前にギブアップ終了。今季のキス狙いはなかなか恵まれません。 |
![]() |
11月21日(土) 晴れ 07:20〜 舞阪満潮 11:13【中潮】 舞阪堤で根魚釣りをしました。エサはパックのオキアミです。 突堤基部ではすぐ小カサゴが釣れましたが、強風で波しぶき。たまらず突堤先端の風裏へ移動。ここも魚信が多くあれこれ釣れます。31センチメートルの良型タカノハダイ、27センチのクロダイ。カサゴは全部で26尾釣れて最大19センチ。持ち帰りは2尾。 10時半に終了。久しぶりにまずまずの釣果でした。 |
|
![]() |
11月20日(金) 雨 07:50〜 舞阪満潮 10:07【中潮】 曳舟橋でハゼ釣りをしました。リール竿を3本並べてみましたが全く魚信がありません。10時半にボウズで切り上げ。ついに釣期も終了か。 目の前の浅い所に、ウナギが何匹も泳いでいます。おまいら夜行性じゃなかったっけ。網ですくって持ち帰り。大きいやつは44センチメートル。 冷凍庫に1時間放り込んでおきましたが、洗うと動き出しました。四苦八苦して捌き、塩焼きにして食べました。 |
![]() |
11月18日(水) 晴れ時々曇り 07:30〜 舞阪満潮 08:20【大潮】 村櫛港でダンゴ釣りをしました。付けエサはパックのオキアミです。 いつものように堤防先端でやってみたところ、潮が速すぎてダンゴが浮いてしまいます。仕方無いので港の内側へ向き直ってダンゴを放ると、一発でアタリがあって小カサゴ。骨酒にうってつけのサイズだったので有難くキープ。その後は次々にチンタが釣れて、最大22センチメートル。 10時半に終了しました。 |
|
![]() |
11月16日(月) 晴れ 08:00〜 舞阪満潮 06:52【大潮】 伊目マリーナでハゼの穴釣りをしました。エサは青ジャムシです。 シーズン終盤の最終兵器・超短竿を5本持参。片っ端から穴に刺し、横目で見ながら150の延べ竿で探り回ります。少しは魚信があって釣れたハゼは10尾。延べ竿が6尾、超短竿が4尾の内訳。また30センチメートル余りの小ウナギも釣れましたがリリース。 11時に終了。14センチ以上のもの5尾を持ち帰りました。 |
![]() |
11月15日(日) 晴れ 09:10〜 舞阪干潮 11:48【大潮】 午前中は北区役所裏でリール竿3本を並べてハゼ狙い。いっぺんも魚信がありません。周囲の皆さんも、諦めて次々に帰っていきます。ダメだこりゃ。 13時半に砂揚げ場へ移動。竿1本をチョイ投げして手持ち。キスを釣るつもりでしたが、13〜14センチメートルのものが2尾だけ。ヒイラギがたくさん釣れたので、12センチのもの1尾を持ち帰りました。 15時過ぎに終了。貧果でした。 |
|
![]() |
11月14日(土) 快晴 07:10〜 舞阪干潮 11:05【中潮】 村櫛港でダンゴ釣りをしました。グレ鈎6号、ハリスはフロロ2号。付けエサはパックのオキアミです。 好天とあって、ハゼ狙いなどの釣り人多数。定位置に陣取り1時間ほどダンゴを放り続けると、しだいに魚が集まり、最初に2年生チンタ。次に24センチメートルの良型キュウセン。おや久しぶりだねえ。その後またチンタ。 下げ止まりが近づくと魚信が途絶えました。11時過ぎに終了。 |
![]() |
11月13日(金) 晴れ 07:45〜 舞阪干潮 10:19【中潮】 曳舟橋でハゼ釣りをしました。がんばって竿3本。手製の2本鈎仕掛け、ハゼ鈎9号。エサは青ジャムシです。 あまり魚信がありません。釣れたハゼは14〜17センチメートルのものが5尾。近くで釣るベテランの常連さんも似たような釣果。やはり終盤か。 他には1年生級の小チンタ2尾と小キビレ1尾を持ち帰り。吸い物の椀ダネにするつもりです。 11時に終了。また貧果でした。 |
|
![]() |
11月12日(木) 晴れ 03:45〜 舞阪満潮 04:30【中潮】 協和未来橋でヘチ釣りをしました。チヌ鈎1号、ハリスはフロロカーボン2号。エサはカニです。 岸壁を行ったり来たり。丹念に探って歩きますが反応はまるでありません。カニはいつまでも五体満足のまま。薄明るくなる頃には潮位も上がってきましたが、やはり魚信無し。 6時にギブアップ終了、ボウズです。とうとう居なくなってしまった様子で、ヘチ釣りはまた来年。 |
![]() |
11月11日(水) 晴れ 12:40〜 番外編です。 ムカゴ採りをしました。数日前にも某所で採ったので、今季は4度めです。 三方原防風緑地の南寄りの界隈へ。もう黄葉が始まっており、たくさん実っています。とは言うものの、ほとんど小ぶりなものばかり。このポイントはまだ先か。ムカゴ御飯1回分くらい採ったところで終了。塩茹でやら素揚げやらは、また次回の楽しみとしましょう。 |
|
![]() |
11月8日(日) 曇りのち晴れ 07:15〜 舞阪満潮 12:01【小潮】 村櫛港でダンゴ釣りをしました。付けエサはパックのオキアミです。 なかなか反応が出ませんが、ダンゴを投げ続けていると最初に19センチメートル弱のカサゴ。その後はポツリポツリとチンタが釣れて、最大21センチ。11時に終了しました。 釣り場概況。航路側へ投げて、良型混じりのキス。いっぽうハゼ釣りの皆さんは釣果乏しい様子でした。 |
![]() |
11月7日(土) 曇りのち雨 07:20〜 舞阪満潮 10:33【小潮】 曳舟橋でハゼ釣りをしました。リール竿を2本。片テンビンに2本鈎仕掛け。エサは青ジャムシと冷凍貝柱です。 ほとんど魚信がありません。せいぜい深さのありそうな場所を目がけて投げてみますがさっぱり釣れず。釣果は13〜16センチメートルのハゼが4尾だけ。周囲の皆さんを見ても、ろくに釣れている様子がありません。今シーズンは早くも終盤の様相。 11時に終了。貧果でした。 |
|
![]() |
11月4日(水) 快晴 07:50〜 舞阪満潮 08:00【中潮】 曳舟橋でハゼ釣りをしました。リール竿を2本。手製の2本鈎仕掛け、ハゼ鈎9号。エサは青ジャムシです。 2つ目のピーヤの向こうまで投げるとボチボチ魚信。岸の近くではやはり釣れません。いくらか釣れたところで上げ止まり。アタリがピタっと止まってしまいました。11時に終了。 釣れたハゼは11尾。数は出なかったものの、型は13〜17センチメートルでまずまずでした。また来ましょう。 |
![]() |
11月3日(火) 晴れ 07:20〜 舞阪満潮 07:24【大潮】 村櫛港でダンゴ釣りをしました。付けエサはパックのオキアミです。 最初に2年生チンタ。しかしスカリに入れ損ねてポッチャン。あーあ。すると次に釣れたのが21センチメートルのカサゴ。あなたが落としたのは、この美味しそうなカサゴですか? その後、チンタ、小カサゴ、またチンタ。 下げ潮に転じると全く釣れなくなり、11時前に終了。チンタ2尾、それから最初のカサゴを持ち帰りました。 |
|
![]() |
11月2日(月) 晴れ 03:40〜 舞阪満潮 06:50【大潮】 伊奈の集会所前の小突堤で電気ウキを投げました。チヌ鈎3号。エサは青ジャムシです。 月齢15でほとんど満月。良く晴れて皓々と月明かり。足元が見やすくて助かります。でもウキが流れません。もう上げ潮になっている筈なのに。四方八方に投げては誘い。たまにアタリがあっても、エサの尻っ尾が喰われるだけ。岸壁のキワもダメ。 6時にギブアップ終了。ボウズです。 |
![]() |
11月1日(日) 晴れ 07:30〜 舞阪干潮 11:45【大潮】 舞阪堤で根魚釣りをしました。エサはパックのオキアミです。 最初の穴ですぐにカサゴ。おおっ、待望の高活性か。しかしエサ盗りも元気が良くて、フグやチビゴンズイがひっきりなしに釣れます。 結局、釣れたカサゴは15尾で平凡な釣果。大きさは18センチメートルどまり。2尾持ち帰り。また23センチのタカノハダイが釣れたので有難くキープ。10時半に終了しました。 |
|
![]() |
10月31日(土) 快晴 07:20〜 舞阪干潮 11:45【大潮】 村櫛港でダンゴ釣りをしました。付けエサはパックのオキアミです。 魚信はあるのに、なかなか掛けられません。小魚がひしめいている感じです。クエの幼魚にヒガンフグ。時々2年生チンタが混じります。 11時前に終了。21、22センチメートルのチンタ2尾、それから小ヘダイを持ち帰りました。 アイゴが姿を見せてくれません。もう居ないのかな。 |
![]() |
10月30日(金) 晴れ 07:30〜 舞阪満潮 05:08【中潮】 ハゼ釣りをしました。530の延べ竿にハゼ鈎9号。エサは冷凍貝柱です。 まず伊奈へ。階段状の護岸の辺りを起点に探り歩きましたが魚信無し。 8時半には、協和未来橋の上流の上田橋の近辺へ移動。狭い水路なので延べ竿が通用するとの計算です。11時までやって釣れたハゼは13尾。小ぶりなものが多かったですが最大のやつは18センチメートルの良型。12センチ以上のもの5尾を持ち帰りました。 |
|
![]() |
10月29日(木) 晴れ 03:40〜 舞阪満潮 04:30【中潮】 協和未来橋でヘチ釣りをしました。チヌ鈎1号に変更。エサはカニです。 1往復してカニを点検すると、ハサミが片方ありません。あれえ、元々こうだったっけ。それからずっと沈黙。潮位がだんだん上がってきた6往復目、ギュインとアタリ。おおっ、やっと来た来た。上げてメジャーを当てると24センチメートル半。惜しい、チンタでした。 その後もう一度魚信がありましたが掛けられず。6時前に終了しました。 |
![]() |
10月28日(水) 晴れ 07:30〜 舞阪干潮 10:08【中潮】 ハゼ釣りをしました。延べ竿2本にハゼ鈎9号。エサはまた冷凍貝柱です。 気賀側の都田川河口で出竿。全く釣れません。周りの皆さんを見て回ると、ひとり残らずリール竿を投げています。延べ竿の時期は終了か。 9時過ぎに葭本橋に移動。天浜線の鉄橋の下流まで探っていっぺんも魚信無し。葭本川河口でもダメ。 11時過ぎに終了。ハゼ釣りでこの時期にもうボウズとは、情け無い話です。 |
|
![]() |
10月27日(火) 晴れ 07:40〜 舞阪干潮 09:24【若潮】 さる動画では、スーパーの冷凍貝柱でハゼを釣っていました。へえ。当地のハゼの口にも合うか調査に行きました。長短2本の延べ竿にハゼ鈎9号。 気賀側の都田川河口で出竿。釣れたハゼは2尾だけ。12センチメートルのもの1尾をキープ。10時前に葭本川河口に移動。13センチのハゼ1尾。 11時に終了。ド貧果でしたが、虫エサの皆さんも釣れていなかったのでエサの良し悪しは不明です。 |
![]() |
10月25日(日) 晴れ 07:20〜 舞阪干潮 07:12【小潮】 村櫛港でダンゴ釣りをしました。グレ鈎6号、ハリスはフロロカーボン2号。付けエサはパックのオキアミです。 魚信はボチボチあります。しばらくやっていると2年生チンタ、次はヘダイ。潮が止まると魚信が遠のきましたが、上げ始めるとまたチンタなど。 10時半に終了。チンタは22センチメートルのもの1尾、それからヘダイを持ち帰り。また小カサゴが2尾釣れて、骨酒用に1尾持ち帰りました。 |
|
![]() |
10月24日(土) 晴れ 07:45〜 舞阪干潮 05:48【小潮】 ハゼ釣りをしました。延べ竿、ハゼ鈎9号。エサは青ジャムシの残りです。 まず伊奈の集会所前の小突堤へ。いくら探っても全く釣れません。 見切って気賀側の都田川河口へ移動。ここでもやはり魚信が乏しく、どうにか釣れたハゼは15尾どまり。12〜14センチメートルのもの8尾を持ち帰りました。モクズガニも1パイ釣れましたが今日はリリース。 11時に終了。また冴えませんでした。 |
![]() |
10月23日(金) 雨 12:40〜 番外編です。 都田総合公園でムカゴ採りをしました。北側駐車場あたりに来てみると、そこかしこに沢山実っています。ここは毎年テッパンで、期待に外れたことがありません。有難や。幼若なムカゴが多いですが、2センチメートル超の大きいやつも少しは採れました。 雨なので、ムカゴ御飯が一度炊けるくらいの収穫でサクっと終了。近いうちにまた来ましょう。 |
|
![]() |
10月22日(木) 曇り 03:40〜 舞阪干潮 03:28【中潮】 伊奈の集会所前の小突堤で電気ウキの再戦をしました。チヌ鈎3号。エサは青ジャムシです。 あちこち投げてウキの流れる所を探すとボチボチと魚信。しかしピョコっとアタってはすぐやめる小物っぽい魚信ばかりで喰い込みません。ハゼが1尾釣れましたが、まあリリース。岸壁のキワでも同じような状況。朝マズメになっても釣れません。 6時に終了。ボウズです。 |
![]() |
10月21日(水) 晴れ 08:00〜 舞阪満潮 09:18【中潮】 気賀側の都田川河口でハゼ釣りをしました。延べ竿、ハゼ鈎9号。エサは昨日の青ジャムシの残りです。 秋晴れの良い日和です。魚信はあまりありませんが、物は考えよう。ノンビリできると思えばこれはこれで悪くありません。11時までやって釣れたハゼは21尾。12〜15センチメートルのもの11尾をキープ。 あとはモクズガニが3ハイ釣れて、型の良いもの1パイを持ち帰りました。 |
|
![]() |
10月20日(火) 晴れのち曇り 03:30〜 舞阪干潮 01:53【中潮】 伊奈の集会所前の小突堤で電気ウキを投げました。チヌ鈎3号。エサは青ジャムシです。 第1投は即アタリで小キビレ。第2投はハゼ。しかしそこでピッタリ反応が途絶えました。それもそのはず潮止まり。ウキが流れず、岸壁のキワでも魚信は無し。長らく辛抱し朝マズメ。やっとアタったと思ったらマッチ箱キビレ。 6時に終了。最初の小キビレを持ち帰って食べました。 |
![]() |
10月19日(月) 曇り時々雨 07:40〜 舞阪満潮 07:32【大潮】 ハゼ釣りをしました。延べ竿に手製のシモリウキ仕掛け、ハゼ鈎9号。エサは青ジャムシです。 伊奈のマイマイで出竿。潮位が高いので長靴で立ち込み。さんざん探ってハゼは2尾だけ。埒があきません。 集会所前の小突堤に移動。少しは魚信があり、釣れたハゼは32尾。根掛かりが多く、たぶんカニのせいでしょう。 11時過ぎに終了。12〜14センチメートルのもの9尾を持ち帰りました。 |
|
![]() |
10月18日(日) 曇り時々晴れ 07:50〜 舞阪満潮 06:44【大潮】 舞阪堤で根魚狙いをしました。ムツ鈎12号。エサはパックのオキアミです。 突堤基部のテトラ帯で出竿。最初の穴でチビゴンズイ。次々に釣れます。付き合っているうちにずしりと重いアタリがあり、26センチメートルのまあまあなタカノハダイが釣れました。 目当てのカサゴはあまり釣れずに7尾どまり。サイズは最大19センチ。味噌汁にでもしようと3尾持ち帰りました。10時半に終了。 |
![]() |
10月17日(土) 雨 08:00〜 舞阪満潮 05:55【大潮】 ハゼ釣りをしました。延べ竿、ハゼ鈎9号。エサは青ジャムシです。 あちこち見回ってから、伊奈の集会所前の小突堤で出竿。あまり魚信がありません。エサを大きめに付け誘いをかけまくって、ようやく釣れたハゼが19尾。12〜13センチメートルのもの10尾を持ち帰りました。カマハゼも釣れましたが幼魚ばかりでリリース。 10時半に終了。またもイマイチで、今季のハゼ釣りは苦戦ばかりです。 |
|
![]() |
10月15日(木) 曇り 03:45〜 舞阪満潮 04:16【中潮】 協和未来橋でヘチ釣りをしました。チヌ鈎3号。エサはカニです。 3往復目に魚信。カニの片側の脚がゴッソリ無くなっています。同じ辺りを探り続けると、今度はカニが丸ごと盗られました。4往復目にはチンタ級を掛けましたが、水面でバラシ。 その後も数回魚信がありましたが掛けられず。6時にボウズで終了。魚がまだ居残っていることはわかったので、またやってみましょう。 |
![]() |
10月14日(水) 晴れ 13:10〜 番外編です。 秋も盛りとなりましたので、ムカゴ採りをしました。 先週ギンナン拾いをした日に某所を見回ったのですが、全然実っていませんでした。そこで三方原防風緑地へ。まあまあ実ってはいるものの、時期が早いので小ぶりなものがほとんでです。小1時間ほど歩き回ってほどほどの収穫。 塩茹でや素揚げは無理なので、全部ムカゴ御飯にしました。 |
|
![]() |
10月11日(日) 晴れ 07:30〜 舞阪干潮 06:32【小潮】 台風一過でやっと晴天。またハゼ釣りをしました。エサは青ジャムシです。 昨日マシだった気賀側の都田川河口へ。モクズガニが2ハイ釣れてウェルカム。しかしハゼが来ません。あちこち見回った末に9時過ぎに村櫛港へ移動。ここで釣れたハゼは11センチメートルのものが1尾だけ。折角なのでキープ。あとは19センチのヘダイ。 11時前に終了。ハゼはいったい何処へ行ったのやら。 |
![]() |
10月10日(土) 雨 08:10〜 舞阪干潮 05:02【小潮】 台風接近と報じられますが小雨です。ハゼ釣りくらいなら出来るだろうと都田川河口へ。エサは青ジャムシです。 まず伊目側で立ち込み。全く釣れません。9時過ぎに気賀側へ移動。浜名大橋の下で竿を出したらまあまあ魚信があります。11時までやって釣れたハゼは23尾。12〜13センチメートルのもの9尾を持ち帰りました。 それから立派なモクズガニが3ハイ。久しぶりにズガニ汁にありつけます。 |
|
![]() |
10月9日(金) 雨 07:40〜 舞阪満潮 10:49【小潮】 ハゼ釣りをしました。延べ竿にハゼ鈎9号。エサは青ジャムシです。 伊奈の集会所前の小突堤に来てみると、湖水が真っ赤。あれれ。竿を出しては見たものの魚信無し。見切って曳舟橋に移動。魚信はやはり乏しく、ハゼは12、15センチメートルのものが2尾だけ。また珍客・19センチの小マゴチが釣れたので持ち帰りました。 粘ってもダメそうなので10時過ぎに終了。ハゼ釣りは苦戦続きです。 |
![]() |
10月7日(水) 晴れのち曇り 08:40〜 舞阪満潮 08:49【中潮】 砂揚げ場でキス釣りをしました。市販の2本鈎キス仕掛け7号をテンビンでチョイ投げ。エサは青ジャムシです。 第1投でなにか大きいのが掛かりましたが巻く途中で外れ、仕掛けを上げると鈎がありません。うわ、嫌な予感。その後もどんどん鈎を盗らます。耐えつつ釣って、10〜12センチメートルのピンギスが8尾。これはこれで美味いので、持ち帰って一夜干しにしました。 11時に終了。 |
|
![]() |
10月6日(火) 晴れ 08:10〜 番外編です。 朝夕はずいぶん涼しさを感じます。秋恒例のギンナン拾いに行きました。 半田山の街路樹には全く実がありません。どうなっているのかな。 そこで半田公園へ。たくさん実っており、いくらでも拾えます。ただしここは若木ばかりなせいか、小ぶりなものがほとんどです。マシなギンナンを選んで拾い、まずまずの収穫でした。 |
![]() |
10月4日(日) 曇り 08:15〜 舞阪満潮 06:59【大潮】 カワハギ探しをしました。エサは青ジャムシ、バナメイエビです。 過去、村櫛港ではダンゴ釣りでカワハギが度々釣れました。本気で狙うとどうかと考えてやってみましたが、来るのはフグばかり。エサのみならず鈎も次々に盗られます。こりゃ堪らん。 見切って9時過ぎには新居海釣り公園へ移動。3番堤で竿を出し、何とか14センチメートルのカワハギが1尾。 11時に終了。貧果でした。 |
|
![]() |
10月3日(土) 曇り時々晴れ 08:10〜 舞阪満潮 06:26【大潮】 舘山寺での穴釣りは連敗。ならばと伊目のマリーナで出竿。エサは昨日たくさん残った青ジャムシです。 あいにく今日も乏しい魚信。周辺のウキ釣りの皆さんも、あまり釣れている様子はありません。さんざん探りまわって何とか釣ったハゼは7尾どまり。12〜14センチメートルのもの6尾を持ち帰りました。 11時前にギブアップ終了。今回もパッとしませんでした。 |
![]() |
10月2日(金) 曇り 08:00〜 舞阪満潮 05:52【大潮】 良型ハゼといえば、やはり穴釣り。今度は釣れるだろうと舘山寺内浦へ。ハゼ鈎9号。エサは青ジャムシです。 潮位が高く、石積みの上まで水が来ています。もちろん好条件。ところがさっぱり釣れません。丹念に探って回り、釣れたハゼは3尾のみ。他の穴釣り師さんも、オーソドックスなウキ釣り師さんも全然釣れないと言います。 10時半には白旗。12、13センチメートルのもの2尾を持ち帰りました。 |
|
![]() |
10月1日(木) 雨 03:20〜 舞阪満潮 05:17【中潮】 伊奈の集会所前の小突堤のキワを電気ウキで探りました。チヌ鈎3号。エサは青ジャムシです。 魚信はまあまああるものの、釣れるのは新セイゴや小チンタなど小物ばかり。6時前に終了。吸い物の椀ダネ用に小キビレ2尾を持ち帰りました。 本降りともなると、雨衣をまとってもかなりの寒さ。そろそろ本格的にまかなった方が良さそうです。 |
![]() |
9月30日(水) 晴れ 08:40〜 舞阪干潮 11:17【中潮】 新居海釣り公園でカワハギ狙いをしました。エサは青ジャムシです。 3番堤で出竿。いくら探っても、ハオコゼやフグしか釣れません。周囲でも釣れている様子は無し。 11時にギブアップしボウズで終了。 釣り場概況。周囲のカワハギ師さん達によれば、早い時間には多少釣れたとのことでした。ダンゴ釣りではアイゴ、ボラ、まずまずのメジナ。 |
|
![]() |
9月29日(火) 曇り 08:10〜 舞阪干潮 10:42【中潮】 伊奈の集会所前の小突堤でハゼ釣りをしました。明け方に釣れたのだから、日中なら尚更でしょう。延べ竿にハゼ鈎7号。エサは青ジャムシです。 魚信が多く、思ったとおりまあまあ釣れます。釣果はハゼ54尾。サイズは小型が主体で、12センチメートル以上をキープしたら持ち帰りは13尾でした。カマハゼもけっこう釣れましたが、ほとんどが幼魚で持ち帰りは無し。 11時過ぎに終了しました。 |
![]() |
9月28日(月) 晴れ 03:30〜 舞阪満潮 03:03【若潮】 協和未来橋でヘチ釣りをしました。チヌ鈎3号。エサは昨日、伊目のワンドで捕っておいたカニです。 探り始めるとすぐにアタリ。元気いっぱいに暴れまわり、29センチメートルのクロダイが釣れました。 その後はとんと反応無し。5往復目にコツンと魚信がありましたが、カニのハサミがもがれただけ。 薄明の5時過ぎ、上げ止まりとなったところで終了しました。 |
|
![]() |
9月27日(日) 曇り 03:00〜 舞阪満潮 01:42【長潮】 未明の伊奈の集会所前の小突堤で出竿。前回と同じく、小さい電気ウキで突堤のキワを探りました。チヌ鈎3号。エサは青ジャムシです。 ひんぱんに魚信あり。小チンタ、小キビレ、多数の新セイゴ。大きいやつは釣れません。薄明るくなると次々にハゼ。昨日釣れてくれれば良いのに。 すっかり明るくなったので、6時過ぎにゲームセット。チンタなどは皆逃がし、持ち帰り無しのボウズでした。 |
![]() |
9月26日(土) 晴れのち曇り 08:15〜 舞阪干潮 07:56【小潮】 ハゼ釣りをしました。延べ竿にハゼ鈎7号。エサは青ジャムシです。 今回は山崎の昭和橋の界隈へ。最近釣り人が多い様子ですが、よく釣れるかと思ったら見込み違い。あまり魚信がありません。釣れたハゼは12尾だけ。12センチメートル以上のもの6尾を持ち帰りました。またカマハゼがハゼ以上に釣れて、17、18センチの天ぷら級の良型2尾を持ち帰り。 11時に終了しました。 |
|
![]() |
9月25日(金) 曇り時々晴れ 08:40〜 舞阪干潮 06:20【小潮】 新居海釣り公園の3番堤でカワハギ探しをしました。カワハギ鈎2号。エサは青ジャムシです。 魚信はたいへん多いですが、釣れるのはハオコゼやらキタマクラやら。他のカワハギ師さん達も苦戦。さんざん探り回ったものの、釣れたカワハギは結局ワッペン級が2尾だけでリリース。13センチメートルのカゴカキダイが釣れたので持ち帰りました。 11時前に終了。 |
![]() |
9月22日(火) 晴れ 08:10〜 舞阪満潮 08:26【中潮】 青ジャムシが残ったので、またハゼ釣りをしました。延べ竿にハゼ鈎7号。 伊奈で竿を出したら、倍旧のフグの猛攻。一荷でかかってきます。たまらずマイマイに移ったら、フグが居ないかわりにろくに魚信もありません。 伊目のワンドに移動。釣り人は多数、でもあまり釣れません。11時に終了。本日釣れたハゼは合計18尾。基準を11センチメートルに引き下げたのに、持ち帰りは3尾だけでした。 |
|
![]() |
9月21日(月) 晴れ 08:00〜 舞阪満潮 08:26【中潮】 良型を求めて、舘山寺内浦で今季初のハゼ穴釣り。エサは青ジャムシです。 魚信乏しく大苦戦。石積みの上の見えハゼもあまり居ません。参ったな。そこへやって来たのがタイワンガザミ。目の前に青ジャムシを垂らすと、ひしとしがみつきます。網ですくってやすやすとゲット。甲幅11センチメートル。 11時に終了。釣れたハゼは13尾どまりで最大14センチ。12センチ以上のもの8尾を持ち帰りました。 |
![]() |
9月20日(日) 曇り 03:30〜 舞阪満潮 07:36【大潮】 伊奈の集会所前の小突堤で出竿。作戦を見直しました。電気ウキを小さいものに替え、投げずに突堤のキワ狙い。エサは青ジャムシです。 魚信が多く、新セイゴや小チンタが釣れます。大きいやつも居るだろうと続けていると、強い手応えで42センチメートルのセイゴが釣れました。へえ、こんなキワにも来るんだ。 6時前に終了。次もこの手口でやってみましょう。 |
|
![]() |
9月19日(土) 曇り時々雨 04:15〜 舞阪満潮 06:47【大潮】 未明の舞阪堤で根魚狙いをしました。エサはパックのオキアミです。 鋼矢板のキワで出竿。絶えずプルプルと小さいアタリがあり、次々にゴンズイが釣れます。最大22センチメートル。大きめのやつは有難くキープ。突堤基部のテトラ帯でもまたゴンズイ。 8時にエサ切れ終了。カサゴは7尾釣れましたが、小型ばかりで最大18センチ。2尾持ち帰り。いっぽうゴンズイは4尾持ち帰りました。 |
![]() |
9月17日(木) 曇り 03:30〜 舞阪満潮 05:12【大潮】 伊奈の集会所前の小突堤で電気ウキを投げました。チヌ鈎3号。エサは昨日の青ジャムシの残りです。 良い塩梅にウキが流れて、最初に18センチメートルのチンタ。鈎を呑んでおりキープ。その後も毎投のように魚信。新セイゴや小キビレ、チビチンタといった馴染みの顔ぶれを次々リリース。明るくなるとハゼも釣れました。 6時過ぎに終了。型は見なかったものの、魚信が多かったので仕合せ。 |
|
![]() |
9月16日(水) 曇り時々晴れ 12:00〜 舞阪干潮 11:15【中潮】 伊奈のマイマイでハゼ調査をしました。延べ竿に手製シモリウキ仕掛け、ハゼ鈎7号。エサは青ジャムシです。 出竿時は下げ止まりが間近。潮位は低いですが、ほんの浅い所でもアタリが出ます。石積みのキワでも釣れます。15時までやって釣れたハゼは46尾。型は総じて小ぶりで、最大で13センチメートル。11センチ以下を逃がしたら持ち帰りは17尾でした。 フグが居なかったので助かりました。 |
![]() |
9月15日(火) 晴れ時々曇り 05:15〜 舞阪満潮 03:28【中潮】 秋風吹く中でダンゴ釣りをしました。新居海釣り公園の3番堤で出竿。付けエサはパックのオキアミとコーンです。 魚信はそこそこあります。4つ目のダンゴで29センチメートルのアイゴ。ダンゴを浮かすと、本日の目当てのメジナが釣れて24センチ。一時アタリが遠のいたものの、潮が緩むとまた立て続けにアイゴが釣れて、最大は35センチ。チンタも釣れましたがリリース。 11時過ぎにダンゴ切れ終了。 |
|
![]() |
9月14日(月) 晴れ 03:50〜 舞阪満潮 02:23【中潮】 伊奈の集会所前の小突堤で電気ウキを投げました。チヌ鈎3号。エサは普通に青ジャムシにしました。 開始していくらも経たないうちに潮止まり。ウキが流れず、魚信がほとんどありません。やがて期待の朝マズメ。潮が多少は流れるようになりアタリも出はじめましたが、釣れたものと言えば新セイゴや小キビレ。 6時まで粘ったものの、持ち帰り無しのボウズでした。 |
![]() |
9月13日(日) 曇り時々雨 05:30〜 舞阪干潮 08:38【若潮】 ダンゴ釣りも、暑い盛りには控えていたので久しぶりです。夜明けの村櫛港で竿を出しました。グレ鈎6号。付けエサはパックのオキアミです。 ポツリポツリとチンタが釣れます。20センチメートルのもの2尾をキープ。小ヘダイやチビチンタなどを釣っては逃がし。やがて痺れる強烈な引きっぷりで、37センチの本命・アイゴのご登場。その後34センチのものを追加。 満足して10時前に終了しました。 |
|
![]() |
9月12日(土) 曇りのち晴れ 06:00〜 舞阪干潮 07:19【長潮】 盛夏には敬遠していたテトラの穴釣り。久しぶりに舞阪堤で竿を出しました。エサは冷凍庫に眠っていたサバです。 突堤基部で竿を出したら、いくら探り歩いても全く釣れません。どうなっているのだか。突堤の先端テトラへ移動。うねりがありますがまあガマン。最初に釣れたカサゴが22センチメートル。ヤッタ良く来た、アイラブユー。 その後、小カサゴ5尾をリリース。11時過ぎに終了。激シブでした。 |
![]() |
9月11日(金) 晴れ 13:40〜 舞阪満潮 13:27【小潮】 近頃では珍しい昼下がりの出竿。新居海釣り公園の3番堤でカワハギ探しをしました。エサは青ジャムシです。 釣り場で尋ね回るとカワハギは出ないとのこと。やってみると本当に釣れません。ハオコゼやら木っ端グレやら。カワハギは辛うじて15センチメートルのが1尾だけ。16時前に切り上げ終了。 釣り場概況。チョイ投げでピンギス。ダンゴ師さんはチヌの2年生やアイゴ。 |
|
![]() |
9月9日(水) 晴れ 03:50〜 舞阪干潮 03:42【小潮】 伊奈の集会所前の小突堤で電気ウキを投げました。エサにひとヒネリ、冷凍ボケを使ってみました。 やってみてると、ウキが全然流れません。まだ潮止まりじゃないのにオカシイナ。おかげでほとんど魚信無し。朝マズメになり、ようやく19センチメートルのチンタ。持ち帰ってお昼に塩焼きにしました。5時半に終了。 かなり涼しくなりました。シャツの上に合羽を羽織って丁度良いくらいです。 |
![]() |
9月7日(月) 曇り時々晴れ 08:20〜 舞阪満潮 08:23【中潮】 佐久米海岸でハゼ釣りをしました。もし雨になってもしのげるように東名高速道路の佐久米高架橋の下で出竿。エサは青ジャムシの残りです。 最初に釣れたのはカマハゼです。14センチメートルあったのでキープ。ここにもフグが群れていて、次々にエサを盗ります。肝心のハゼはろくに釣れません。あちこち探り歩いて、11〜12センチのものが5尾だけ。 11時前には終了。貧果でした。 |
|
![]() |
9月6日(日) 曇りのち晴れ 04:50〜 舞阪満潮 07:46【中潮】 砂揚げ場でサビキ釣りをしました。延べ竿にママカリサビキ3号。 朝マズメを照準に遅めの釣り場入り。コマセを使うサビキ師さん達を見て回ると釣れていません。そこでコマセ無しでひたすら竿をシャクってみましたが、これまた釣れません。来たものと言えば14センチメートルの小カマス1尾。折角なので持ち帰って食べました。 6時にギブアップ終了。とうとうイワシ終了のお知らせです。 |
![]() |
9月5日(土) 晴れ 08:30〜 舞阪満潮 07:10【大潮】 新居海釣り公園の3番堤でカワハギ狙いをしました。仕掛けは前回と同じ。エサは青ジャムシです。 好天とあって釣り場は大賑わい。場所の確保に一苦労しました。相変わらず魚信が多く、特にハオコゼが矢鱈と釣れます。そのうちに専門に狙うとして、今日はリリース。意中のカワハギは6尾釣れて最大15センチメートル。持ち帰りは2尾。 11時に終了しました。 |
|
![]() |
9月4日(金) 曇りのち雨 08:20〜 舞阪満潮 06:36【大潮】 一昨日の青ジャムシが余ったので、伊目側の都田川河口でハゼ釣りをしました。530の延べ竿、ハゼ鈎7号。 潮位は高いですが、足元ではあまり釣れません。沖目いっぱいに振り込んで誘うとボチボチ魚信。潮が下げだすと喰わなくなり、長靴で立ち込み。 11時に終了。釣れたハゼは32尾止まり。10センチメートル以上をキープしたら持ち帰りは22尾でまずまず。次からは合格基準を引き上げましょう。 |
![]() |
9月2日(水) 晴れのち曇り 08:30〜 舞阪満潮 05:24【大潮】 新居海釣り公園の3番堤でカワハギ狙いをしました。カワハギ鈎2号、中通しオモリ3号。エサは青ジャムシです。 ひっきりなしにく魚信があります。一年で一番活性の高い時期に違いありません。次から次にキタマクラやらハオコゼやら。目当てのカワハギは7尾釣れて最大16センチメートル。2尾持ち帰り。またサンバソウの小さいのが釣れましたが、考えた末にリリース。 11時に終了しました。 |
|
![]() |
9月1日(火) 曇り 03:45〜 舞阪満潮 04:44【中潮】 砂揚げ場がこのところ頭打ちなので、新居海釣り公園に行ってサビキ釣りをしました。延べ竿にママカリサビキ3号。コマセはシラスです。 3番堤で出竿。暗いうちにマアジが3尾。あとはウリ坊を次々に釣っては逃がし。明るくなってからも何も来ず、期待のイワシは姿を見せませんでした。周囲のサビキ師さん達も、まるで釣れている様子がありません。 5時半に終了。貧果でした。 |
![]() |
8月31日(月) 晴れ 03:45〜 舞阪満潮 03:57【中潮】 協和未来橋でヘチ釣りをしました。チヌ鈎3号。エサは昨日、暑いさなかの都田川で捕っておいたカニです。 2往復目にコツっと魚信。近くを探るとガンとアタってカニが盗られました。続けて探りますが、もう音沙汰無し。カニ1つだけで満腹ですか。 4往復目にまたアタリ。26センチメートルの小さめのクロダイが釣れました。その後もアタリはあるものの掛からず。5時半に終了しました。 |
|
![]() |
8月30日(日) 晴れ 03:20〜 舞阪満潮 02:59【中潮】 伊奈の集会所前の小突堤で電気ウキを投げました。チヌ鈎3号。エサは青ジャムシです。 青ジャムシを2本掛けにして、近くへ遠くへ投げては流し。魚信は乏しくチビ助キビレをリリースしただけ。やがて期待の朝マズメ。そろそろかと思った所で来たのはお約束の新セイゴ。18センチメートルしかありませんが鈎を呑んでおり、持ち帰って焼いて食べました。 5時半に終了。 |
![]() |
8月29日(土) 晴れ 04:15〜 舞阪満潮 01:41【若潮】 砂揚げ場でサビキ釣りをしました。延べ竿に戻し、仕掛けはママカリサビキ3号。コマセはシラスです。 暗いうちは小アジが1尾のみ。完全に明るくなってからウルメイワシが1尾とサッパが6尾。 6時にギブアップ終了。貧果でした。 釣り場概況。周囲のサビキ師さん達もさっぱり釣れておらず。カニ網を投げる人にはタイワンガザミ。 |
|
![]() |
8月28日(金) 曇りのち晴れ 08:40〜 舞阪干潮 08:16【長潮】 新居海釣り公園でカワハギ狙いをしました。目下の仕掛の詳細。鈎はカワハギ2号、中通しオモリ3号、オモリの上にも枝鈎。エサは青ジャムシです。 3番堤で出竿。今回も絶え間なく魚信があります。最初に幸先良くカワハギ。あとは次々にハオコゼやフグなど。 カワハギは7尾釣れて最大13センチメートル。2尾を持ち帰り。他に16センチのカゴカキダイが釣れたのでキープ。11時前に終了しました。 |
![]() |
8月27日(木) 曇り時々雨 04:20〜 舞阪干潮 06:46【小潮】 サッパが居るのなら投げサビキにしてみよう。明け方の砂揚げ場で出竿。リール竿にママカリサビキ3号。 明るくなると魚信が出て、まずマサバ。続いてサッパも来ましたが、喰うのはもっぱら足元で、リール竿にした意味がありません。11尾どまり。他にはアジ1尾。5時半を前に終了しました。 釣り場概況。カニ網を投げる人あり。短時間でタイワンガザミとイシガニ。 |
|
![]() |
8月26日(水) 晴れ 08:10〜 舞阪満潮 12:09【小潮】 伊奈でハゼ釣りをしました。延べ竿にハゼ鈎7号。エサは残っていた赤イソメと、頂きものの青ジャムシです。 何人か先客が居たので聞いてみると、フグはまだ居るとのこと。なるほど次から次にエサが盗られます。多めに持ってきたつもりのエサを、2時間半で使い果たしてしまいました。 その間に釣れたハゼは39尾。小型が多く、10センチメートル未満を逃したら持ち帰りは14尾だけした。 |
![]() |
8月23日(日) 曇り時々晴れ 10:30〜 舞阪満潮 08:30【中潮】 新居海釣り公園でカワハギ調査をしました。カワハギ鈎2号、中通しオモリ3号。エサは赤イソメです。 3番堤で出竿。魚信はひんぱんにあり、どんどんエサが盗られます。T字堤の内側で最初のカワハギ。タナを探ると底で反応が多いようでした。 13時までやって釣れたカワハギは14尾。自分にしては上々です。型は最大で15センチメートル半。3尾を選んで持ち帰りました。 |
|
![]() |
8月22日(土) 晴れ 03:45〜 舞阪満潮 07:39【中潮】 未明の砂揚げ場でサビキ釣りをしました。延べ竿にママカリサビキ3号。コマセはシラスです。 暗いうちは何も来ません。明るくなってくるとサッパの回遊。コマセ無しで竿をしゃくるだけで良く釣れて37尾。型も良く最大のやつは16センチメートルです。他にはマアジ3尾、ウルメイワシ2尾、マイワシ1尾。6時前に終了。 サッパは全部ママカリにしました。 |
![]() |
8月21日(金) 晴れ時々曇り 08:40〜 舞阪満潮 06:50【大潮】 伊奈でハゼ釣りをしました。延べ竿、ハゼ鈎7号。エサは赤イソメです。 前回魚信が多かった辺りへ。竿を出すとすぐアタリがあり、釣れたのはハゼ。一昨日はフグの大群に苛まれましたが大丈夫かなと安心したのもつかの間。しばらくするとまた押し寄せてきました。笑って付き合うしかありません。 11時過ぎに終了。釣れたハゼは55尾。10センチメートル未満は逃し、34尾を持ち帰りました。 |
|
![]() |
8月20日(木) 晴れ 03:50〜 舞阪満潮 06:03【大潮】 協和未来橋でヘチ釣りをしました。チヌ鈎3号、エサはカニです。 いつものように岸壁のキワを探って歩きますが全く反応がありません。4往復しましたがカニは無傷のまま。 反対岸へ移って一通りやってみましたが、こちらも無反応。疲れたので、沖目にカニを放り込んで置き竿。これまたやっぱりダメ。 5時半にボウズで終了。留守では仕方がありません。また出直しましょう。 |
![]() |
8月19日(水) 晴れ 08:40〜 舞阪満潮 05:15【大潮】 ハゼは未明でも釣れるでしょうが気分が出ません。猛暑は覚悟の上で、伊奈で日中の出竿。エサは赤イソメです。 魚信が出る場所を探り当てるとボチボチ釣れます。順調かと思ったら、そこにクサフグの大群が襲来。エサは瞬殺。岸近くのほんの浅い所でも喰ってくるので、かわしようがありません。 11時に早くもエサ切れ終了。ハゼは47尾釣れて、10〜12センチメートルのもの26尾を持ち帰りました。 |
|
![]() |
8月18日(火) 晴れ 03:45〜 舞阪満潮 04:27【大潮】 昨日の浜松市内の最高気温は41度だったとか。昼間の釣行は敬遠して正解でした。今日も未明の砂揚げ場でサビキ釣り。仕掛けなどはいつもと同じ。 マアジはあまり回って来ずに9尾だけ。最大19センチメートル。ウルメイワシも10尾とイマイチ。あとはサッパが1尾。5時半に終了しました。 大きめのアジは、サッパと一緒にママカリ風にしてみました。 |
![]() |
8月17日(月) 晴れ 03:15〜 舞阪満潮 03:37【中潮】 日中の釣行を続けたら疲労蓄積。涼しい夜明けが恋しいと、砂揚げ場でサビキ釣りをしました。延べ竿にママカリサビキ3号。コマセはシラスです。 最初はマアジがぼちぼち釣れて16尾。次にサバが回って来て5尾。大きいやつだと22センチメートル。締め鯖用にありがたくキープ。明るくなるとウルメイワシが来て16尾。サイズは最大17センチ半でした。 5時半に終了しました。 |
|
![]() |
8月16日(日) 快晴 08:10〜 舞阪干潮 10:05【中潮】 北区役所裏でブッ込み釣りをしました。竿3本、チヌ鈎3号。エサは冷凍ボケです。都田川でのブッ込みは今季初。 午前中から大変な暑さ。竿を出して仕掛けを放ると、もう汗が垂れてきます。炎天下には座っていられずに車中に引っ込んで竿先監視。エサは何度か盗られましたがアタリは無し。11時過ぎにボウズで終了しました。 ニュースによると、浜松市内の最高気温は40度超だったそうです。 |
![]() |
8月15日(土) 晴れ 08:30〜 舞阪干潮 09:12【中潮】 昨日の赤イソメがずいぶん余りましたので、またハゼ釣りをしました。今回は新ポイント開拓、浜名湖レークサイドウェイの猪鼻湖側で出竿。 湖岸は長大。魚信がある所でひとしきり釣っては移動の繰り返し。下げ止まると全く反応が無くなりました。 11時過ぎまでやって釣れたハゼは24尾。数は出ませんでしたが型はマアマア。10センチメートル以上をキープしたら、リリースは3尾だけでした。 |
|
![]() |
8月14日(金) 晴れ 08:30〜 舞阪干潮 08:08【若潮】 猛暑の中、ハゼ釣りをしました。延べ竿にハゼ鈎7号。エサは赤イソメです。 まず東名高速の浜名湖SA寄りの佐久米海岸で出竿。全く魚信がありません。長靴で立ち込んでもダメ。 見切って9時半に伊奈に移動。先客が居たので聞いてみると、あまり釣れないとのこと。やってみるとなるほど乏しい魚信。11時過ぎまでやって何とか釣れたハゼは23尾。10センチメートル未満を逃し、15尾持ち帰りました。 |
![]() |
8月13日(木) 晴れ 03:20〜 舞阪干潮 06:52【長潮】 砂揚げ場でサビキ釣りをしました。延べ竿にママカリサビキ3号。コマセはシラスです。 前回まあまあだった台船のはざまで出竿。マアジがぼちぼち釣れて19尾。明るくなってくると、例によってウルメイワシの登場。13尾釣れて大きいやつは16センチメートル半。イワシはコマセを付けずにただ竿をシャクった方が良く釣れる様でした。 5時半を前に終了しました。 |
|
![]() |
8月12日(水) 晴れ 08:15〜 舞阪満潮 11:59【小潮】 新居海釣り公園でカワハギの便りが聞かれるようになりましたので調査釣行。エサは赤イソメ、バナメイエビです。 次から次にキタマクラ。ようやく釣れた15センチメートルのやつ。ヤッタ。カワハギだと思ったら体型が異なり、一面に濃い斑紋。後でぼうずコンニャクさんの魚貝類図鑑で調べるとアミメウマヅラハギと判明。珍しい。刺し身で食べたら、ふうつにカワハギの味でした。 10時半過ぎに終了しました。 |
![]() |
8月10日(月) 晴れ 08:00〜 舞阪満潮 09:29【中潮】 昨日の赤イソメが多少残ったので、またハゼ調査に赴きました。今回は舘山寺の内浦へ。 潮が低く、見えハゼは居ません。210の短い延べ竿で積石のキワを探り歩き。最初にマッチ箱ヘダイ。その後はミニチンタ、フグ、新子カマハゼなど。ハゼはなかなか釣れません。 11時前に終了。結局釣れたハゼは25尾でパッとせず。10〜12センチメートルのもの11尾を持ち帰りました。 |
|
![]() |
8月9日(日) 晴れ 08:10〜 舞阪満潮 08:42【中潮】 本年3度めのハゼ調査は伊奈へ。延べ竿にシモリウキ仕掛け、ハゼ鈎7号。エサは赤イソメです。 岸辺で足元観察。ハゼは見えません。そこで530の長めの手竿。沖いっぱいに振り込みチョンチョン誘うと魚信。まあまあ釣れます。やがて潮が上がると岸の近くでも喰うようになりました。 11時過ぎに終了。釣れたハゼは85尾。10センチメートル未満を逃し、26尾の持ち帰りでした。 |
![]() |
8月8日(土) 晴れ 03:30〜 舞阪干潮 02:23【中潮】 砂揚げ場でサビキ釣りをしました。コマセはシラスです。 適当な場所でやってみましたが、さっぱり釣れません。 顔見知りの常連さんが台船のはざまで竿を出しており、魚が溜まっている様だと言います。隣に入れてもらうとボチボチ釣れて、マアジ14尾、メアジ3尾、21センチメートルのマサバ1尾。明け方ウルメイワシが回って来て21尾。 5時半に終了。まあまあでした。 |
|
![]() |
8月7日(金) 曇り 03:45〜 舞阪満潮 07:23【大潮】 伊奈の集会所前の小突堤で前打ち釣りをしました。チヌ鈎3号、ハリスはフロロ2号。エサはカニです。 最初のカニは、いつの間にか消え失せました。あれっ。第2投は手元にハッキリ伝わる魚信、しかし喰い込まず。気配は濃厚。その後もかすかな魚信がありましたが掛からず。 やがて鶏鳴、朝マズメ。そろそろ釣れるかと思ったら反応が無くなってしまいました。6時前に終了。ボウズです。 |
![]() |
8月6日(木) 曇り 03:30〜 舞阪満潮 06:45【大潮】 昨日は暑くて大変でした。夜明けは楽だなあ。そこでまた砂揚げ場でサビキ釣り。コマセはシラスです。 アジは今日もあまり回って来ずに8尾のみ。明るくなるとウルメイワシが回って来ましたが、やっぱりあまり釣れずに11尾。大きいやつは17センチメートルあって、型はまずまず。 5時半過ぎに終了。このところ、いつも似たりよったりの釣果です。 |
|
![]() |
8月5日(水) 晴れ 08:30〜 舞阪満潮 06:07【大潮】 ハゼ釣りをしました。延べ竿にハゼ鈎7号。エサは赤イソメです。 まず伊奈の集会所前の小突堤へ。上げ止まりなので足元を探ります。魚信はまあまあありますが、釣れるのは小さいやつばかり。 1時間で見切って伊目のワンドに移動。ここでもサイズは大差無し。 11時半に終了。ハゼは40尾釣れましたが、10センチメートル未満をリリースしたら持ち帰りは6尾だけでした。 |
![]() |
8月4日(火) 晴れ 03:40〜 舞阪満潮 05:27【大潮】 昨日のイワシは美味しかったですが、いささか食べ足りません。そこでまた砂揚げ場でサビキ釣りをしました。昨日と同じ仕掛け。コマセはシラスです。 暗いうちはアジ。今日もあまり回って来ずに12尾のみ。明るくなると目当てのウルメイワシもポツポツつれましたが7尾どまり。他には21センチメートルのマサバをキープ。 5時半に終了。今回もイマイチ恵まれませんでした。 |
|
![]() |
8月3日(月) 曇り一時雨 03:40〜 舞阪満潮 04:44【中潮】 また涼しい未明の出竿。砂揚げ場でサビキ釣りをしました。延べ竿に爆釣サビキ4号。コマセはシラスです。 アジがあまり回ってきません。8尾のみの釣果。明るくなってきたのでさあイワシと身構えますが、これまたろくに釣れずにウルメイワシが7尾だけ。冴えませんでした。5時半過ぎに終了。 ウルメイワシは順調に発育し、最大18センチメートル。なめろうにしました。 |
![]() |
8月2日(日) 晴れのち曇り 03:50〜 舞阪満潮 03:55【中潮】 涼しい未明の出竿。協和未来橋でヘチ釣りをしました。チヌ鈎3号、ミチイトにケミホタル。エサはカニです。 1往復め。コツっと魚信がありましたが喰い込まず。2往復め、薄明るくなったのでケミホタルを外します。さあ朝マズメ、しかし反応無し。 狭いのでふだんあまりやらない反対岸へ移動。カニがいっぺん潰されただけ。6時過ぎまでやってギブアップ終了。ボウズです。 |
|
![]() |
8月1日(土) 晴れ 08:30〜 舞阪干潮 10:31【中潮】 今日も好天で、ようやく梅雨明けが報じられました。伊目側の都田川河口で今季初めてのハゼ釣り。手竿にシモリウキ仕掛け。エサは赤イソメです。 下げ潮なので530の延べ竿を使用。魚信が乏しくチョコマカと移動の繰り返し。長靴で立ち込んでみましたが、やっぱりそれほど釣れません。 11時終了。釣れたハゼは18尾で、10〜12センチメートルのもの13尾を持ち帰りました。低調な開幕戦でした。 |
![]() |
7月31日(金) 曇りのち晴れ 08:45〜 舞阪干潮 09:36【若潮】 久しぶりの好天です。舞阪堤で根魚釣りをしました。ムツ鈎12号。エサはサバです。 今回は鋼矢板のキワを探って歩きましたが、魚信があまりありません。それでも3尾めに釣れたカサゴが23センチメートルの良型で、いちおうの目標は達成です。 粘らず11時過ぎに終了。釣れたカサゴは計8尾と振るわず。味噌汁用に小型2尾を追加し、3尾持ち帰りました。 |
|
![]() |
7月30日(木) 曇り 12:50〜 舞阪満潮 14:02【長潮】 向山ヤブ下でウキ釣りをしました。電気ウキでよく来るポイントですが日中は久しぶり。チヌ鈎3号。エサはカニです。 光線の加減でドングリウキが見づらく参ります。棒ウキにすれば良かった。けんめいに目を凝らしつつウキを流していると、じんわり沈み込むことが何度かありました。でもカニは無傷。思うに、カニが何かにしがみついたのでしょう。 結局はっきりとしたアタリは無いまま15時過ぎに終了。ボウズです。 |
![]() |
7月29日(水) 曇り時々晴れ 08:50〜 舞阪干潮 06:37【小潮】 佐久米海岸の旧松陰ポイントでギマ狙いをしました。竿2本、手製の2本鈎仕掛け。エサは青ジャムシです。 ひんぱんに魚信がありますが、釣れるのはヒイラギやらフグやら。ギマは22センチメートルの小型が1尾だけ。10時前にエサ切れ終了。釣期終盤か。 釣り場概況。延べ竿でハゼを釣る人あり。見せて頂くと小ぶりながらも、そこそこ釣れている様子でした。 |
|
![]() |
7月28日(火) 曇り 03:45〜 舞阪干潮 05:56【小潮】 砂揚げ場でサビキ釣りをしました。延べ竿に爆釣サビキ4号。コマセはシラスにしてみました。 暗いうちはアジがまあまあ釣れて計26尾。明るくなってくると選手交代となり、マイワシが7尾とウルメイワシが7尾。5時過ぎに終了しました。 マイワシは型が良く、大きいやつは19センチメートル。刺し身で頂きました。たいへん美味。 |
![]() |
7月26日(日) 雨 04:45〜 舞阪干潮 03:49【中潮】 都田川の澪つくし橋でテナガエビ狙いをしました。竿は3本、エビ鈎2号。エサはバナメイエビです。 ずっと雨です。しばしば土砂降りになって、橋の下でもしのげません。川面といえばゴミだらけ。魚信どころではなく、ひどいコンディションです。 苦労とガマンで釣ったテナガエビは、良型混じりの4尾。乏しいながらも貴重な釣果であります。 7時半に終了しました。 |
|
![]() |
7月25日(土) 雨のち曇り 04:30〜 舞阪満潮 08:32【中潮】 新居海釣り公園で泳がせ釣りをしました。竿は2本。チヌ鈎3号を用いた手製のエレベーター仕掛け。 まず爆釣サビキ4号とオキアミのコマセでサビキ釣り。ところがあまり釣れません。何とかアジやサバを確保して投入。時折エサが激しく暴れるので、身構えて待ちますが喰い込まず。結局ウミヘビが1回釣れただけでした。 10時にギブアップ終了。エサに使わなかったアジ8尾を持ち帰りました。 |
![]() |
7月24日(金) 曇り 05:30〜 舞阪満潮 07:39【中潮】 ダンゴ釣りの連戦です。新居海釣り公園で出竿。チヌ鈎1号。付けエサはパックのオキアミです。 たいへん混雑しています。2番堤に何とか釣り座確保。しかし魚信が全くありません。ダンゴを浮かしてもダメ。3時間近く経過していい加減参った頃に、救いの神降臨。32センチメートルのアイゴが釣れてくれました。有難や。 その後また完全に沈黙。10時前にダンゴ切れ終了となりました。 |
|
![]() |
7月23日(木) 曇り 05:30〜 舞阪満潮 06:50【大潮】 雨の予報でしたが、ギリギリ保ちそうです。新居海釣り公園の3番堤でダンゴ釣りをしました。チヌ鈎1号。付けエサはパックのオキアミです。 底ではいっこうに魚信がありません。ダンゴを浮かせると幼アイゴ、続けて24センチメートルのメジナ。再び底に落とすと26センチのアイゴ。ヤッタ。その後何とか25センチのメジナを追加。 9時に終了。アイゴと、大きい方のメジナを持ち帰りました。 |
![]() |
7月22日(水) 晴れ時々曇り 05:45〜 舞阪満潮 06:04【大潮】 ひと月ぶりに根魚狙いをしました。舞阪堤の先端テトラ帯で出竿。エサはストックしてあったサバです。 テトラの穴を探り回りますが、なかなか魚信がありません。苦戦しながらも粘って釣ったカサゴは18尾で、最大のものがジャスト20センチメートル。 正午に終了。2尾持ち帰りました。 ついに本格的な暑さ到来。テトラの穴は涼しくて助かります。 |
|
![]() |
7月21日(火) 曇り 13:40〜 舞阪干潮 12:35【大潮】 佐久米海岸の旧・松陰でギマ狙いをしました。エサは青ジャムシです。 2本目の竿を伸ばそうとすると最初の竿がひっくり返り、ギマが釣れました。エサを付け直して投げるとまたすぐギマ。その次は、ひと味違う強い引きっぷりで27センチメートルのショゴ。 エサがどんどん盗られ、15時過ぎには終了となりました。 塩焼きで頂きました。美味でした。 |
![]() |
7月20日(月) 曇り 03:50〜 舞阪満潮 04:38【大潮】 砂揚げ場でサビキ釣りをしました。延べ竿に爆釣サビキ4号。コマセはチューブ式のアミエビです。 なかなか群れが来ません。ずいぶんしてからようやくアジがポツリポツリ。当てにしていたサバは全く釣れません。 5時半を前に終了。釣果はアジが8尾、15センチメートルを頭にウルメイワシが4尾。貧果でした。 南蛮漬けをこさえました。 |
|
![]() |
7月19日(日) 曇り 04:00〜 舞阪満潮 03:56【中潮】 協和未来橋でヘチ釣りをしました。チヌ鈎3号、ハリスはフロロカーボン2号。チモトにカミツブシ。エサはカニです。 1往復目。護岸の端まで来たところでカニを確認すると、潰されてペシャンコになっています。あれっ、いつの間に。毎度思うことですが、こういう時に魚信が判れば名人への道も開かれようというものです。前途はほど遠い。 その後は何の反応も無し。6時前に切り上げ終了。ボウズです。 |
![]() |
7月18日(土) 曇りのち雨 04:30〜 舞阪満潮 03:12【中潮】 テナガエビ狙いをしました。竿は3本。エサはバナメイエビです。 まず曳舟橋で出竿。最初の竿にすぐアタリ、でもこれはカニでした。その後は何も釣れず。 5時半に澪つくし橋へ移動。デキハゼが1尾釣れました。せっかくですのでキープ。しかし本命のテナガエビは全く釣れません。 7時にはギブアップ終了。今季はどうにもテナガエビに恵まれません。 |
|
![]() |
7月17日(金) 雨 04:00〜 舞阪満潮 02:26【中潮】 連荘で砂揚げ場へ。今回は延べ竿に爆釣サビキ4号、オモリ6号。チューブ式のアミエビのコマセを使いました。 思い通りアジがまあまあ釣れて23尾。あとはマサバ2尾とゴマサバ4尾、ウルメイワシが1尾。明るくなると釣れなくなり、5時半を前に終了しました。 サバは大きいやつだと20センチメートルあります。持ち帰って締めサバにしたら、意外とイケました。 |
![]() |
7月16日(木) 曇り時々晴れ 04:00〜 舞阪干潮 08:56【若潮】 砂揚げ場で投げサビキをしました。ママカリサビキ3、5号。オモリ5号。 あまり釣れません。明るくなってからもろくに回遊は無し。目当てのウルメイワシは13〜14センチメートルのものが2尾だけ。他には小アジが6尾、サッパが2尾。6時前にギブアップ終了。 手竿にコマセのサビキ師さん達は、小アジがまずまず釣れていた様子。次回はこの手口にしましょう。 |
|
![]() |
7月13日(月) 曇り 05:10〜 舞阪干潮 04:33【小潮】 テナガエビを狙おうと澪つくし橋で出竿。竿は3本。エサはバナメイエビ、サバ、青ジャムシを用意しました。 なかなか反応がありません。ずいぶん経ってからバナメイエビの竿にアタリがあり、良型のテナガエビ。次はサバの竿にほぼ同寸のテナガエビ。その後はずっと沈黙。 7時にはギブアップ終了。わずか2尾の貧果でしたが、エサの選択肢が広がったのは収穫です。 |
![]() |
7月12日(日) 曇り 05:20〜 舞阪干潮 04:33【小潮】 佐久米海岸の旧松陰ポイントでギマ狙いをしました。竿2本、手製の2本鈎仕掛け。エサは青ジャムシです。 竿を並べるとすぐアタリがあり、24センチメートルのギマとピンギスが一荷。その後は毎度おなじみエサ盗りの猛攻。曰くクサフグ、チビヘダイ。エサが残り少なくなったところでギマの一荷。納得して7時過ぎに終了しました。 釣れたギマは合計5尾で、堅調が続いています。 |
|
![]() |
7月11日(土) 曇り 04:00〜 舞阪干潮 03:39【中潮】 夜明けの砂揚げ場で投げサビキをしました。ママカリサビキ3号。 第1投でサバ。次はアジ。明るくなるとウルメイワシもポツリポツリ。 そうこうするうちにデカいのが掛かって横走り。しかし巻いていると外れて、下半身が食いちぎられたイワシが上がってきました。うう、何だったのかな。 5時半過ぎに終了。釣果はウルメイワシ12尾とアジ6尾。また控えめでした。 |
![]() |
7月4日(土) 曇り 08:20〜 舞阪満潮 04:07【中潮】 明け方の強い雨が上がってくれたので、砂揚げ場へ行って投げサビキをしました。ママカリサビキ3号。 魚影は濃くはありません。たまに群れが来てポツポツと釣れる程度。釣果はウルメイワシ13尾、小アジ4尾、おまけに15センチメートルのマイワシが1尾と控えめでした。9時半に終了。 イワシと一緒に小アジも目刺しにしました。けっこうイケます。 |
|
![]() |
7月3日(金) 曇り 04:00〜 舞阪満潮 03:21【中潮】 夜明けの協和未来橋でヘチ釣りをしました。チヌ鈎3号。エサはカニです。 始めてすぐに2年生クラスのクロダイが掛かりました。しかし浮かせた所で外れてしまい惜しくもバラシ。 次もまたバラシ。3度めで、26センチメートルの小ぶりなクロダイが釣れました。有り難くキープ。 それからも何度か蟹クシャのアタリやバラシがあり、ハラハラドキドキの楽しい釣行でした。5時半に終了。 |
![]() |
6月29日(月) 晴れ 12:50〜 舞阪満潮 12:26【小潮】 葭本川河口で前打ち釣りをしました。チヌ鈎3号。エサはカニです。 来てみると強い濁り。これはこれで悪い条件じゃないだろうと、水門の内外を一通り探りましたが反応無し。 カニの損耗が妙に早いようでした。どれも2、3度投げるとへたばって動かなくなります。ひょっとして溶存酸素が落ちているのでしょうか。 暑さに負けて14時半にはギブアップ終了。ボウズです。 |
|
![]() |
6月28日(日) 雨 04:10〜 舞阪干潮 05:21【小潮】 砂揚げ場でサビキ釣りをしました。イワシが食べたかったので、ママカリサビキ3号でコマセ無しの投げサビキ。 なかなか釣れません。すっかり明るくなってからようやく魚群が回ってきましたが、やっぱりそれほど釣れません。周囲のサビキ師さん達も似たりよったりの様子です。釣果は15センチメートルを頭にウルメイワシ4尾、小アジ5尾と冴えませんでした。 5時半を前に切り上げました。 |
![]() |
6月27日(土) 晴れ 04:50〜 舞阪干潮 04:11【小潮】 佐久米海岸の旧松陰ポイントでギマ狙いをしました。竿は2本。エサは青ジャムシです。 2本目の竿を伸ばしていると最初の竿がひん曲がり、20センチメートルのクロサギが釣れました。その後はエサ盗りの猛攻。チョコンとでもアタると、もうエサがありません。6時半を前に早々にエサ切れ終了となりました。 それまでに釣れたギマは4尾。堅調が続いています。 |
|
![]() |
6月26日(金) 雨のち晴れ 17:20〜 舞阪干潮 15:36【中潮】 都田川河口の気賀側で夕マズメ狙いの前打ち釣りをしました。チヌ鈎3号。エサはカニです。 釣り場へ向かっていると一天ニワカに掻き曇り、やがて雷雨。うへぇ。しかし到着した頃には小止みとなってくれました。これぞ吉兆と思い込んだのとうらはらに、いっこうに反応がありません。橋の下、ヨシの際など探り歩きましたが、いっぺんも魚信無いまま19時にあえなくギブアップ終了。ボウズでした。 |
![]() |
6月25日(木) 雨 04:15〜 舞阪満潮 07:34【中潮】 砂揚げ場でサビキ釣りをしました。手竿にママカリサビキ3号。チューブ式のアミエビのコマセを使ってアジ狙い。 ひっきりなしにサバが釣れます。エサ用に有難くキープ。とは言うものの、一荷で来ると仕掛けをダメにされてしまい困りもの。目当てのアジは15尾と冴えません。早くからやっていた常連さんによると、暗いうちはよく釣れたとのこと。他にウルメイワシ3尾をキープ。 6時に終了しました。 |
|
![]() |
6月24日(水) 晴れ時々曇り 05:50〜 舞阪満潮 06:49【中潮】 愛用の「鱒レンジャー」が疲労骨折し昇天。平成28年のデビュー以来、釣ったカサゴは幾千尾。名竿でした。南無。 アマゾンで買った2代目を携え、舞阪堤の先端で使い初めをしました。エサは一昨日調達したサバです。 魚信が多くよく釣れます。カサゴは39尾。サイズは最大19センチメートル半であと一歩。1尾だけキープ。あとは25センチのクエが釣れました。 正午に終了しました。 |
![]() |
6月23日(火) 曇りのち晴れ 06:00〜 舞阪満潮 06:09【大潮】 新居海釣り公園でダンゴ釣りをしました。グレ鈎6号。付けエサはパックのオキアミです。 3番堤へ来てみると、アジ狙いのサビキ師さんがずらりと並んで大盛況。片隅に陣取り、1時間余りダンゴを投げ続けているとボチボチ魚信が出るようになりました。釣れたのはメジナが11尾。最大でも24センチメートルで、良型は来ませんでした。持ち帰りは1尾。 11時半に終了しました。 |
|
![]() |
6月22日(月) 曇りのち雨 04:30〜 舞阪満潮 05:33【大潮】 明け方の砂揚げ場でサビキ釣りをしました。ママカリサビキ3号。 最初は仕掛けを投げてみましたが釣れません。周囲のサビキ師の皆さんは手竿にコマセ。チューブ式のアミエビを出し、真似をして足元を探ると、アジがポツリポツリと釣れます。投げサビキと交互にやって、13センチメートルを頭に小アジ7尾、ウルメイワシが10尾、またサッパ4尾の控えめな釣果でした。 5時半に終了しました。 |
![]() |
6月21日(日) 晴れ 06:10〜 舞阪満潮 04:59【大潮】 佐久米海岸の旧松陰でギマ狙いをしました。竿3本。手製の2本鈎仕掛け、ハゼ鈎9号。エサは青ジャムシです。 竿を並べるとすぐに最初のギマ。エサを付け替えている間に、別の竿の尻が浮くアタリ。面倒見きれないので竿を2本に減らしました。その後も釣れてギマは6尾。小ぶりなものを逃して4尾持ち帰り。他には15センチメートルのキスが釣れました。 8時半に終了しました。 |
|
![]() |
6月20日(土) 曇りのち晴れ 06:30〜 舞阪満潮 04:27【大潮】 舞阪堤で根魚釣りをしました。ムツ鈎12号。エサはサバです。 まず先端テトラ帯で出竿。ここでは25センチメートルの良型ムラソイが釣れました。 うねりがひどく釣り辛いので、多少はマシな突堤基部へ移動。ところがあまり反応がありません。釣れたカサゴは合計12尾と不振。21センチのもの1尾を持ち帰りました。 10時に終了しました。 |
![]() |
6月19日(金) 曇り 17:50〜 舞阪満潮 17:31【中潮】 舘山寺の内浦で電気ウキを投げました。エサは青ジャムシです。 第1投ですぐアタリ。小サバが釣れました。根魚釣りのエサ用にキープ。次にカマハゼ。これはリリース。 その後はほとんど反応がありません。完全に暗くなってから小物っぽい魚信が何度かありましたが喰い込まず。 21時過ぎにギブアップ終了。自分にしては粘ったほうですがボウズでした。 |
|
![]() |
6月18日(木) 曇り 04:30〜 舞阪満潮 03:23【中潮】 協和未来橋でヘチ釣りをしました。チヌ鈎3号。エサはカニです。 潮位が高くて良い感じ。1往復目にさっそく魚信ありカニが潰されます。おっ、居る居る。同じ辺りを探るとまたアタリ、しかし掛けられずカニが盗られただけ。3度めでアワセが決まり、釣れたのはクロダイでした。 植むら釣具店さんで計量してもらうと、40センチメートル820グラム。めでたし今季1尾め。 |
![]() |
6月17日(水) 晴れ 6:15〜 舞阪干潮 09:41【中潮】 根魚狙いをしました。舞阪堤の突堤基部のテトラで出竿。短竿にムツ鈎12号。エサは先日釣ったサバです。 今日も好天です。穴から穴と探り歩くとボチボチ魚信。3尾めに釣ったカサゴが21センチメートル半の良型で、早くも目標達成。その後も釣れ続けて、19尾めがこれまた24センチの良型。満足して10時過ぎに終了しました。 ショウジンガニがたくさん居て、容赦無くエサをガジります。次は捕りに来よう。 |
|
![]() |
6月16日(火) 晴れ 04:30〜 舞阪干潮 09:00【若潮】 早朝の出撃。新居の砂揚げ場で投げサビキをしました。ママカリサビキ3号、オモリ5号、反射集魚板。 第1投からすぐ釣れます。小アジ4尾、ウルメイワシ25尾、14〜16センチメートルのカマス2尾の釣果でした。5時半に終了。 ウルメイワシは大きくても12センチ。刺し身にはまだ早いので、南蛮漬けをこさえました。 |
![]() |
6月15日(月) 晴れ時々曇り 06:15〜 舞阪干潮 08:09【長潮】 数日ぶりの好天。佐久米海岸の旧松陰ポイントでギマ狙いをしました。竿は3本。手製の2本鈎仕掛け、ハゼ鈎9号。エサは青ジャムシです。 竿を並べるとすぐアタリがあり、最初のギマが釣れました。程無くまたアタリ。忙しいので竿は減らして2本に。その後も順調に釣れて、26センチメートルを頭に5尾とまずまずの釣果でした。 クサフグも居ました。エサがどんどん盗られて、8時には終了となりました。 |
|
![]() |
6月14日(日) 曇り時々雨 08:00〜 舞阪干潮 07:00【小潮】 新居海釣り公園でサビキ釣りをしました。ママカリサビキ3号、反射集魚板。コマセカゴにチューブ式アミエビ 。 3号堤で出竿。マサバが次々に釣れます。他には11センチメートル前後のマアジが3尾。ウルメイワシが食べたかったのですが、姿を見せず。10時前に終了しました。 サバはずいぶん育って、大きいやつは18センチメートル。何匹か選んで揚げ浸しにして食べました。 |
![]() |
6月13日(土) 曇りのち雨 07:30〜 舞阪満潮 10:29【小潮】 青ジャムシが残っているのでテナガエビ狙いをしました。今回は澪つくし橋で出竿。竿は3本。 濁りがおさまって良いあんばい。アタリもまあまああります。もっぱらテナガエビが釣れて、全部で12尾。大きいやつは体長9センチメートルの良型。いっぽうハゼは来ませんでした。 10時過ぎに終了。ささやかながら釣果向上です。素揚げに塩で頂きました。たいへん美味。 |
|
![]() |
6月12日(金) 曇り 18:00〜 舞阪干潮 16:27【小潮】 伊奈の集会所前の小突堤で電気ウキを投げました。チヌ鈎3号。エサは青ジャムシです。 夏至間近。1時間あまりで薄暗くなってきて、ようやく電気ウキに点灯。さあここからが本番。するとピョコっとアタリあり、ニョロニョロしたヤツが釣れました。ウナギかなと思ったのにウミヘビでがっかり。コレジャナイ。 その後はいっぺんも魚信無く、20時半で終了。ボウズでした。 |
![]() |
6月11日(木) 雨 13:00〜 舞阪干潮 15:43【中潮】 梅雨時の楽しみならテナガエビ狙い。曳舟橋で竿を出しました。エビ鈎2号、竿3本。エサは青ジャムシです。 来てみるとひどい濁りぶり。そのせいか反応がありません。立ち込んでピーヤ周囲を探ると10センチメートルのマハゼが釣れました。この時期にしては立派なのでキープ。いっぽう本命のテナガエビは2尾のみで冴えず。 風雨が強まったので14時半に終了しました。 |
|
![]() |
4月23日(木) 付記 ひっそりと再開しました。 更新休止の間、多くのお気遣いのメールを頂きました。略儀ながらこの場にて御礼申し上げます。 本格復帰はまだ先になりますが、可能な限り竿を出したいと思います。 |
![]() |
4月23日(木) 曇りのち晴れ 08:50〜 舞阪干潮 12:19【大潮】 サビキ釣りをしました。ハイパーパニック2号、オモリ2号。コマセ無し。 あちこち見回った末に新居海釣り公園の3番堤で出竿。小サバが次々に釣れます。根魚釣りのエサにするべく、有難くキープ。それから13センチメートル程のカタクチイワシが2尾。本命は コウナゴのようなもの でしたが釣れず。 持ち帰ったカタクチイワシはメザシにしました。ささやかな酒肴です。 |
|
![]() |
1月26日(日) しばらく釣りに行けそうにありません。 いつかきっと復帰します。 |
![]() |
1月15日(水) 晴れ 13:10〜 舞阪干潮 15:21【中潮】 新居海釣り公園でサビキ釣りをしました。延べ竿にハイパーパニック2号、コマセ無し。 つぶさに見回りましたが、アテにしていたイワシの魚影はありません。あれれ。何かしら回遊してくるだろうとやってはみたものの、全く何も釣れず。1時間余りでギブアップ終了。ボウズです。 釣り場概況。チンタが盛んに釣れていました。 |
|
![]() |
1月8日(水) 晴れ 13:10〜 舞阪満潮 15:35【中潮】 前回釣ったカサゴがヒイラギを吐き出しました。やっぱり喰うのか。そこで、エサ用のヒイラギの調達に行きました。延べ竿にハイパーパニック1.5号。 強風を避けて新居港の西の岸壁へ。ヒイラギの群れが行ったり来たりしており次々に釣れます。あまり沢山は要らないので14時前には終了。 大きいのは11センチメートルもあり、エサに適しません。何尾か選んで素揚げにしました。たまに食べると美味い。 |
![]() |
1月6日(月) 晴れ 08:10〜 舞阪干潮 08:02【若潮】 久しぶりに風が熄みました。これなら西向きのテトラポッドも探れます。というわけで、また舞阪堤で根魚狙いをしました。エサはパックのオキアミです。 期待通り魚信が多く、良く釣れます。釣れたカサゴは30尾で、本日も好反応。サイズは最大20センチメートル。持ち帰りは2尾。それから19センチのイシガキダイが2尾。初めて釣りましたが、どうやって食べようかしら。 12時半に終了しました。 |
|
![]() |
1月5日(日) 晴れ 07:45〜 舞阪満潮 13:19【長潮】 舞阪堤で根魚狙いをしました。ムツ鈎12号。エサはパックのオキアミです。 今回も先端テトラ帯へ。最初の穴ですぐカサゴ。高活性が持続しています。いつまで続く確率変動。カサゴが33尾釣れたものの、サイズは最大19センチメートルで今ひとつ。3尾キープ。しかし31センチの立派なタカノハダイ、それから22センチのクエが来てくれて、トータルではまずまずの釣果でした。 正午過ぎに終了。 |
![]() |
1月4日(土) 曇り 16:10〜 舞阪干潮 19:36【小潮】 一昨日新居海釣り公園を見回った際に小魚の群れを目撃。紛れもなくイワシです。今回はそれを狙ってサビキ釣り。延べ竿にハイパーパニック1.5号、オモリ3号。コマセ無し。 5番堤から順に見て歩くと、2番堤にキラキラ泳ぐ魚群を確認。仕掛けを入れるとほとんど入れ喰いです。思わずワハハと高笑い。カタクチイワシ51尾が釣れて、サイズは最大11センチメートル。17時前に終了しました。 |
|
![]() |
1月2日(木) 晴れ 07:30〜 舞阪満潮 10:43【小潮】 舞阪堤の先端テトラ帯で根魚狙いをしました。ムツ鈎12号。エサはパックのオキアミです。 魚信はそこそこあります。天候も潮回りも昨日と大差無いというのに、やはり舞阪堤の方が魚影が濃いのでしょうか。カサゴは28尾釣れて、サイズは20センチメートル強が2尾。5尾を持ち帰りました。 11時半にエサ切れ終了。まずまずの釣果でした。 |
![]() |
1月1日(水) 晴れ 08:10〜 舞阪満潮 10:01【中潮】 初釣りは新居堤で根魚狙いをしました。1本鈎胴突き仕掛け、ムツ鈎12号。エサはパックのオキアミです。 先端テトラ帯で出竿。あまり魚信がありません。何か条件が悪いのか、そもそも魚影が薄いのか。釣れたカサゴは8尾だけ。一番マシだった18センチメートルのものと、それから16センチのアカササノハベラを持ち帰りました。 粘ってもダメそうなので11時に終了。冴えない滑り出しとなりました。 |